*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

新年のご挨拶

支部長 猿子正彦

明けましておめでとうございます。昨年は新型コロナ感染の影響から抜け出し、探鳥会などの支部行事は滞りなく進めることが出来ました。これも会員の皆さまのご協力とご厚情の賜物と感謝申し上げます。

今年はへび年(巳年)です。野鳥にとっては天敵として嫌われる存在ですが、由来を調べると「巳」という漢字は胎児の形から派生しており、「新しく産まれてくる」「将来・未来がある」「子孫繁栄」「家族が平和になる」といった意味があります。また、脱皮を繰り返して成長していく生き物であることから、「再生する力」や「無限の可能性」のイメージも持ち合わせています。昔の人々は、その逞しさとしたたかさを兼ね備えた蛇を神の使いとして尊重し干支に加えたのでしょう。残念ながら嫌われることが多いため、動物園などでは入り口から少し離れた場所に展示されています。

さて、昨年は山野の木の実が豊作でした。ドングリやブドウ、ナナカマド、アズキナシなどが豊富に実り、冬鳥の渡来が楽しみです。マヒワやベニヒワ、イスカ、ギンザンマシコ、レンジャク類、ツグミ類など、木の実のなりが良かった年は大きな群れや珍しい種類の渡来が期待できます。過去の記録を見ると、11年前の2014年1月から3月は市内のあちこちでイスカ、ベニヒワ、マヒワ、レンジャク類などが観察されています。

残念ながら環境汚染や環境破壊はなかなか止まりませんが、野鳥を守ることは人の環境も守ることに繋がることを信じて、引き続き皆さまの応援を願う次第です。継続こそ力なりです。本年も皆さまと野鳥たちにとって幸多き一年となることを祈っております。

頭にみかんを乗せたシマエナガ

頭にみかんを乗せたシマエナガ

Web版カッコウ 2025年1・2月号

2025年 あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年はどんな鳥が見られるでしょうか。たくさんの鳥と出会えるといいですね。
日本野鳥の会札幌支部の支部報カッコウWeb版は会員限定で、奇数月の1日が最新版公開日となっております。

Web版カッコウ 2025年1・2月号

Web版カッコウ 2025年1・2月号

Web版は、読者のみなさまとの双方向のコミュニケーションツールともなっております。探鳥会で聞きたかった質問や、近所で見た野鳥情報などお待ちしております。気軽にご投稿ください。

Web版カッコウは、支部会員限定のためユーザー名とパスワードが必要になります。
なお、ユーザー名とパスワードは、郵送されてくる紙版カッコウに載っています。

入会希望者は、 入会案内 のページをご覧ください。

11月10日 円山公園定例探鳥会参加者名簿紛失のお詫び

2024年11月10日(日)の円山公園定例探鳥会において、参加者名簿(3枚中の1枚)が紛失していたことが判明しました。

情報漏洩の恐れを招き当日の参加者の皆様には大変ご迷惑とご心配をおかけし深くお詫びいたします。

  1. 該当数
    40名
  2. 紛失した参加者名簿の内容
    参加者氏名及び会員区分(支部会員・本部会員・一般)。
    (住所、電話番号、メールアドレスなどは含まれておりません)
  3. 経緯及び原因
    11月10日(日)9時から12時まで行った円山公園定例探鳥会において、終了後に持ち帰って参加費等の内訳を確認する作業を行ったところ、3枚中の一枚が紛失していることが判明いたしました。当日使用していた簡易なバインダーから抜け落ちた可能性もあることから、公園管理事務所へ遺失物の届出の有無の問い合わせをするなど手を尽くしましたが、発見確認に至りませんでした。幸いにも今のところ、不正に使用された等のご指摘やお問い合わせはございません。
  4. 対策
    参加者名簿用紙の管理責任をさらに明確化するとともに、観察会終了時点での確認を徹底します。バインダーなどの形状や機能なども検討し事故防止に万全を尽くします。
  5. 今後の対応
    翌月12月8日(日)に行われる円山公園探鳥会において、名簿紛失の経過を説明し、謝罪すると共に、11月10日(日)来られていた方々には、探鳥会保険適用のため、再度、名簿への再記帳をお願いし、追加保存する。
  6. この件に関するお問い合わせ
    下記の支部のメールアドレスにてメール形式でお問い合わせください。

(文責:日本野鳥の会札幌支部支部長 猿子正彦)