*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

西岡水源池のカワセミ

池の氷は4月13日に落ちまして、カワセミどうかな?と早朝モモヒキ2枚履きで出向きました。
いたいた‼️
オスのようでした。毎年変わらず訪れてくれることに感謝、今年も繁殖がうまくいきますように。

2025.4月 西岡水源池定例探鳥会

札幌はすでに積雪ゼロですがまだ厚く雪の残る西岡水源池、集合場所でヒガラ、カワラヒワがよく囀っています。3つのグループに分かれて出発。
歩き出す前にマヒワ、アトリが現れてくれ皆で観察。そろそろ帰り支度かと思われますが道中くれぐれもお気をつけて。

マヒワ 市橋栄二さん撮影

アトリ 市橋栄二さん撮影

園路はまだまだ足をとられるほどの残雪1本道で、列が長くなるのが悩ましい。エナガの声に立ち止まり、カラ類、コゲラ、キバシリも出てくれなかなかいかったポイント。エナガが咥えているのは巣材かしらの季節です。

エナガ 市橋栄二さん撮影

コゲラ 市橋栄二さん撮影

キバシリ 北川倫行さん撮影

池は9割以上凍っていますが、上流部わずかに開いた湖面にマガモとコガモを観察。
湿原木道から山側へ上る辺りで、クマゲラがクルクル鳴きながら頭上を通過、ほどない距離の幹にとまってくれキャーの声。もうちょいジックリ見たかったけど贅沢は言うまい。オスでした。

クマゲラ 北川倫行さん撮影

南向き斜面にフクジュソウ一輪が4月の楽しみ。

柿﨑グループの鳥合わせもようです。

終盤お日様も顔をだしカイロを入れたポッケが熱い。参加者90名(うちスタッフ7名)おつかれさまでした。

※ハクチョウの一団が上空を渡って行きました。確認種の記載は本来ならハクチョウspとなりますが、表記のシステム上オオハクチョウとなりましたことをご了承ください。

2025年4月6日 西岡水源池定例探鳥会

  • オオハクチョウ
  • マガモ
  • コガモ
  • キジバト
  • トビ
  • オジロワシ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • クマゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ヒガラ
  • ヤマガラ
  • ハシブトガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • エナガ
  • ミソサザイ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • アトリ
  • カワラヒワ
  • マヒワ
  • 合計:23種
  • 天気:曇のち晴れ
  • 地域メッシュ:6441-333

2025.3月 西岡水源池定例探鳥会

曇りの予報でしたが、お日様たまに顔をだし時折り北風のまずまず日和。3グループに分かれて出発、以降は我がグループの観察もようです。
池へ下る階段手前の四阿辺りやたら鳥が濃く、もう湿原まで行かなくてもいいんでないかいレベル。
あんまり鳥が出るもんで他グループともで観察。
イタヤカエデの樹液に寄るエナガ・ヒヨドリ・ヤマガラの甘いモン好き組、3月ならではの光景です。他マヒワ、アトリ、コゲラ、アカゲラなどが絶え間なく。

エナガ 市橋栄二さん撮影

ヒヨドリ 市橋栄二さん撮影

ヤマガラ 市橋栄二さん撮影

マヒワ 北川倫行さん撮影

その先、何とトラツグミが現れ驚いた。ササ混じりの雪面によく見つけたものです。

トラツグミ 北川倫行さん撮影

歩く先々エナガが出てくれありがたいと思っていたら、シラカバのタネをついばむウソを見つけてラッキー、7羽ほどの小群でした(写真を見ると亜種アカウソでしょうか?)さらにキバシリも出てくれ幸せ過ぎる。

ウソ♂ 樺沢正史さん撮影

ウソ♀ 市橋栄二さん撮影

キバシリ 樺沢正史さん撮影

遠路、栃木からご参加の方は念願の亜種シマエナガに会え、満面の笑みにこちらも同じくらい嬉しい思い。
参加者60名(うちスタッフ6名)おつかれさまでした。
4月の西岡定例は池の氷も落ち水鳥も入っているはず、楽しみだ。

2025年3月2日 西岡水源池定例探鳥会

  • ハイタカ
  • コゲラ
  • オオアカゲラ
  • アカゲラ
  • ヤマゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • エナガ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • トラツグミ
  • シロハラ
  • ツグミ
  • アトリ
  • カワラヒワ
  • マヒワ
  • ウソ
  • 合計:22種
  • 天気:曇り
  • 地域メッシュ:6441-333

2025.2月 西岡水源池定例探鳥会

未明の雪も7:00頃やみまして「西岡水源池バス停」付近から朝陽を浴びた無意根山が美しい。

集合場所でヒガラがよく囀っています。青空も広がり参加者続々と集合で、3グループに分かれて出発。以降は我がグループの観察もようです。

カラ類の声に立ち止まり、見上げる先のカラマツ松ぼっくりが時折り揺れる枝先にタネをついばむマヒワを観察できました。なかなか双眼鏡に捉えるのが難しい繊細かつ楽しいシーンであります。

マヒワ 市橋栄二さん撮影

2月の楽しみはキバシリの囀り、囀りは聴けませんでしたがご本人にお会いでき贅沢は言うまいです。他にエナガ、コゲラ、アカゲラなどを楽しめました。

キバシリ 市橋栄二さん撮影

エナガ 市橋栄二さん撮影

エナガ 樺沢正史さん撮影

コゲラ 市橋栄二さん撮影

コゲラ 市橋栄二さん撮影

アカゲラ 市橋栄二さん撮影

湿原に下りトドマツの梢にツグミ、パーゴラ広場ではアトリも観察できラッキーでした。

ツグミ 市橋栄二さん撮影

ツグミ 市橋栄二さん撮影

アトリ 市橋栄二さん撮影

アトリ 樺沢正史さん撮影

他のグループでは、オオアカゲラ、クマゲラも観察できたそうでうらやましい。

オオアカゲラ 樺沢正史さん撮影

冬鳥三種を観察でき、いがったです。
参加56名(うちスタッフ6名)おつかれさまでした。

2025年2月2日 西岡水源池定例探鳥会

  • コゲラ
  • オオアカゲラ
  • アカゲラ
  • クマゲラ
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • エナガ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • ツグミ
  • アトリ
  • カワラヒワ
  • マヒワ
  • 合計:17種
  • 天気:晴れ一時雪
  • 地域メッシュ:6441-333

2025.1月 西岡水源池定例探鳥会

あけましておめでとうございます
2025年札幌支部の探鳥会始めです。早朝冷え込みましたが、予報より良いお天気となり風もなくの探鳥会日和です。三つのグループに分かれて出発。
まずはカラ類などを観察するも動きが早く双眼鏡で捉えるのに必死レベル。ヤマガラ、ヒガラが比較的多かったように感じました。コゲラ、ツグミなどもちらりと観察、遠くからクマゲラのクルクルルの声が聴こえて来ました。

ヤマガラ 市橋栄二さん撮影

コゲラ 市橋栄二さん撮影

休憩ポイントでエナガ、アカゲラ、キバシリ、ゴジュウカラ、ミソサザイなど出てくれ盛り上がるの巻。

エナガ 大坂哲男さん撮影

エナガ 樺沢正史さん撮影

エナガ 市橋栄二さん撮影

アカゲラ 市橋栄二さん撮影

キバシリ 市橋栄二さん撮影

ゴジュウカラ 市橋栄二さん撮影

ミソサザイ 高島均さん撮影

湿原に降りノスリも現れてくれ正月気分高まります。良いわあ‼️

ノスリ 高島均さん撮影

 

気温は低かったですが風もなく終盤お日様のありがたみ感じるおだやかな良い探鳥会となりました。
参加者55名(うちスタッフ5名)おつかれさまでした。

2025年1月5日 西岡水源池

  • ノスリ
  • コゲラ
  • オオアカゲラ
  • アカゲラ
  • クマゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • エナガ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • ミソサザイ
  • ツグミ
  • カワラヒワ
  • 合計:18種
  • 天気:晴れ
  • 地域メッシュ:6441-333

2024.12月 西岡水源池定例探鳥会

今年は12月の第一日曜が1日のため、池はまだ凍らずのラッキーな探鳥会となりました。
お天気もまずまずで3つのグループに分かれて出発。以降は我グループの観察もようです。

池の水鳥どうかしらと覗いてみますと♂♀半々でマガモが20くらい。カワアイサが8羽ほど♂6♀2の構成で、タイミングを合わせて一斉に潜る。

よく見るとホオジロガモが1羽。15秒潜って水面には3秒ほどのバードウォッチャー泣かせの方。

ホオジロガモ 北川倫行さん撮影

岸辺でくつろぐ♂のコガモも観察できました。顔を背中側に埋めています。

山側に上がり、写真はないけどコクワに寄るハシブトガラを観察。今時分のコクワは完熟で甘いに違いない。
折り返し地点でいろいろ出まして忙しい。まずアカゲラから始まりゴジュウカラでしょ、キバシリ、オオアカゲラなど、バードウォッチングらしくなりました。

キバシリ 北川倫行さん撮影

オオアカゲラ 北川倫行さん撮影

他グループでは、クマゲラ、エナガ、カワガラスを観察できたそうで、うらやましい。

クマゲラ 高島均さん撮影

参加者59名、おつかれさまでした。

2024年12月1日 西岡水源池定例探鳥会

  • マガモ
  • コガモ
  • ホオジロガモ
  • カワアイサ
  • コゲラ
  • オオアカゲラ
  • アカゲラ
  • クマゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • エナガ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • ミソサザイ
  • カワガラス
  • カワラヒワ
  • 合計:21種
  • 天気:曇り晴れ
  • 地域メッシュ:6441-333

2024.11/3 西岡水源池定例探鳥会 中止

中止告知にと西岡へ出向きました。中止をご存知なかった方が3名ほどお見えになり「えー、ヒグマ! そうなんだ」と、肩を落として帰路につかれましたが、12月に期待しましょうね❗️
12月の西岡定例は第一日曜が1日ですので、まだきっと池は凍れていないはず?と願いたい。

2024.10月 西岡水源池定例探鳥会

今月もいいお天気となりました。出発前「カケスが山から降りて来る季節に・・・」とか話している最中

キジバトが現れてくれ、話を一時中断し皆で観察。

キジバト 市橋栄二さん撮影

北海道の猟期も始まり、池がどんな様子かちょっとワクワク。
まずはオシドリ、元の体色に戻りかけのオスを観察できました。マガモのオスも同じくもう少し、よく見るとカール羽も一つ復活で地味に楽しい。

オシドリ 市橋栄二さん撮影

マガモ 市橋栄二さん撮影

今年生まれのカイツブリは結局確認できませんでしたが、コガモが数羽湖面に浮く虫を盛んに採餌していました。

コガモ 市橋栄二さん撮影

山側に上りカラ類など観察中、オオアカゲラが出てくれ盛り上がるの巻。

オオアカゲラ 樺沢正史さん撮影

湿原に下り木道から、ハシブトガラ、シジュウカラにコゲラでしょ、メジロ、アカゲラにアオジをせわしなく観察。ベテランの方は、さすが観察ポイントを上手に見つけだします。

コゲラ 市橋栄二さん撮影

 

アカゲラ 市橋栄二さん撮影

帰り途、カワセミ「チィー」の声が聴こえ摺り足で岸辺をうかがうと、水辺をバックの幼鳥を見つけました。下の嘴がほんのり赤いのでメスかしらのいい締めくくりです。

参加者59名(うちスタッフ5名)おつかれさまでした。
ユキムシ、あちこちで舞う西岡であります。

2024年10月6日 西岡水源池定例探鳥会

  • オシドリ
  • マガモ
  • コガモ
  • カイツブリ
  • キジバト
  • アオサギ
  • ハイタカ
  • カワセミ
  • コゲラ
  • オオアカゲラ
  • アカゲラ
  • ヤマゲラ
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • メジロ
  • ゴジュウカラ
  • カワラヒワ
  • アオジ
  • 合計:22種
  • 天気:快晴
  • 地域メッシュ:6441-333

2024.9月 西岡水源池定例探鳥会

がっつり晴れました!
スタート時、上空を飛び交うハリオアマツバメが青空に映え「気をつけて南半球まで帰るんだよ」の思い込め眺める。市橋さんの写真は「これ本当にハリオアマツバメ?」レベルの素晴らしい写真。4つのグループに分かれて出発。

ハリオアマツバメ 市橋栄二さん撮影

今日はボトボトと落ちてくるこのドングリ爆弾に気をつけねば。当たって死ぬことはないだろうけど今年のはデカい。
池には、カイツブリとエクリプスのマガモ、エクリプスのオシドリ♂も1羽観察できました。今年はカイツブリのベイビーちゃんをまだ見てないけどどうだったのかしら。

オシドリ 市橋栄二さん撮影

気温はそこそこ上がりましたが、カラっとした陽気で木陰の園路は心地よしです。湿原木道からアカゲラを観察。

アカゲラ 市橋栄二さん撮影

折り返し地点から木道へ下りる先、コゲラ、サメビタキ、キバシリなど観察。俄かにバードウォッチングらしくなり双眼鏡をあてるのが忙しい。キバシリは幼鳥かしらの推測。

サメビタキ 市橋栄二さん撮影

キバシリ 市橋栄二さん撮影

今年もえん堤リンドウ咲く西岡でありました。参加者68名(うちスタッフ5名)おつかれさまでした。

 ※お知らせ 探鳥会鳥合わせ時コサメビタキとした種は写真確認によりサメビタキに修正しましたことをご報告いたします。

 

2024年9月1日 西岡水源池定例探鳥会

  • オシドリ
  • マガモ
  • カイツブリ
  • キジバト
  • アオサギ
  • ハリオアマツバメ
  • ハチクマ
  • トビ
  • ハイタカ
  • カワセミ
  • コゲラ
  • オオアカゲラ
  • アカゲラ
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • サメビタキ
  • キビタキ
  • 合計:24種
  • 天気:快晴
  • 地域メッシュ:6441-333

2024.8月 西岡水源池定例探鳥会

9:00の時点で西岡の気温は20℃、少し蒸していますが肌寒いほど、まずは暑くなくて良かった。3つのグループに分かれて出発。以降、我がグループの観察もようです。
管理事務所前のいつもの電柱に繁殖中のスズメを観察、中からか細くシュンシュンと雛の声が聞こえて来ます。

池に下り取水塔脇の水位計すぐそばまで来てくれたワセミを2グループ合同で観察、幸先よしです。

カワセミ 市橋栄二さん撮影

池ではアオサギやカイツブリ、エクリプスのマガモなどを観察できました。

アオサギ 市橋栄二さん撮影

カイツブリ 市橋栄二さん撮影

マガモ(右がオス) 市橋栄二さん撮影

池を反時計周りに進み、岬の観察ポイントからのカワセミです。幼鳥のようでした。2羽はいるかしらの推測。

カワセミ 市橋栄二さん撮影

こちらはコクワの実に寄るメジロ、ハシブトガラなどを観察。首の鍛錬になりそうな見上げる角度です。
湿原でヤナギからヤナギへ次々に飛んでいく鳥を識別できずにもどかしい気持ち。まあこういうのもバードウォッチングの楽しみかしら。
四阿脇の入江にカワセミ観察。今日はうまいことポイントごとでカワセミを確認できました。

カワセミ 市橋栄二さん撮影

11時を過ぎると夏ゼミの合唱にやられましたが、ネジバナの花あちこちで咲く8月の西岡です。

参加者43名(うちスタッフ5名)おつかれさまでした。最後汗ばんだ。

2024年8月4日 西岡水源池定例探鳥会

  • マガモ
  • カイツブリ
  • キジバト
  • アオサギ
  • ハリオアマツバメ
  • カワセミ
  • コゲラ
  • オオアカゲラ
  • アカゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • センダイムシクイ
  • メジロ
  • クロツグミ
  • スズメ
  • キセキレイ
  • 合計:22種
  • 天気:曇り
  • 地域メッシュ:6441-333