*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

新年会中止のお知らせ

長らくの間、みなさまとの新年を祝う場として新年会を開催してまいりましたが、熟慮を重ねた結果、来年以降は実施を見送ることといたしました。新型コロナの流行時に中止を余儀なくされ、その間に改めて今後の方針を見直しました。近年の情勢や皆様のご健康と安全を最優先に考え、このような決定となりましたことをご理解いただければ幸いです。

新年会はなくなりますが、今後も会員のみなさまとの出会いを大切にし、探鳥会などを通じて楽しい交流の場を設けていければと存じております。どうかこれからも変わらぬご支援とご理解を賜りますようお願い申し上げます。

年末年始のお休み

2024年最後の営業日は12月27日(金)。2025年最初の営業日は1月10日(金)となります。
支部事務所は12月28日(土)から1月9日(木)までお休みです。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

11月円山公園定例探鳥会

11月10日、円山公園定例探鳥会です。

会員のMさんから素敵な映像が届きました。

探鳥会開始前。ご参加の皆さんが次々に集まってまいります。

毎度おなじみのコゲラです。

皆さん熱心に観察です。

そして、こちらもおなじみのハシブトガラ。

そしてそして、このような方も登場しました。

札幌はすっかり秋めいて参りました。

撮影は、会員のMさんです。

2024年11月10日 円山公園

  • マガモ
  • トビ
  • ノスリ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • クマゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • キクイタダキ
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • メジロ
  • ゴジュウカラ
  • ミソサザイ
  • ツグミ
  • カワラヒワ
  • シメ
  • 合計:20種
  • 天気:晴れ
  • 地域メッシュ:6441-424

2024.11/3 西岡水源池定例探鳥会 中止

中止告知にと西岡へ出向きました。中止をご存知なかった方が3名ほどお見えになり「えー、ヒグマ! そうなんだ」と、肩を落として帰路につかれましたが、12月に期待しましょうね❗️
12月の西岡定例は第一日曜が1日ですので、まだきっと池は凍れていないはず?と願いたい。

Web版カッコウ 2024年11・12月号

今月の特集は、北海道内で徐々に生息域を広げているタンチョウのお話です。たくさんの写真と共にお楽しみください。

日本野鳥の会札幌支部の支部報カッコウWeb版は会員限定で、奇数月の1日が最新版公開日となっております。

Web版カッコウ 2024年11・12月号

Web版カッコウ 2024年11・12月号

Web版は、読者のみなさまとの双方向のコミュニケーションツールともなっております。探鳥会で聞きたかった質問や、近所で見た野鳥情報などお待ちしております。気軽にご投稿ください。

Web版カッコウは、支部会員限定のためユーザー名とパスワードが必要になります。
なお、ユーザー名とパスワードは、郵送されてくる紙版カッコウに載っています。

入会希望者は、 入会案内 のページをご覧ください。

自然保護大学開催のお知らせ

「鳥と人と 共生を目指して」をテーマに一般社団法人北海道自然保護協会の講演会が開催されます。
講演者は、日本野鳥の会札幌支部 幹事の池田憲治さん、北海学園大学工学部 教授の早矢仕有子さん、一般社団法人タンチョウ研究所 特別顧問の正富宏之さんです。

⽇時
2024年11⽉9⽇(⼟)13時〜18時
会場
北海学園⼤学教育会館1階 AV4教室( 札幌市豊平区旭町4丁⽬1-40 )地下鉄東豊線 学園前駅直結、駐⾞場はありません
定員
60名(先着順)
参加費
2,000円(北海道自然保護協会会員 1,000円)
オンライン
オンライン参加費は、1,000円(北海道自然保護協会会員 500円)

希望者は11⽉1⽇までに協会(メール:info@nc-hokkaido.or.jp)までお知らせください。

主催:⼀般社団法⼈北海道⾃然保護協会
電話:011-876-8546
Webサイト: https://nc-hokkaido.or.jp/index.html

詳しくは、PDFをご覧ください。

自然保護大学.pdf

自然保護大学.pdf

HBC-TV「白旗山森林皆伐問題」再放送のお知らせ!

10月4日(金)17時33分から「HBC-TVもんすけ調査隊」で放送された白旗山の森林皆伐問題について、その反響が大きかったため、再放送されることとなりました。

日時は以下の通り

・日時  10月20日(日)15時24分~

・放送局名  HBC(北海道放送)テレビ

・タイトル名  もんすけ調査隊「白旗山の森林皆伐問題」

・内容  視聴者から寄せられた白旗山都市環境林の森林伐採について、経過               や問題点などを詳しく取り上げています。伐採までに至る杜撰な計               画内容が明らかになっています。特に天然記念物「クマゲラ(絶滅                危惧Ⅱ類(VU)」や「エゾライチョウ(北海道準絶滅危惧(N                     t)」などが生息しているにもかかわらず、環境調査も一切せずに               その生息地を皆伐したのは法令違反に該当します。

※札幌支部では札幌市清田区役所から依頼されて白旗山の鳥類調査と自然観察会を2006年から2019年までの14年間行い、これらの野鳥の生息を確認しています

以下の画像はその際に白旗山に於いて撮影確認されたものです。

クマゲラ 20160526白旗山にて撮影

クマゲラ 20160526白旗山にて撮影

エゾライチョウ(幼鳥)2015年6月20日白旗山山頂付近で撮影

 

・天然記念物「クマゲラ

https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails/401/3139

エゾライチョウ

☆北海道のレッドリスト↓

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/3/5/1/6/3/1/_/redlist_tyourui2017gojyuuonjyun.pdf

☆札幌市のレッドリスト↓

https://www.city.sapporo.jp/kankyo/biodiversity/documents/sapporo_redlist2016_guide1.pdf

10月13日円山公園定例探鳥会

暖かな良い天気に恵まれた探鳥会でした。

朝の札幌の様子です。青空が広がっていました。

朝8時の札幌(幌見峠からの眺め)

開始前の様子です。

スタッフを含めて70名を超える方々に、ご参加いただきました。

開始前の様子

開始数分前にカラマツの梢で、この鳥が歌っていました。↓

開始前にカワラヒワが観察されました

カワラヒワです。

翼の色合いから今年生まれの若鳥です。

どうやら私たちを歓迎して歌ってくれているのかな。

望遠鏡や双眼鏡で、その張りきった元気な様子をしっかりと観察しました。

シジュウカラ

こちらは円山公園では、お馴染みの小鳥「シジュウカラ」です。

お腹のネクタイ模様が太いので「オス」ですね。

そして、アカゲラ(メス)登場です。

10分以上も、この木に留まってくれました。

今日のヒーローです。

皆さん、とても熱心に観察されていました(アカゲラをウォッチング中)

水辺には、すっかりと美男子に色変わりしたオシドリのオスが休んでいました。(左端がメスです)

今年は野山の木の実も豊かです。

ツリバナの赤い実が秋の深まりと山の豊かさを感じさせてくれました。

2024年10月13日 円山公園

 

  • オシドリ
  • マガモ
  • トビ
  • オジロワシ
  • ハイタカ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • メジロ
  • ゴジュウカラ
  • カワラヒワ
  • 合計:17種
  • 天気:晴れ
  • 地域メッシュ:6441-424

2024.10月 西岡水源池定例探鳥会

今月もいいお天気となりました。出発前「カケスが山から降りて来る季節に・・・」とか話している最中

キジバトが現れてくれ、話を一時中断し皆で観察。

キジバト 市橋栄二さん撮影

北海道の猟期も始まり、池がどんな様子かちょっとワクワク。
まずはオシドリ、元の体色に戻りかけのオスを観察できました。マガモのオスも同じくもう少し、よく見るとカール羽も一つ復活で地味に楽しい。

オシドリ 市橋栄二さん撮影

マガモ 市橋栄二さん撮影

今年生まれのカイツブリは結局確認できませんでしたが、コガモが数羽湖面に浮く虫を盛んに採餌していました。

コガモ 市橋栄二さん撮影

山側に上りカラ類など観察中、オオアカゲラが出てくれ盛り上がるの巻。

オオアカゲラ 樺沢正史さん撮影

湿原に下り木道から、ハシブトガラ、シジュウカラにコゲラでしょ、メジロ、アカゲラにアオジをせわしなく観察。ベテランの方は、さすが観察ポイントを上手に見つけだします。

コゲラ 市橋栄二さん撮影

 

アカゲラ 市橋栄二さん撮影

帰り途、カワセミ「チィー」の声が聴こえ摺り足で岸辺をうかがうと、水辺をバックの幼鳥を見つけました。下の嘴がほんのり赤いのでメスかしらのいい締めくくりです。

参加者59名(うちスタッフ5名)おつかれさまでした。
ユキムシ、あちこちで舞う西岡であります。

2024年10月6日 西岡水源池定例探鳥会

  • オシドリ
  • マガモ
  • コガモ
  • カイツブリ
  • キジバト
  • アオサギ
  • ハイタカ
  • カワセミ
  • コゲラ
  • オオアカゲラ
  • アカゲラ
  • ヤマゲラ
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • メジロ
  • ゴジュウカラ
  • カワラヒワ
  • アオジ
  • 合計:22種
  • 天気:快晴
  • 地域メッシュ:6441-333