6月12日、円山公園定例探鳥会です
6月12日、円山公園定例探鳥会、久しぶりに実施出来ました。
それぞれ少人数の3斑編成にてスタートしましたが、確認出来た鳥は22種と、大収穫でした。
会員のOさん、Mさんから素敵な映像が届きました。
スタート早々、キビタキ登場!(Mさん)
皆さん、じーっくりと観察です。(Mさん)
キビタキ雌も登場!(Oさん)
さらに、オオムシクイも、じーっくりと観察出来ました。。(Oさん)
池のそばでは、マガモの親子を確認!かわいー!(Mさん)
さらにさらに、ヤマゲラも確認!(Oさん)
充実の探鳥会でした。
撮影は、会員のOさん、Mさんです。
2022年6月12日 円山公園
- オシドリ
- マガモ
- キジバト
- アオバト
- コゲラ
- ヤマゲラ
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ハシブトガラ
- ヤマガラ
- ヒガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ヤブサメ
- オオムシクイ
- センダイムシクイ
- ゴジュウカラ
- キビタキ
- オオルリ
- スズメ
- カワラヒワ
- イカル
- 合計:22種
- 天気:晴れ
- 地域メッシュ:6441-424
6月10日 北大構内のオシドリたち
オシドリの♀が美味しそうに食事中を♂が周りを警戒している様子です。これから産卵する事を想像させる風景でした。
大野池へ行きました。倒木で昼寝を楽しむオシドリカップルです。目を閉じたり開けたりを繰り返していますが、♂♀同時に目を閉じるのを待って写しました。
三羽の雛を連れたオシドリです。先日の四羽のファミリーでしょうね。
ここまで雛が大きくなると、もう大丈夫の様です。
昨年より雛たちが現れる時期が襲いそうなので、これから何組かのオシドリファミリーがお目見えできそうです。
2022.6月 西岡水源池定例探鳥会09:00~
早朝に続き9:00からの定例探鳥会、正直2連チャンがキツい老体にムチを打ち挑みました。陽射しありですが北風に皆さんガッチリ暖の出で立ち。
月寒川沿いでヤブサメ楽しみ、池に上がり上流側に佇むアオサギ発見。
近くのヤナギにめんこいシジュウカラ現れる。
写真はありませんが、いつもの観察ポイント手前で出てくれたカワセミを一同じっくり観察できラッキーでした。カイツブリ2羽が近づいたり離れたり。
今日の定例は、このエゾハルゼミ鳴き声フルパワーに厳しい条件の探鳥会でしたが、来年はどうかお手柔らかにでお願いいたします。
ギンラン咲く西岡でありました。
参加者24名(うち世話人4名)でおつかれさまでした。
2022年6月5日 西岡水源池定例探鳥会
- マガモ
- カイツブリ
- キジバト
- アオサギ
- ツツドリ
- カワセミ
- コゲラ
- ハヤブサ
- ハシブトガラ
- ヤマガラ
- ヒガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ヤブサメ
- オオムシクイ
- センダイムシクイ
- ゴジュウカラ
- キバシリ
- キビタキ
- ハクセキレイ
- アオジ
- 合計:21種
- 天気:晴れ
- 地域メッシュ:6441-333
2022.6月 西岡水源池早朝探鳥会05:00~
6月の西岡早朝は3年ぶりの開催です。今回より会員限定WEB申し込み定員制とさせていただき、ご面倒をおかけいたしました。
4:30の気温は5℃、湖面からは湯気が立ち上る寒い朝、エゾハルゼミが鳴き出さぬうちにと出発。
「ジジロジジロ」とオオムシクイの囀り、この時期変わらずお立ち寄りいただけることに感謝。クロツグミの声を聞きながら駐車場へ下り、はるか先の梢で囀るカワラヒワを観察。
月寒川沿いに歩き、アオジの囀り、遠くからはオオルリの声も。
池に上がり、一生懸命のキビタキ囀りに誘われ向かうものの見つけられず、カラマツの中にやっと姿を確認できたのは20分ほど後でした。何せ、ほぼ真上の観察で首がおかしくなりそう。キビタキの写真、説得力ありです。
お目当てのカワセミには、しっかり出ていただきありがたいことです。望遠鏡を覗いて「キャー、綺麗!」の歓声が、探鳥会の醍醐味かしら。
ここまで結構な時間を費やし急ぎ足で湿原横断、木道でヤマゲラ♂にもお会いでき、写真は赤いオデコもしっかり撮れて素晴らしい。
エゾハルゼミに邪魔されず久々の西岡早朝探鳥会、いかったわあ。
参加者13名(世話人4名含む)おつかれさまでした。
2022年6月5日 西岡水源池早朝探鳥会
- マガモ
- カイツブリ
- キジバト
- アオバト
- アオサギ
- ツツドリ
- カワセミ
- コゲラ
- アカゲラ
- ヤマゲラ
- ハシブトガラス
- ハシブトガラ
- ヤマガラ
- ヒガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ウグイス
- ヤブサメ
- オオムシクイ
- センダイムシクイ
- ゴジュウカラ
- キバシリ
- クロツグミ
- キビタキ
- オオルリ
- ハクセキレイ
- カワラヒワ
- アオジ
- 合計:28種
- 天気:晴れ
- 地域メッシュ:6441-333
2022年7月の探鳥会
新型コロナの感染状況もだいぶ落ち着いてきた感じがあります。
野鳥の会札幌支部では、感染対策を十分に考慮した上で、7月の探鳥会も実施することとしました。
6月に引き続き、会員限定、人数制限あり、事前申し込み制になります。
7月の探鳥会と同時に、6月の厚別川河畔林、石狩浜探鳥会もあわせて受け付けております。
締切は、各探鳥会の1週間前までとなっていますので、お早めに申し込みください。
- 6月19日(日)厚別川河畔林カッコウ探鳥会・・・6月12日まで受付
- 6月26日(日)石狩浜探鳥会・・・6月19日まで受付
- 7月3日(日)西岡水源池定例探鳥会(定員:45名)・・・6月26日まで受付
- 7月10日(日)円山公園定例探鳥会(定員:45名)・・・7月3日まで受付
6月同様Web版カッコウ(支部報)から受付フォームへ進み、申し込んでください。
申し込みフォームから送信した後、4、5分で「受付完了しました」あるいは、「人数に達したため受け付けられませんでした」のメールが届きます。
なお、電話、ファックスでの受付はしておりません。
会員の方で、Web版カッコウのログイン部分でつまづいている方もいらっしゃるようです。
ご自宅に届いている支部報(紙版)カッコウの、2021年10・11月号「ウェブ版支部報カッコウについて」をもう一度ご確認ください。このページのPDFは、こちらでダウンロードできます。
→
ユーザー名やパスワードは、すべて半角の英数字で入力です。
「@」マークも半角文字ですので、間違えないように落ち着いて入力してください。
また、申し込みフォームのメールアドレス入力も、すべて半角英数字です。
まだ入会していない人は、入会してから申し込みお願いします。
なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては、急遽中止となることもありえます。その時はホームページでお知らせいたします。
6月5日(日)の北大構内大野池
大野池に接する構内の主幹道路沿いには今日も北大祭りの屋台が賑やかでした。
昨日に続いて、大野池へ出向きました。広い構内にオシドリの雛たちが出た(お化けでもないのに出たというのも変ですが)という情報なので、大野池に現れて不思議ではありませんが昨日は見つかりませんでしたが・・・・。やっぱり居ました。4羽の雛がみつかりました。昨日の朝には6羽の雛だったそうなので、雛の数が減った同じ家族の様です。もう一つがいの巣も有るそうなので、近日中に今度は10羽前後が現れて欲しいものです。
6月1日頃にどこからか現れたファミリーらしいという情報です。
元気に大野池を泳いでいます。向こうに見えるテントが北大祭のテントの一部です。
雛たちを連れたオシドリは頻繁に居場所を変えるようで、隣を流れる川へ渡る為に遊歩道を横断する様子です。
人道や車道を横断する様子は人気の場面の一つです。親が遊歩道横断を誘うのですが雛たちがついてきません。親は横断を諦めて池へ戻りましたが、その後行くへが分からなくなりました。別のルートで移動したようです。
今度は別のオシドリカップルの様子です。大野池底の虫か魚か分からないものを食べていたオシドリのメスが陸に上がりました。オスもそれに従いました。雌の食欲は「夢中」の領域で草むらに身を没するように草を食べていました。オスはそれを守るかのように草も食べずに傍に付き添っていました。メスはこれから10個前後の卵を産む為にはたくさん食べないと目的を達する事が出来ないのは想像に難くありません。元気な赤ちゃんたちを産んでくれるのを期待します。
6月探鳥会 一部申し込み期間延長
2022年6月の探鳥会
- 6月5日(日)西岡水源池早朝探鳥会・・・受付終了
- 6月5日(日)西岡水源池定例探鳥会・・・受付終了
- 6月12日(日)円山公園定例探鳥会・・・受付終了
- 6月19日(日)厚別川河畔林カッコウ探鳥会・・・6月12日まで受付(残り:8名)
- 6月26日(日)石狩浜探鳥会・・・6月19日まで受付(残り15名)
厚別川河畔林と石狩浜探鳥会は、まだ定員数に余裕があるため受付期間を延長いたしました。
支部会員限定で人数制限有りですが、久しぶりの探鳥会で、札幌支部の世話人も今から張り切っております。
ぜひとも!!
受付フォームは、Web版カッコウ(支部報)にありますので、こちらをご覧ください。
まだ入会していない人は、入会してから申し込んでね。
なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては、急遽中止となることもありえます。その時はホームページでお知らせいたします。
鳥のお便り
会員の方から素敵な画像が送られてきました。
ご紹介します。
######################
会員のYTです。