10月23日(日)中島公園
「錦秋の公園にアオサギやダイサギ」を妄想して出かけました。10:00~15:00まで公園を徘徊しましたが居ませんでした。ヤマガラ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリ、マガモ、カラス、が散見されました。もしかしたら上空にオジロワシが飛んでいたかも・・・。昼近くに小雨が降り少し寒い公園でしたが、家族連れなどで賑やかでした。
結婚記念写真は錦秋の公園で・・とカメラマンと一緒に散歩する幸せなお二人。人生にあるかも知れないという「まさか」というやまさかも乗り越えて末永くお幸せに。
マガモも今日は数羽しか見かけませんでした。
キタキツネが地面に落ちたオンコの実を食べていました。
渡り鳥フェスティバルのご案内
10月15日・16日にウトナイ湖野生鳥獣保護センターで開催する渡り鳥フェスティバルのご案内が来ましたので、告知いたします。
ウトナイ湖は、渡りの中継地として例年10月に、多くの水鳥が飛来します。当センターでは10月15日(土)・16日(日)に「ウトナイ湖・渡り鳥フェスティバル」を開催します。
また、10月15日(土)渡り鳥とプラゴミ問題セミナーに関しましては、オンライン聴講も追加で行なうこととなりました。
詳しくは、ポスターをご覧ください。
なお、お問合せは、
ウトナイ湖野生鳥獣保護センター:電話 0144-58-2231 までお願いします。
ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
Facebook
https://www.facebook.com/UtonaiWCC/
インスタラム
https://www.instagram.com/utonaiwcc/
Twitter
https://twitter.com/UtonaiWCC
ウトナイ日記(サンクチュアリブログ)
https://wbsj-utonai.blog.jp/archives/1081067169.html
10月、円山公園定例探鳥会
10月の円山公園定例探鳥会です。
会員のKさん、Mさんから素敵な映像が届きました。
まずは、探鳥会開催のご挨拶。(Mさん)
毎度おなじみのオシドリ。すっかり美しい装いに(Mさん)
こちらもおなじみのコゲラ(Mさん)
みなさん、楽しそうですね(Mさん)
そしてそして、おーーーっ!ハチクマだーー!(Kさん)
なお、ハチクマは2018年10月の円山定例でも記録されています。
その時の映像です。(Kさん)
以上2点、いずれもKさんの見事な映像です。
札幌は秋真っ盛りでした。
撮影は、会員のKさん、Mさんです。
2022年10月9日 円山公園
- オシドリ
- マガモ
- ハチクマ
- トビ
- コゲラ
- アカゲラ
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ハシブトガラ
- ヤマガラ
- ヒガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ゴジュウカラ
- カワラヒワ
- アオジ
- 合計:16種
- 天気:快晴
- 地域メッシュ:6441-424
2022.10月西岡水源池定例探鳥会
スタート前の支部長のお話し、今日はSTVテレビの撮影クルーもやって来て、皆ちょっとおすまし顔かしら? 3つのグループに分かれて出発。
ヤマガラが地面に降りては、せっせと何か咥えて飛び立ちます。
どうやらブナのタネがお目当てのようでした。
駐車場に降り月寒川八つ橋付近で、柿﨑さんグループが見つけてくれたオオアカゲラ♀を観察できラッキーなスタート!
池に上がって、マガモ、カイツブリ、ウミウなど、キンクロハジロが2羽いました。
上流側岸辺にオシドリ発見、イチョウ羽が戻って来ているオスの個体。
「イチョウ羽根きれいだねえ」とか言ってる間に、チチーとカワセミの声が聞こえ、うまいこと近くの湖面の枝先にとまってくれました。皆でじっくり観察でき大したいかった。幼鳥オスのようでした。
湿原木道では、アオジも出てくれこれから渡りですね、道中お気を付けて。
参加者33名+世話人6名で、おつかれさまでした。
今日の探鳥会のもようは、
10/15(土)11:54~11:59
STVテレビ「札幌ふるさと再発見」で放映される予定です。
皆さんお楽しみに!
2022年10月2日 西岡水源池定例探鳥会
- オシドリ
- マガモ
- キンクロハジロ
- カイツブリ
- キジバト
- ウミウ
- カワセミ
- コゲラ
- オオアカゲラ
- アカゲラ
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ハシブトガラ
- ヤマガラ
- ヒガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ウグイス
- エナガ
- メジロ
- ゴジュウカラ
- アオジ
- 合計:22種
- 天気:晴れ
- 地域メッシュ:6441-333
10月の探鳥会予定
10月の野鳥の会札幌支部の探鳥会は、会員限定ではありますが、申込不要で人数制限無しとします。
探鳥会の詳細は、「探鳥会へ行こう」のページを御覧ください。
感染対策については、従来通り下記感染対策をよく確認した上で、ご参加下さい。
新型コロナ感染対策
- 発熱、体調の悪い方は参加をお控えください
- 不織布マスクの着用をお願いします
- マスクを外す場合は人との距離を充分とってください
- 手指のアルコール消毒をお願いします
- 大声や必要以上の会話はお控えください
- なるべく人との距離を保つ努力を
- 距離を保てない場合は会話をお控えください
- 裸眼で望遠鏡を覗くときはアクリル板の使用を
- 双眼鏡、図鑑、筆記具等の共用はご遠慮ください
- 写真撮影は人から離れて
- 観察ポイントの譲り合いを心がけてください
- 園内散策者とのすれ違い時、ご配慮ください
- 守られていない場合は世話人が注意することがあります
- 後日新型コロナウイルス感染が判明された方は必ずご連絡ください
参加者情報を把握するため、札幌支部会員に限定しております。
当日の一般参加は認めておりませんが、これを機会にぜひ支部会員に入会をご検討下さい。
感染状況によっては急遽中止されることもあります。ホームページで最新情報をご確認ください。
9月11日、円山公園定例探鳥会
9月11日、円山公園定例探鳥会です。
会員の、Mさんから素敵な映像が届きました。
開始のご挨拶、皆さんの期待が高まります。
オシドリ♂の生殖羽への換羽はずいぶん進んで参りました。
内側三列風切は、間もなく綺麗な銀杏羽になるでしょう。
皆さん、熱心に観察です。
おっと、エゾリスさんはせっせとドングリをいただいています。
札幌の街並みは、もうすっかり初秋の風情でした。
撮影は、会員のMさんです。
2022年9月11日 円山公園
- オシドリ
- マガモ
- トビ
- ノスリ
- コゲラ
- アカゲラ
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ハシブトガラ
- ヤマガラ
- ヒガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ゴジュウカラ
- カワラヒワ
- 合計:15種
- 天気:快晴
- 地域メッシュ:6441-424
中島公園に来るアオサギⅡ
札幌の都市公園で多くの野鳥を見られる西岡水源地や円山公園などに及びませんが、中島公園はその点ではハプニングの面白さが有ると思います。
中島公園はホテルに囲まれて山鼻地区とススキノの間にある解放された公園ですが、近くに一級河川豊平川がある独特の雰囲気を持っています。ここに来るアオサギも十数年前は人の出が少ない早朝にしか見かけませんでしたが、今では人出がある日中に見かけます。来園者の野鳥に対する姿勢を利用したり読みながら大切なエサ取りに来ています。
従来の彼らの野性生活を望遠の観察で知る事でしたが、中島公園ではその一端を目の前で見せてくれます。時には場所取りの諍いなのか、突然もつれ合うようにすぐ近くに2羽のアオサギが飛来した光景も公園のハプニングですね。