*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

石狩からの便り

支部会員のTさんから以下のようなお便りをいただいたのでご紹介します。

日本野鳥の会札幌支部さま
札幌支部会員で石狩在住のTです。
花川◎に住んでいる私は普段、近場の探鳥地として①花川南防風林 ②生振防風林
③ハマナスの丘公園 ④マクンベツ湿原 ⑤茨戸川緑地 ⑥東屯田遊水池 ⑦百合が原公園
⑧前田森林公園に行くことが多いです。
しかし、今日は徒歩で3分で行ける紅葉山(もみじやま)公園に行きました。
大きな池があり、ほぼ通年マガモを見ることが出来ます。
オオセグロカモメが池をプカプカしたり、アオサギが飛来することもあります。
ナナカマドの実を求めてレンジャクがやってきます。
タイミングが良ければアトリに出会うことも。
冬には多くのツグミが渡ってきます。
シメが来ているときは舌打ちをするような地鳴きで気づきます。
そして今日、10時頃 細いシルエットの鳥を見つけた。
木々を渡り歩いている。
私が追っているのに気がついてはいるようだが、そんなに遠くには飛んでいかない。
20分くらい追いかけっこをやっていたが、とうとう見失った。
そろそろ帰ろうとしたとき、管理事務所の方から1羽の鳥がやって来て、
目の前のサクラの木の細枝に止まった。

カッコウ? 

カッコウ?


カッコウ(幼鳥)

カッコウ(幼鳥)


ハイタカかなと思って見ていた鳥は「カッコウ幼鳥」でした。

7月2日(日)17:15~17:20 TVh(テレビ北海道)で「日本野鳥の会といく!バードウォッチング」が放送されます

 

 

「バードウォッチングを通して、札幌の魅力を発見する」といった趣旨の

TV番組が放映されます。

・日 時 7月2日(日)17:15~17:20(5分間)

・番組名 ウォッチング札幌NEXT100

・放送局 TVh(テレビ北海道)

・出演者 学生(男女)2人、猿子支部長

・内 容 札幌市内に住む学生たちと支部長が西岡水源池(豊平区)に

     出かけて行って、バードウォッチングのコツやポイントを聞

     きながら、自分たちで見つけたウグイスやキビタキなどの鳥

     を通して、バードウォッチングの楽しみ方と野鳥が暮らしてい

     くのに必要な環境を学んで知る札幌の自然の魅力を伝えま

     す。楽しんでいただける内容ですので是非、ご覧ください。

キビタキ(オス) 西岡水源池にて撮影


キビタキ(オス) 西岡水源池にて撮影

 

4月11日春を探しに真駒内公園へ

春を探しに真駒内公園に行きました。
遊歩道の雪はすっかり無くなっていました。

雪も消えた真駒内公園です

あちらこちらでエゾリスが走りまわっています。

エゾリス 真駒内公園

春の花を見つけに森の遊歩道を歩いてみました。

カタクリの花が少しだけ咲き始めたようです。

カタクリの花 真駒内公園

カタクリの花 真駒内公 20230411撮影

 

エゾエンゴサクの花と仲良く咲いていました。

カタクリ&エゾエンゴサクの花 真駒内公園

カタクリ&エゾエンゴサクの花 真駒内公園 20230411

ミヤマカケスも出てきました。

ミヤマカケス

ミヤマカケス 真駒内公園 20230411撮影

あと少しで夏鳥たちもたくさん見られるようになるのが楽しみですね。

1月15日真駒内公園冬鳥探鳥会

新型コロナ感染拡大のため3年連続で中止となっていた真駒内公園冬鳥探鳥会が実施できました。

久しぶりとあって参加者人数も50名を超える方々が参加しました。(有難し・・・ですね)

それぞれを鳥見初心者・ベテランなど3つのグループに分けて広い公園内を歩きました。

集合場所は例年通り「さけ科学館」前です。

さけ科学館

開始すぐに横の真駒内川を小鳥の群れが通過していきます。

ここでは良く聞き慣れた鳴き声です。

エナガ(亜種:シマエナガ)の群れでした。

木々の間をゆっくりと通過していきます。

間近で観られたエナガの群れを見送る皆さんです。

雪で埋もれた細い散策路を足下に注意しながら進んで行きます。

小さな小さな小鳥(全長10.5センチ)のヒガラが枝先に出てきて盛んに歌っています。

酷寒の中でも、すでに春を感じているのでしょうか。

高く澄んだ素敵な歌声でした。

松かさを両手でしっかり掴んでカリカリとエゾリスが食べ始めました。

エゾリスのいる木の上でキツツキ科のコゲラも食事中でした。

ツグミ

冬鳥の「ツグミ」も少しづつ増えて来ていました。

そんな鳥たちを狙って、猛きん類も現れました。

ハイタカ 田村さん撮影

ハトくらいの大きさの鳥、ハイタカ(田村さん撮影)です。

今回も、いろいろと感動的な出会いが生まれる探鳥会となりました。

鳥たちに感謝感謝です。

2023年1月15日 真駒内公園

  • ハイタカ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • ヤマゲラ
  • カケス
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • エナガ
  • キレンジャク
  • ヒレンジャク
  • ゴジュウカラ
  • ツグミ
  • スズメ
  • カワラヒワ
  • シメ
  • 合計:20種
  • 天気:曇り
  • 地域メッシュ:6441-324

11月23日風力発電問題シンポジュウムが開催されます

私たちの住む北海道に3000基もの発電用風車が建設予定です。

発電用風車周辺では人的な被害や野鳥への被害(バードストライク、営巣地の放棄など)も多く発生しており、その必要性も疑問視されている現状です。

今回は多くの専門家の方々により、その問題点について講演していただけます。

・日時 11月23日(水・祝日)13:20~16:40(開場:13:00)

・場所 札幌エルプラザ4階大研修室

住所 札幌市北区北8条西3丁目

 

11月23日北海道風力発電問題シンポジュウムチラシ1

11月23日北海道風力発電問題シンポジュウム 講演内容

 

9月21日(水)10:00~17:00まで支部事務所を開きます

今月9月19日(月)と9月23日(金)は祝日のため支部事務所が両日とも

にお休みとなります。

皆様にご不便をお掛けすることになるため、9月21日(水)10:00~17:00まで開所することといたしました。

よろしくお願いいたします。

ヤマセミ 20220905撮影 豊平川

ヤマセミ 20220905撮影 豊平川

 

 

9月4日西岡水源池定例探鳥会

とても良い天気でした。

管理事務所前のピノキオ3兄弟も楽しそうに演奏中。

お馴染みの西岡ピノキオ3兄弟

探鳥会の始まりです。

ご挨拶と注意事項などを説明します。

始まりのご挨拶 

開始前に持ち込まれた蛾を判定中です。

開始前に持ち込まれた蛾です。名前?は

 

図鑑で判定の結果、「ムラサキシタバ」と分かりました。

ムラサキシタバ

ムラサキシタバ

 

何か?鳥がいました。

何かいます。

可愛い!スズメくらいの大きさのコゲラです。

3羽で居ましたがそのうちの一羽です。

コゲラ

池では目の前に、この鳥が。

「ウミウ」です。今年生まれの若い鳥のようです。

ウミウ

カワセミが何度も現れて目の前を飛び回ってくれました。

成鳥1羽と幼鳥2羽を確認できました。

(市橋さん撮影)

カワセミ飛翔(市橋さん撮影)

何度も観察出来ました。ありがたし・・・ですね。

 

カイツブリも4、5羽で動き回っていました。(市橋さん撮影)

カイツブリ(市橋さん撮影

カイツブリ(市橋さん撮影)

 

トンボ取りをしていた少年に捕まえたトンボを見せていただきました。

「ルリボシヤンマ」だそうです。

可愛い!Tシャツがお似合いですね。

トンボ取り中の少年に見せていただく ルリボシヤンマ 

上空をタカが舞っていました。

なんの種類でしょうか。2羽でゆったりと旋回しています。

 

青空に鳥が舞う。

青空に鳥が舞う。

 

ハイタカでした。(市橋さん撮影)

ハイタカでした。(市橋さん撮影)

ハイタカ(市橋さん撮影)

2022年9月4日 西岡水源池

  • オシドリ
  • マガモ
  • カイツブリ
  • キジバト
  • ウミウ
  • アオサギ
  • ハイタカ
  • カワセミ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • メジロ
  • ゴジュウカラ
  • コサメビタキ
  • 合計:19種
  • 天気:晴れ
  • 地域メッシュ:6441-333

鳥のお便り

会員の方から素敵な画像が送られてきました。

ご紹介します。

######################

会員のYTです。

小樽ドリームビーチの最東端の
カシワ林の近くで5月16日
ノゴマの撮影に成功しました。
今シーズン初のノゴマでした。
ソングポストを決めているようで、
1度目は こちらの気配を感じ取られ、
飛び去ってしまいました。
しばらくすると、同じ枝に戻ってきて、
美声を聞かせてくれました。
ノゴマ
アリスイの方は5月6日、生振防風林で。
声はすれども、なかなか姿を見つけることが出来ず、
次の目的地に行こうとしたとき、
背後の枝にやってきて『クイ クイ クイ・・・』と
鳴いたので、振り向いて、すぐ撮影したのが
この1枚です。
アリスイ

アリスイ

カワセミさん、ご到着です。(真駒内川)

バードウォッチングの人気者、カワセミさん到着です。

カワセミ

カワセミ(オス) 初認 真駒内川 20220418朝

 

北に渡る途中のヒレンジャクも15羽ほどの群れで見られました。

ヒレンジャク 真駒内公園20220418撮影

ヒレンジャク 真駒内公園20220418撮影

↓アカゲラが3羽です。

いちばん右端がメスで左の2羽がオスでした。

どうやら、メスをめぐっての争奪戦のようです。

アカゲラ 

アカゲラ メス(右端)奪い合いですか オス2羽での争い  20220418真駒内公園で