北海道神宮境内にて今年の初「メジロ」をウォッチング!
支部会員のKさんから今年の初「メジロ」画像が届きました。
場所は北海道神宮境内で3月22日に撮しましたとのこと。
8日前(3/14)から来ていたそうです。
同時にシロハラ、ツグミも観察できたそうです。
春がグッと近づきましたね。
支部会員のKさんから今年の初「メジロ」画像が届きました。
場所は北海道神宮境内で3月22日に撮しましたとのこと。
8日前(3/14)から来ていたそうです。
同時にシロハラ、ツグミも観察できたそうです。
春がグッと近づきましたね。
春分の日恒例のウトナイ湖探鳥会です。
湖畔は、天気予報とちがって冷たい風でしたが・・・
ご参加の皆さん元気にスタートしました。
会員の、Tさんから素晴らしい映像が届きました。
まずは、何度も現れて楽しませてくれたオジロワシ。
そして、優雅に飛んでくれたタンチョウ
ヨシガモは、ゆったりと浮かんでいました(うすちゃん)
撮影は、会員のTさん、うすちゃんです。
確認できた鳥
ヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、
マガモ、オナガガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、
トビ、オジロワシ、オオワシ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、
アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ 以上26種でした。
3月円山公園定例探鳥会です。
会員の、Kさん、Tさん、Mさんから素敵な映像が届きました。
まずは、探鳥会開催の挨拶です。(Mさん)
開始早々、クマゲラ登場!(Tさん)
みなさん、じーーーーっくりと観察することができました。
そしてシロハラ、マミチャジナイ登場!(Kさん)
そしてそして、アカゲラも登場!(Mさん)
皆さん熱心に観察です。(Mさん)
さらに、このようなものも登場!(Mさん)
3月とはいえ、まだまだ寒いさっぽろです。
撮影は、会員のKさん、Tさん、Mさんです。
確認鳥種
マガモ、オジロワシ、ハイタカ、オオタカ、コゲラ、アカゲラ、
クマゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、
ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
メジロ、ゴジュウカラ、ムクドリ、マミチャジナイ、シロハラ、
ツグミ、スズメ、カワラヒワ、マヒワ、以上24種
曇りの予報でしたが、お日様たまに顔をだし時折り北風のまずまず日和。3グループに分かれて出発、以降は我がグループの観察もようです。
池へ下る階段手前の四阿辺りやたら鳥が濃く、もう湿原まで行かなくてもいいんでないかいレベル。
あんまり鳥が出るもんで他グループともで観察。
イタヤカエデの樹液に寄るエナガ・ヒヨドリ・ヤマガラの甘いモン好き組、3月ならではの光景です。他マヒワ、アトリ、コゲラ、アカゲラなどが絶え間なく。
その先、何とトラツグミが現れ驚いた。ササ混じりの雪面によく見つけたものです。
歩く先々エナガが出てくれありがたいと思っていたら、シラカバのタネをついばむウソを見つけてラッキー、7羽ほどの小群でした(写真を見ると亜種アカウソでしょうか?)さらにキバシリも出てくれ幸せ過ぎる。
遠路、栃木からご参加の方は念願の亜種シマエナガに会え、満面の笑みにこちらも同じくらい嬉しい思い。
参加者60名(うちスタッフ6名)おつかれさまでした。
4月の西岡定例は池の氷も落ち水鳥も入っているはず、楽しみだ。
もうすぐ春です。新しい季節になにか始めてみようと思っているあなた!バードウォッチングなんていかがですか。
野鳥の会札幌支部では毎月定期的に円山公園と西岡水源池で探鳥会をおこなっています。一般の方の参加費は300円(保険代も含んでいます)ですが、年会費3,000円で札幌支部の探鳥会は参加し放題、八戸航路探鳥会を除きすべて無料になります。さらに年6回発行の支部報カッコウ(A4版フルカラー、16ページ)がご自宅に郵送されます。おまけにWeb版もあり!
ここで、支部報に現在毎号連載されている「私の鳥絵日記」をご紹介します。2023年3・4月号より絶賛連載中の人気ページです。
この他、毎号特集記事など野鳥に関する様々な話題を掲載しております。
探鳥会でも直接受け付けております。
2025年支部報カッコウの3・4月号 Web版がアップされました。
今回の特集記事は、英名に「Japanese(日本の)」がつく野鳥の種 第2弾ということで、柿﨑幹事の文章と野鳥の絵が楽しませてくれます。
Web版は、読者のみなさまとの双方向のコミュニケーションツールともなっております。探鳥会で聞きたかった質問や、近所で見た野鳥情報などお待ちしております。気軽にご投稿ください。奇数月の1日に更新いたします。
Web版カッコウは、支部会員限定のためユーザー名とパスワードが必要になります。
なお、ユーザー名とパスワードは、郵送されてくる紙版カッコウに載っています。
おはようございます
ユキホオジロです。
今日も一日笑顔でお元気で…(^○^)#ユキホオジロ #野鳥 #野鳥写真 #野鳥撮影 #北海道 pic.twitter.com/tYTXmSDFj1
— moncyu (@moncyu2) February 19, 2025
2月の円山公園定例探鳥会です。
天候がちょっぴり心配されましたが、無事に行う事ができました。
会員の、Mさんから素敵な映像が届きました。
まずは、はじまりはじまりー!
毎度おなじみのカワラヒワに・・・
アカゲラ・・・
そしてそして、待望のシマエナガ登場!
皆さん熱心に観察です。
さらにマヒワも登場!うわー!美しー!
真冬の札幌、落ち着いたたたずまいでした。
撮影は、会員のMさんです。
未明の雪も7:00頃やみまして「西岡水源池バス停」付近から朝陽を浴びた無意根山が美しい。
集合場所でヒガラがよく囀っています。青空も広がり参加者続々と集合で、3グループに分かれて出発。以降は我がグループの観察もようです。
カラ類の声に立ち止まり、見上げる先のカラマツ松ぼっくりが時折り揺れる枝先にタネをついばむマヒワを観察できました。なかなか双眼鏡に捉えるのが難しい繊細かつ楽しいシーンであります。
2月の楽しみはキバシリの囀り、囀りは聴けませんでしたがご本人にお会いでき贅沢は言うまいです。他にエナガ、コゲラ、アカゲラなどを楽しめました。
湿原に下りトドマツの梢にツグミ、パーゴラ広場ではアトリも観察できラッキーでした。
他のグループでは、オオアカゲラ、クマゲラも観察できたそうでうらやましい。
冬鳥三種を観察でき、いがったです。
参加56名(うちスタッフ6名)おつかれさまでした。
支部会員Aさんから届いた野鳥情報です。
「札幌で越冬する白鷺(ダイサギ)が見られるようになって約十年、数年前から札幌駅近くの中心街を流れる創成川でも見るようになりました。
その証拠写真をやっと得ることが出来ました。
スマホのお蔭ですね。
2025年1月22日午後3時15分頃。場所はJR函館本線の北に位置する北11条、札幌を東西に分ける創成川です。
豊平川や中島公園では以前から真冬に居ることは知られるようになっていますが、札幌駅近くへの飛来は札幌支部会員にもあまり知られていないのではないかと思います。
創成川は人工河川ですが、豊平川から水を引いているせいか鮒(フナ)やどじょうなどの魚が多く棲んでいるのを知ったのだと思います。」
また、2021年4月23日に中島公園で撮されたダイサギの画像も添付していただきました。
こちら↓
貴重な情報をありがとうございました。