*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

「タンチョウ保護のこれから」シンポジウム実施報告

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ 原田修

1月21日、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ開設30周年記念事業として標記シンポジウムを札幌国際ホールで開催しました。30年前に383羽だったタンチョウは、給餌等の保護活動が奏功し、現在はむかわ町で繁殖する等、約1,800羽まで回復しています。一方で給餌による人馴れから、人里での事故、農業被害、そして過密化した給餌場での伝染病蔓延のリスク等の課題も懸念されています。そこで、自然分散の最前線の道央圏で、タンチョウの現状とこれからの保護活動について知っていただくために開催しました。

まずはサンクチュアリの30年の活動報告の後、北海道大学大学院文学研究科専門研究員の久井貴世博士による基調講演「札幌周辺にタンチョウがいた頃の話」がありました。膨大な古文書の解読から、江戸時代の北海道には、道央、道北、道東、道南にタンチョウがいて、さらに当時は本州まで渡りをしていたと考えられています。「活鶴(生きた鶴)」「塩鶴(塩漬けの肉)」が幕府に献上されていたそうです。しかし明治時代の乱獲で釧路地方ではタンチョウが見られなくなりました。明治の半ばには、タンチョウの一大生息地は道東ではなく、千歳市や長沼町、南幌町、札幌手稲、丘珠、白石等の道央一帯だったとの事。

柳生会長のお話し

柳生会長のお話し

続いて当会会長の柳生博より「タンチョウとコウノトリの話」があり、ユーモアあふれる語り口と、制限時間を守ろうとする職員との掛け合いに、会場は笑いに包まれました。


最後に、5人の登壇者によるパネル討論が行われました。まずは、むかわ町でのタンチョウ繁殖の見守りや長沼町での遊水地へのタンチョウ誘致等の、道央圏での活動が紹介されました。意見交換では、「水田地帯への定着や誘致が新しい動き」「タンチョウ保護はこれまで一部の鳥好きの問題と思われていたが、鶴居村をはじめ、地域全体の問題として地域主体で考えようと方向転換しているのが重要」「新規生息地では(農業被害や人馴れを助長する)冬期給餌はしないで」「カメラマンには“見守り中”と表示しての巡回やパンフレットの配布、地元への声かけが重要」等の、これまでの実践に裏打ちされた説得力のある意見や提案が活発に交わされました。当日は188人の参加者があり、道央での関心の高さと今後の活動の重要性を改めて感じました。

支部報「カッコウ」2018年 4月号より

2018年4月の行事案内

4月1日(第一日曜日)西岡水源池定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・カワラヒワ、エナガ、コガモなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2017年4月2日 西岡水源池


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

4月8日(第二日曜日)円山公園定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・オシドリ、ウソ、ヤマガラなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2017年4月9日 円山公園


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

4月29日(日・祝日)北大構内初心者ゴールデンウィーク探鳥会

知人、友人を誘いご参加ください

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・北海道大学正門(北9条西5丁目)9時集合
  • 交通・・・JR/地下鉄「札幌駅」北口から徒歩5分
  • 参加費・・・会員無料、非会員300円
  • 野鳥情報・・ヒバリ、キジバト、イスカなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2017年4月29日 北大構内


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

札幌支部創設四十周年を祝う会

今年は、1月の「由緒正しき新年会」に替えて「札幌支部創設四十周年を祝う会」を2018年3月24日に開催いたしました。

写真家:熊谷勝氏の絵画のような野鳥写真をスクリーンに映しながらのお話しや、札幌支部40年の歴史的写真(?)を見ながらの支部発足当時のお話し、古参会員の皆様の当時のお話しなど、楽しい時間を過ごせました。


少々高齢化も進んではきましたが、これからも由緒正しき札幌支部を続けていけることを祈ります。
さぁ、次は五十周年だ!

集合写真

集合写真

野鳥の会札幌支部40周年記念カレンダー

札幌支部40周年記念野鳥写真展でご提供頂いた写真を使用して40周年記念カレンダー(2018年4月〜2019年4月)を作成しました。

S-WBSJ 40周年記念カレンダー

S-WBSJ 40周年記念カレンダー
2018年4月〜2019年4月
75mm×200mm 厚み:0.22mm



PDFでダウンロードして、厚手のインクジェット用高画質用紙で印刷すれば、ステキな卓上カレンダー(スタンド付き)のできあがりです。カッターで切ったり、貼ったりの一手間はかかりますが、ぜひともダウンロードしてみて下さい。
写真のカレンダーは、コクヨの写真用マット紙(A4)厚さ:0.22mmを使用しています。

おまけのスタンドは、カットして折り曲げて糊で貼って、組み立てます。

なお、ダウンロードしたり、インクジェット用紙を買ってきたり、カッターで切ったりなんて、やってられない方は、3月24日の「支部創設四十周年を祝う会」で数量限定、500円で販売いたします。福引の景品にもなっていますので、もしかしたら当たるかも!

S-WBSJ-40周年記念カレンダー(PDF)

2018年4月〜2019年4月 まとめてダウンロード

1ページずつダウンロードする場合は、こちらから ↓

S-WBSJ 40thカレンダー2018-4月(PDF)

2018年4月とスタンド

S-WBSJ 40thカレンダー2018-5-6-7月(PDF)

2018年5月〜7月


S-WBSJ 40thカレンダー2018-8-9-10月(PDF)

2018年8〜10月

S-WBSJ 40thカレンダー2018-11-12-2019-1月(PDF)

2018年11月〜2019年1月


S-WBSJ 40thカレンダー2019-2-3-4月(PDF)

2019年2〜4月



スタンドを作るのが面倒だったり、工作が苦手な方は、大小のクリップを組み合わせたり、100円ショップでもそれらしいものもいろいろ売っていますので、工夫してみて下さい。

おまけのスタンド

切って貼ってできあがり

スタンドの型紙は、切り抜く前に折れ線に沿ってボールペンなどでなぞって溝を付けておくと、組み立てるときに折り曲げやすいです。


クリップのスタンド

クリップのスタンド

クリップスタンド

大、小クリップを組合せ

100円スタンド

100円のスタンドは
ピンで壁に取付

渡りの中継地、千葉県盤州干潟

日本野鳥の会千葉県幹事(磐州干潟探鳥会担当) 岡嘉弘

2017年11月5日の札幌支部西岡公園探鳥会に参加させていただいたご縁で投稿させていただいています。

盤州干潟を御存知でしょうか?千葉県袖ケ浦市から木更津市にまたがる東京湾に残る自然干潟です。東京湾に干潟があるの?と多くの人が疑問を持たれます。確かに東京湾の沿岸のほとんどが埋め立てられ、今や昔の遠浅の海岸を見られる場所は、盤州干潟以外では、船橋市三番瀬、葛西臨海公園等に限られています。その中でも、長さ7.5km、沖合2km、約1500ヘクタールの砂質干潟である盤州干潟は、東京湾最大の自然干潟です。川崎と木更津を結ぶアクアラインの両側に広がり、大潮の干潮時は、対岸の横浜まで歩けるのではないかというような広大な干潟です。横浜の後方には、どっしりと構えた富士山を望むことができます。

盤州干潟の特徴は、前浜と呼ばれる砂浜部分だけでなく、後浜と呼ばれる広大な葦原の塩性湿地が広がっていることです。前浜では、アサリなど2枚貝、カニ、ゴカイ、スナムグリ、ハゼの仲間の幼魚など海浜生物が、後浜では、カニはもちろん、ハママツナ、ハマヒルガオ、シオクグなどの多種の海浜植物が生育しています。

この干潟を、数多くの野鳥が利用します。特に、春秋にはシギ・チドリを中心に、渡り途中の休息に寄ってくれます。越冬するシギ・チも多く、ハマシギやミユビシギの群れは圧巻です。後浜では、季節によりオオジュリン、セッカ、チュウヒ、ノスリ、オオタカ、ハヤブサ、ミサゴ等が舞います。後浜の中には、浸透実験池と呼ばれるほぼ円形のドーナツ形の淡水湖があり、カモの越冬地になっています。

私は、この干潟で約20年間観察してきましたが、野鳥の種類や数が変わってきていると感じます。一昨年まで、浸透実験池の内側陸地に数百羽のカワウがコロニーを形成していましたが、昨年から、全くいなくなりました。10年程前までは、8月になると、干潟を覆わんばかりのコアジサシが集結し、渡りの準備をする光景が見られたのですが、今は一羽も見られません。シギ・チも減っており、以前の賑わいがありません。干潟の環境の変化もあるのでしょうが原因は特定されていません。それにしても多様な生物を育む広大な貴重な干潟です。これからも保全に協力していきたいと考えています。

偶数月の第一日曜日に定例の探鳥会を開催しています。東京方面においでの節は、ぜひご参加ください。

参考:盤州干潟を守る会 http://www2.tbb.t-com.ne.jp/haruet50/index.html




支部報「カッコウ」2018年 3月号より

2018年3月の行事案内

3月4日(第一日曜日)西岡水源池定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・クマゲラ、アカゲラ、コゲラなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2017年3月5日 西岡水源池


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

3月11日(第二日曜日)円山公園定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・アトリ、ウソ、シメなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2017年3月12日 円山公園


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

3月25日(第三日曜日)手稲山口バッタ塚探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・手稲水再生プラザ駐車場 9時集合
  • 交通・・・JR手稲駅北口から【循環手41】8時28分発乗車、「山口団地6号棟前」下車、徒歩10分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・ヨシガモ、オオバン、カワアイサなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2017年3月19日 手稲山口


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

3月21日(祝日)ウトナイ湖水鳥探鳥会

※弁当持参

  • 時間・・・9時30分〜14時
  • 集合・・・ウトナイ湖鳥獣保護センター駐車場 9時30分集合
  • 交通・・・新千歳空港国内線2,29,66番乗り場から8時25分発「苫小牧行」へ乗車、「ウトナイ湖」下車、徒歩5分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・ヒシクイ、コハクチョウ、ミコアイサの仲間など

去年の探鳥会記録はこちら → 2017年3月20日 ウトナイ湖


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

3月24日(土)札幌支部創設四十周年を祝う会

創設40周年にあたり、5月にバードソンを実施、集まった寄付金で1月に写真展を開催しました。今年はいつもの新年会に替えて「創設40周年を祝う会」をおこなうことにしました。当日は写真家・熊谷勝さんをお招きしお話をしていただきます。また40周年記念写真展の写真も展示します。

多くの皆さんのご参加をお待ちしています。特に会員歴の長い皆さんのご参加も期待しております。

  • 時間・・・13時00分〜16時00分(受付 12時30分から)
  • 集合・・・円山会館(札幌市中央区北1条西23丁目1−18)
  • 参加費・・・2,000円
  • 講演者・・・写真家:熊谷 勝氏
          1957年生、1980年室蘭市に移住し、道南を中心に動植物を撮影して発表。著書に「ハヤブサ」、「地球岬に翔ぶ」など多数
  • その他・・・札幌支部40年の歩みのスライド上映、恒例の福引コーナーもあり
  • 申込み・・・ご参加は電話またはメールで19日まで
    • 電話:011-613-7973
    • E-mail:cuckoo@sapporo-wbsj.org
    • 探鳥会等の行事での申し込みも受付いたします。

2018年2月の行事案内

2月4日(第一日曜日)西岡水源池定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・エナガ、キバシリ、アカゲラなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2017年2月5日 西岡水源池


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

2月11日(第二日曜日)円山公園定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・ハイタカ、マヒワ、ウソなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2017年2月12日 円山公園


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

1月の由緒正しい新年会は3月に振替です

「支部創設四十周年を祝う会」として3月に開催することと変更させていただきます。

※ 詳細は追ってお知らせいたします。

野鳥写真展 いよいよ開催!!

明日、大安吉日 1月5日 から「札幌支部40周年記念 野鳥写真展」開催です。
会場も準備万端整いました。
みなさま、ぜひお友だちとお誘いの上、お越しください。
会場は、札幌エルプラザ(札幌市北区北8条西3丁目)2階 交流広場。エレベータで上がって真正面です。
 

野鳥写真展 準備万端

会場設営完了

津軽海峡・海鳥探鳥会

日本野鳥の会道南桧山  例会担当 西澤勝郎

 当支部の特色ある例会、七飯町ツバメのねぐら入り探鳥会・松前町白神岬バンディング探鳥会とならんで開催される「津軽海峡・海鳥探鳥会」について紹介します。

 この探鳥会の目的は、函館→大間間のフェリーに乗船して、観察する機会のない海鳥を船上から近くで観察するところにあります。なかでもハシボソミズナギドリの渡りを見ることができるのは、国内では太平洋上か津軽海峡等しかありません。その上、津軽海峡では四月中旬から六月上旬にかけて、東(恵山)から西(松前)側へ渡っていく時期しか観察出来ません。そして、これを観察する方法は二つあります。ひとつは今回紹介する船上から観察する方法です。もうひとつの方法は汐首灯台等の陸上から望遠鏡で観察する方法です。ものすごい数のハシボソミズナギドリが海面を縫うように渡っていく様子を見ることができる時があります。

海峡を飛ぶハシボソミズナギドリ

海峡を飛ぶハシボソミズナギドリ

 ハシボソミズナギドリは、四月の上旬に南半球のタスマニア島周辺海域で繁殖を終え、親鳥は体力のついたヒナを残し、自分たちだけが北半球に向けて飛び立ち、赤道を越え太平洋を昼夜飛んで北上し、好物のツノナシオキアミが春に大発生する三陸沖で一休みします。残ったヒナは大人の羽に換羽した後、親鳥の後を追い渡り始めます。太平洋を真直ぐ北上し一部は北方四島周辺やオホーツク海で夏を過ごしますが、更に北上を続け、ベーリング海や北極海を目指すものもいます。恵山岬から津軽海峡に入るごく一部の群れを私たちは観察します。帰りは津軽海峡を通過しません。九月中旬にまたタスマニア島周辺海域まで戻って繁殖するのです。南北の両半球で表層に大発生するオキアミ類に合わせて暮らしています。

 この例会は、2004年から始まり現在まで続いています。毎年、会員以外の一般参加者が多く、楽しみにしている常連の方もおられます。講師には海鳥研究で世界的な権威者、北海道大学名誉教授小城春雄先生に毎年参加して頂き、開会式でのお話や、観察中のアドバイスの判りやすく楽しい説明は、皆さんを魅了しています。いつも、多くの鳥達に皆さんが出会えるように願って企画していますが、昨年のように大間寄りの海峡で幾つもの筋になって飛ぶ様子を往復で見られたのは久しぶりでした。今までに、アカエリヒレアシシギ、オオミズナギドリ・ハイイロミズナギドリ・ミナミオナガミズナギドリ等72種を観察しています。

 一般の参加者の方からお聞きすると「日常では、鳥達を意識して観察することがないのでこの例会で新たに知るものがあって新鮮でした」とか「毎年違った海峡の一面を見る機会を得て感激しています」等の感想が寄せられます。毎年、皆さんが楽しんで頂ける例会になるよう心がけて開催して行きたいと思います。

支部報「カッコウ」2018年 1,2月号より

2018年 新年のごあいさつ

日本野鳥の会札幌支部 支部長 山田三夫

あけましておめでとうございます。会員のみなさまは新年をいかがお迎えでしょうか。

この機会に、あらためてボランティア活動ということを考えてみたいとおもいます。阪神・淡路大震災や「ナホトカ」号の重油流出事故などで、ボランティアの臨機応変な対応を見知らされ、多くの人たちに驚きをもって受け入れられました。このような活動によって、わが国でも「ボランティア活動」に対する認識や評価、関心が高まったといえるでしょう。

これは基本的に、個人の自発的な自由意思に基づいて行われる活動であって、人から強要されて行うものではありません。「無償性」「継続性」といった要件も求められます。

札幌支部の活動は会の創設以来、会の運営、自然保護活動、探鳥会、会報の発行、その他情報発信などすべてを「ボランティア活動」の精神でつらぬいています。

以前にも言いましたが、札幌支部が毎月探鳥会を開催している西岡水源池、円山公園では30年以上の間、同じ場所で野鳥の観察を中心に自然環境のモニタリングしている数少ない事例ではないかとおもわれます。たんに野鳥の観察を楽しむだけではなく、環境データの積重ねを残すことは、自然環境を守ることに役立つことなのです。おおいに誇っていいことではないでしょうか。

2018年 元旦