*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

9月21日(水)10:00~17:00まで支部事務所を開きます

今月9月19日(月)と9月23日(金)は祝日のため支部事務所が両日とも

にお休みとなります。

皆様にご不便をお掛けすることになるため、9月21日(水)10:00~17:00まで開所することといたしました。

よろしくお願いいたします。

ヤマセミ 20220905撮影 豊平川

ヤマセミ 20220905撮影 豊平川

 

 

9月4日西岡水源池定例探鳥会

とても良い天気でした。

管理事務所前のピノキオ3兄弟も楽しそうに演奏中。

お馴染みの西岡ピノキオ3兄弟

探鳥会の始まりです。

ご挨拶と注意事項などを説明します。

始まりのご挨拶 

開始前に持ち込まれた蛾を判定中です。

開始前に持ち込まれた蛾です。名前?は

 

図鑑で判定の結果、「ムラサキシタバ」と分かりました。

ムラサキシタバ

ムラサキシタバ

 

何か?鳥がいました。

何かいます。

可愛い!スズメくらいの大きさのコゲラです。

3羽で居ましたがそのうちの一羽です。

コゲラ

池では目の前に、この鳥が。

「ウミウ」です。今年生まれの若い鳥のようです。

ウミウ

カワセミが何度も現れて目の前を飛び回ってくれました。

成鳥1羽と幼鳥2羽を確認できました。

(市橋さん撮影)

カワセミ飛翔(市橋さん撮影)

何度も観察出来ました。ありがたし・・・ですね。

 

カイツブリも4、5羽で動き回っていました。(市橋さん撮影)

カイツブリ(市橋さん撮影

カイツブリ(市橋さん撮影)

 

トンボ取りをしていた少年に捕まえたトンボを見せていただきました。

「ルリボシヤンマ」だそうです。

可愛い!Tシャツがお似合いですね。

トンボ取り中の少年に見せていただく ルリボシヤンマ 

上空をタカが舞っていました。

なんの種類でしょうか。2羽でゆったりと旋回しています。

 

青空に鳥が舞う。

青空に鳥が舞う。

 

ハイタカでした。(市橋さん撮影)

ハイタカでした。(市橋さん撮影)

ハイタカ(市橋さん撮影)

2022年9月4日 西岡水源池

  • オシドリ
  • マガモ
  • カイツブリ
  • キジバト
  • ウミウ
  • アオサギ
  • ハイタカ
  • カワセミ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • メジロ
  • ゴジュウカラ
  • コサメビタキ
  • 合計:19種
  • 天気:晴れ
  • 地域メッシュ:6441-333

鳥のお便り

会員の方から素敵な画像が送られてきました。

ご紹介します。

######################

会員のYTです。

小樽ドリームビーチの最東端の
カシワ林の近くで5月16日
ノゴマの撮影に成功しました。
今シーズン初のノゴマでした。
ソングポストを決めているようで、
1度目は こちらの気配を感じ取られ、
飛び去ってしまいました。
しばらくすると、同じ枝に戻ってきて、
美声を聞かせてくれました。
ノゴマ
アリスイの方は5月6日、生振防風林で。
声はすれども、なかなか姿を見つけることが出来ず、
次の目的地に行こうとしたとき、
背後の枝にやってきて『クイ クイ クイ・・・』と
鳴いたので、振り向いて、すぐ撮影したのが
この1枚です。
アリスイ

アリスイ

カワセミさん、ご到着です。(真駒内川)

バードウォッチングの人気者、カワセミさん到着です。

カワセミ

カワセミ(オス) 初認 真駒内川 20220418朝

 

北に渡る途中のヒレンジャクも15羽ほどの群れで見られました。

ヒレンジャク 真駒内公園20220418撮影

ヒレンジャク 真駒内公園20220418撮影

↓アカゲラが3羽です。

いちばん右端がメスで左の2羽がオスでした。

どうやら、メスをめぐっての争奪戦のようです。

アカゲラ 

アカゲラ メス(右端)奪い合いですか オス2羽での争い  20220418真駒内公園で

ウグイス、来ました(真駒内公園)

昨日4月13日、今年の初ウグイスを観察(初認)しました。

まだ、上手ではありませんが歌声も聞こえました。

春なんですね。

ウグイス 初認 真駒内公園 20220413朝

ウグイス 初認 真駒内公園 20220413朝

ホオジロ メス

ホオジロ メス

ホオジロ(メス)も来ました。

渡り途中のツグミたちも真駒内公園内のあちらこちらで見られるようになってきました。

↓こちらは去年生まれの子でしょうか。

全体の体色が淡い色合いです。

 

 

ツグミ

4月探鳥会は全て中止します

****緊急告知****

大変に残念な、お知らせです!

連日、新型コロナの感染者数がとても、増えてきています。

昨日(3月31日現在)、北海道では2000人を上回る感染者数でした。

札幌市内でも一日当たりの感染者数が1000人を超えました。

このような状況から感染拡大防止のため、4月の探鳥会は全て中止といたします。

楽しみにしておられた皆さま、大変に申し訳ありません。

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

2022年4月1日

日本野鳥の会札幌支部

支部長 猿子正彦

 

 

2月6日西岡水源池定例探鳥会(残念ながら中止)

毎月第一日曜日は西岡水源池定例探鳥会ですが新型コロナウィルス感染拡大中のため中止となりました。
早めに支部HPなどで探鳥会中止のお知らせをしていたため、会員の方が知らずに来ることはありませんでした。良かったです。

西岡公園管理事務所

西岡公園管理事務所入り口前

また、昨夜から降り続いた雪で札幌は大雪警報が発令されました。
公園管理事務所も大雪に埋もれたようなたたずまいです。

雪に埋もれた管理事務所?

雪に埋もれた管理事務所?

降雪量も24時間で60センチ。この冬一番の量でした。
この厳しい雪の中、水源地通りに植えられているナナカマドの赤い実を食べに沢山の鳥たちが訪れていました。

ナナカマドの実に集まった鳥たち

ナナカマドの実に集まった鳥たち

ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリなどです。

ツグミとナナカマドの赤い実

ツグミとナナカマドの赤い実

ムクドリ

ムクドリ

いつもの年ですとレンジャク類やギンザンマシコなどもここを訪れるのですが今年は姿をまったく確認出来ませんでした。

封筒が新しくなります

現在、支部報の発送に使用している封筒は「B5サイズ」です。

この大きさですと支部報(A4サイズ)を2つ折りにしないと中に入りません

でした。

このような手間(わざわざ2つ折りにして同封している)を解消するため、

新しい封筒は2つに折らずにそのまま送れる少し大きな「A4サイズ」封筒に

変更いたします。

この封筒も今までと同じように会員の皆さんから回収して何度も再利用して

使う予定です。

いままでB5サイズ封筒を送っていただいた皆さま、大変にありがとうご

ざいました。

これからはA4サイズ封筒に新しく変更されますので、引き続きご理解のほど

よろしくお願いいたします。

 

 

お詫び

1月9日(日)に開催を予定しておりました円山公園定例探鳥会につきまして、コロナ感染拡大のため突然の中止となり、当日に来られました支部会員の皆さまには大きなご不便をおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
ここに謹んでお詫びを申し上げます。

支部長 猿子正彦