*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

2025年 厚別川河畔林カッコウ探鳥会

集合場所から既にカッコウの声が聴こえます。初夏の早朝カッコウの声を聴けることにあらためて感謝。

まずのお出迎えはジョッピンカケタカのエゾセンニュウ。写真の無いこと、ご理解いただけると信じております。時折り「ケン、ケン」とキジの声、オオジシギの「ズビャーク」聴こえる中、オオヨシキリ盛んに囀る。

オオヨシキリ 樺沢正史さん撮影

上流側でコヨシキリ、ノビタキ、ホオアカなど。いろんな所に停まるもんです。

ノビタキ 北川倫行さん撮影

ホオアカ 北川倫行さん撮影

お目当てのカッコウもしっかり楽しめました。三羽が同時に飛び交う場面では、どのカッコウを追えばいいものやらの嬉しい悩み。

カッコウ 北川倫行さん撮影

カッコウ 北川倫行さん撮影

カッコウ 樺沢正史さん撮影

序盤肌寒いほどでしたが、熱中症の心配いらずで助かりました。
参加者58名(うちスタッフ4名)おつかれさまでした。

2025年6月15日 厚別川河畔林カッコウ探鳥会

  • マガモ
  • キジ
  • カッコウ
  • キジバト
  • カイツブリ
  • オオジシギ
  • アオサギ
  • トビ
  • アリスイ
  • アカゲラ
  • チゴハヤブサ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • シジュウカラ
  • ヒバリ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • オオヨシキリ
  • コヨシキリ
  • エゾセンニュウ
  • コムクドリ
  • ノビタキ
  • スズメ
  • カワラヒワ
  • ホオアカ
  • アオジ
  • 合計:26種
  • 天気:曇り
  • 地域メッシュ:6441-434

6月、円山公園定例探鳥会

6月8日、円山公園定例探鳥会です。

会員の、Mさんから素敵な映像が届きました。

朝の円山公園。微笑ましいショットです。

こちらは、今年生まれのシジュウカラ。

いつもおなじみのヒヨドリ。

皆さん熱心に観察です。

梅の実がたわわに成りました。

すっかり初夏の風情の札幌です。

撮影は、会員のMさんです。

2025年6月8日 円山公園

  • オシドリ
  • マガモ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ヒガラ
  • ヤマガラ
  • ハシブトガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • ヤブサメ
  • センダイムシクイ
  • オオムシクイ
  • メジロ
  • ゴジュウカラ
  • コムクドリ
  • オオルリ
  • キビタキ
  • スズメ
  • ハクセキレイ
  • カワラヒワ
  • 合計:23種
  • 天気:
  • 地域メッシュ:6441-424

2025.6月 西岡水源池 早朝・定例探鳥会2つまとめて

「西岡水源池」バス停あたりから残雪の無意根山、6月らしい眺めです。

おかげさま良いお天気となりました。スタート前写真は、1枚目が早朝、2枚目が定例です。

5:00時点エゾハルゼミ鳴かず無風冷涼の心地良い西岡、まずは朝陽を浴び喉のオレンジが眩しいキビタキ観察。見やすいところで囀ってくれ大したいがった。オオルリの声も聴こえます。

オオムシクイの「ジジロジジロ」もたまに聴こえ、毎年お立ち寄りいただけることに感謝、この後道中お気をつけて。池に上がり水鳥はマガモ♂が数羽とカイツブリで少し寂しい。

カイツブリ 市橋栄二さん撮影

カワセミどうなのさとなりますと、今日はなかなか楽しめました。2枚目が早朝、3枚目が定例時です。

カワセミ 市橋栄二さん撮影

芝生広場でクマゲラの声聴こえ、上空を通過する姿も観察できました。湿原木道を挟み、囀り合うようなアオジとウグイスを観察できました。

ウグイス 市橋栄二さん撮影

定例後半はなかなかの陽射しです。耳をつんざくエゾハルゼミ合唱には閉口しましたが、これも含めてのバードウォッチングですね。
帰宅後入浴時、後ろ首筋に垢こすりヒリっとしました。
早朝探鳥会 参加者39名(うちスタッフ5名)
定例探鳥会 参加者55名(うちスタッフ6名)

2025年6月1日5:00 西岡水源池早朝探鳥会

  • マガモ
  • ツツドリ
  • キジバト
  • カイツブリ
  • オオセグロカモメ
  • アオサギ
  • カワセミ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • オオアカゲラ
  • クマゲラ
  • ハシブトガラス
  • ヤマガラ
  • ハシブトガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • ヤブサメ
  • センダイムシクイ
  • オオムシクイ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • オオルリ
  • キビタキ
  • アオジ
  • 合計:25種
  • 天気:晴れ
  • 地域メッシュ:6441-333

2025年6月1日9:00 西岡水源池定例探鳥会

  • マガモ
  • ツツドリ
  • キジバト
  • カイツブリ
  • アオサギ
  • ハイタカ
  • カワセミ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • クマゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ヒガラ
  • ハシブトガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • ヤブサメ
  • エナガ
  • センダイムシクイ
  • オオムシクイ
  • ゴジュウカラ
  • クロツグミ
  • キビタキ
  • ニュウナイスズメ
  • アオジ
  • 合計:26種
  • 天気:
  • 地域メッシュ:6441-333

5月25日(日)手稲山口バッタ塚探鳥会の中止について

悪天候のため、本日予定していた「手稲山口バッタ塚探鳥会」は中止といたします。

楽しみにしていた皆さまには、大変に申し訳ございません。

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

昨年の手稲山口バッタ塚探鳥会の様子↓

バッタ塚探鳥会(2024年5月26日撮影)

バッタ塚探鳥会(2024年5月26日撮影)

ミサゴ 2024年5月バッタ塚探鳥会にて撮影

ミサゴ 2024年5月バッタ塚探鳥会にて撮影

5月、円山公園定例探鳥会

5月11日、円山公園定例探鳥会です。

会員の、Kさん、Mさんから素敵な映像が届きました。

まずは、キビタキです。(Kさん)

美しーーー!

そして、あでやかーーー!(Kさん)

こちらはコサメビタキ、ひとみが可愛いーーー!(Kさん)

そしてそして、アカゲラも・・・(Mさん)

皆さん、じーーっくりと観察です。(Mさん)

終了間際にはエナガも登場!(Mさん)

大いに盛り上がりました。

撮影は、会員のKさん、Mさんです。

2025年5月11日 円山公園早朝

  • オシドリ
  • マガモ
  • アオサギ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ヒガラ
  • ヤマガラ
  • ハシブトガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ツバメ
  • エナガ
  • センダイムシクイ
  • エゾムシクイ
  • メジロ
  • ゴジュウカラ
  • コサメビタキ
  • オオルリ
  • キビタキ
  • スズメ
  • イカル
  • カワラヒワ
  • マヒワ
  • アオジ
  • 合計:24種
  • 天気:曇り
  • 地域メッシュ:6441-424

2025年5月11日 円山公園

  • オシドリ
  • マガモ
  • オオセグロカモメ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ヒガラ
  • ヤマガラ
  • ハシブトガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ヤブサメ
  • エナガ
  • センダイムシクイ
  • エゾムシクイ
  • メジロ
  • ゴジュウカラ
  • コムクドリ
  • コサメビタキ
  • オオルリ
  • スズメ
  • ハクセキレイ
  • カワラヒワ
  • アオジ
  • 合計:25種
  • 天気:曇り
  • 地域メッシュ:6441-424

2025.5月西岡水源池定例探鳥会

雨の予報が9時の時点で何とか持ちこたえてくれありがたい。どうかこのまま降らずにと願うばかり。
そのせいか5月なのに参加者少なめ、4グループに分かれて出発!
1グループが少人数編成となり理想的かも、夏鳥にみんな期待のはず。
サクラに寄るメジロの声に誘われ観察していたら、ブナの木にオオルリ現れラッキー!曇天でなかなか色が出てこないのが辛いところ。

オオルリ 市橋栄二さん撮影

月寒川に下りヤブサメ、センダイムシクイを観察、アオジもいい声で囀っています。

アオジ 市橋栄二さん撮影

池にはマガモ、カイツブリ、コガモ、キンクロハジロなど。

コガモ 市橋栄二さん撮影

キンクロハジロ 市橋栄二さん撮影

湿原木道このあたりでルリビタキをもどかしく観察、名残りのミズバショウもちらほらと。
写真はありませんが、クロツグミが各所でよく囀り観察することができました。サクラにエナガもいいんでないかい

エナガ 市橋栄二さん撮影

囀りながら姿も見せてくれたウグイス、来月もヨロシクね。

ウグイス 市橋栄二さん撮影

ザゼンソウを観察中のそばにオオアカゲラを見つけ驚いた。

オオアカゲラ 市橋栄二さん撮影

サクラ見頃の西岡水源池、取水塔そばで服部さんグループの鳥合わせ風景。
一時パラパラと雨にあたりましたが問題なしレベルの降られ方、参加者42名(うちスタッフ7名)おつかれさまでした。

2025年5月4日 西岡水源池定例探鳥会

  • マガモ
  • コガモ
  • キンクロハジロ
  • ツツドリ
  • カイツブリ
  • アオサギ
  • オオタカ
  • トビ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • オオアカゲラ
  • ヤマゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ヒガラ
  • ヤマガラ
  • ハシブトガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • ヤブサメ
  • エナガ
  • センダイムシクイ
  • メジロ
  • キクイタダキ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • クロツグミ
  • オオルリ
  • ルリビタキ
  • ニュウナイスズメ
  • カワラヒワ
  • アオジ
  • 合計:33種
  • 天気:曇り一時雨
  • 地域メッシュ:6441-333

Web版カッコウ2025年5・6月号

2025年支部報カッコウの5・6月号 Web版がアップされました。
今回の特集記事は、日本野鳥の会札幌支部2025年度総会報告です。札幌支部は探鳥会へのご参加など、日頃の皆様のご協力の上に成り立っております。野鳥を通じて楽しい活動を続けていけるよう、今後ともよろしくお願いいたします。

5月からパスワードが新しくなっています。ユーザー名は変更ありません。
詳しくは、ご自宅に届いた紙版カッコウ3ページ目をご確認ください。

Web版カッコウ2025年5・6月号

Web版カッコウ2025年5・6月号

Web版は、読者のみなさまとの双方向のコミュニケーションツールともなっております。探鳥会で聞きたかった質問や、近所で見た野鳥情報などお待ちしております。気軽にご投稿ください。奇数月の1日に更新いたします。

Web版カッコウは、支部会員限定のためユーザー名とパスワードが必要になります。
なお、ユーザー名とパスワードは、郵送されてくる紙版カッコウに載っています。

入会希望者は、 入会案内 のページをご覧ください。

都会に生きるカラスたち写真展Vol.7

今回の写真展は画廊での開催です。北24条の駅からすぐです。コーヒーでも飲みながら写真をお楽しみください。トークショーは前回と同じく、紀伊國屋書店です。

都会に生きるカラスたち写真展

日時
5月16日(金)〜21日(水)
12:00〜21:00(最終日は18:00終了)
場所
画廊喫茶チャオ
(札幌市北区北24条西4丁目1-21モンレーブ24ビル3F)
入場無料
写真展HP
https://fb.me/e/55dpZmT26

NPO法人札幌カラス研究会代表
中村真樹子トークショー

日時
5月18日(日)、13:30〜15:30
場所
紀伊國屋書店札幌本店1Fインナーガーデン
(札幌市中央区北5条西5丁目5-7sapporo55)
トークショーHP
https://fb.me/e/5z7Efltpi

熊谷勝写真展『野鳥美を求めて』

期間
5月13日(火)〜5月18日(日)、9:00〜19:00(最終日は16:00まで)
会場
札幌市資料館・ミニギャラリー6
(札幌市中央区大通西13丁目、Tel011-251-0731)

野鳥写真家、熊谷勝(くまがいまさる)さん講演会
「室蘭の野鳥のはなし聞かせて!」

室蘭で45年間、野鳥の生態写真を撮り続けている熊谷さんに、ハヤブサや絵鞆(えとも)半島の渡り鳥のことをスライドを見ながらおはなししていただきます。野鳥撮影のコツも気さくに相談できます。

日時
5月18日(日)、13:30〜15:30
参加費
300円
会場
札幌市西区民センター
(地下鉄琴似駅①番出口徒歩3分、Tel011-641-4791)
申し込み
オコジョの会 メールアドレス:js8mann@nifty.com

4月29日北大構内ゴールデンウィーク探鳥会は雨のため中止となりました

本日午前9時から開催予定の「北大構内ゴールデンウィーク探鳥会」は雨が降り止まず、やむなく中止といたしました。

探鳥会の参加を楽しみにされていた皆さま、大変に申し訳ございませんでした。

雨天の北大正門前の様子

雨中の北大正門前

園内の桜は満開のようでした。

桜の咲いた北大構内の様子

桜の咲いた北大構内の様子

ピンク色の桜と黄色いレンギョウの花たちの彩りが鮮やかです。

北大構内の花(エゾエンゴサクとフキ)

エゾエンゴサク(青紫)とフキ(若草色)の花たち

地上にも花の楽園が広がっていました。

雨の中、スズメ3羽がおしゃべりしてました

雨の中、スズメ3羽がおしゃべりしてました

そのお隣ではスズメやカワラヒワたちが戯れて、お食事の最中でした。

カワラヒワ(メス)

カワラヒワ(メス)

雨中のポプラ並木

雨中のポプラ並木

雨中のポプラ並木も落ち着いた風情がありますね。