1月19日真駒内公園冬鳥探鳥会 その2
会員の樺沢正史さんから探鳥会当日に撮影した素敵な画像が届きました。
オオアカゲラ(オス)です。
探鳥会の様子です。
万歩計をお持ちの方がいて、この日はゆっくりと約3時間で8,000歩ほどを歩いたそうです。
真駒内公園お隣りの五輪大橋からは豊平川に浮かぶカワアイサの番いを撮影できたそうです。
会員の樺沢正史さんから探鳥会当日に撮影した素敵な画像が届きました。
オオアカゲラ(オス)です。
探鳥会の様子です。
万歩計をお持ちの方がいて、この日はゆっくりと約3時間で8,000歩ほどを歩いたそうです。
真駒内公園お隣りの五輪大橋からは豊平川に浮かぶカワアイサの番いを撮影できたそうです。
開始前の気温がマイナス9度と、とっても冷え込んだ朝でした。
寒さに負けじと沢山の方が探鳥会に来てくださいました。
あらかじめ、歩くコースや見られそうな野鳥などの説明をしました。
いざ、出発です。
まずは公園橋の上から鳥見開始です。
真冬なのに夏鳥のホオジロが現れました。
どうやらススキの穂先についた実を盛んに食べてます。
さらには川面の氷の上に降りて、水を飲み始めました。
そんな川面にいたホオジロを皆さんでじっくり観察しました。
遠くの枝先では冬鳥のツグミが来て止まりました。
途中のナナカマドの実がある場所にはツグミたちが何羽も集まって、赤い実を食べていました。
森の中ではオオアカゲラやアカゲラをしっかりと観察出来ました。
終了時にはダイサギが現れて私たちの目の前を舞いながら優雅に飛び去って行きました。
今回は残念ながらお目当てのシマエナガには出会えませんでしたが間近でいろいろな鳥たちとの出会いが楽しめました。
参加者は83名(うちスタッフ3名)。
皆さま、大変にお疲れさまでした。
見られた鳥は以下の通りです。
1月12日、円山公園定例探鳥会です。
会員のMさんから素敵な映像が届きました。
明けましておめでとうございます。新年の挨拶と・・・
本日のコース等の説明です。
早速、コゲラが登場!
皆さん熱心に観察です。
ハシブトガラや・・・
シジュウカラ、
カワラヒワも次々に登場!
探鳥会は大いに盛り上がりました。
新年の札幌は、おだやかな日和でした。
撮影は、会員のMさんです。
あけましておめでとうございます
2025年札幌支部の探鳥会始めです。早朝冷え込みましたが、予報より良いお天気となり風もなくの探鳥会日和です。三つのグループに分かれて出発。
まずはカラ類などを観察するも動きが早く双眼鏡で捉えるのに必死レベル。ヤマガラ、ヒガラが比較的多かったように感じました。コゲラ、ツグミなどもちらりと観察、遠くからクマゲラのクルクルルの声が聴こえて来ました。
休憩ポイントでエナガ、アカゲラ、キバシリ、ゴジュウカラ、ミソサザイなど出てくれ盛り上がるの巻。
湿原に降りノスリも現れてくれ正月気分高まります。良いわあ‼️
気温は低かったですが風もなく終盤お日様のありがたみ感じるおだやかな良い探鳥会となりました。
参加者55名(うちスタッフ5名)おつかれさまでした。
明けましておめでとうございます。昨年は新型コロナ感染の影響から抜け出し、探鳥会などの支部行事は滞りなく進めることが出来ました。これも会員の皆さまのご協力とご厚情の賜物と感謝申し上げます。
今年はへび年(巳年)です。野鳥にとっては天敵として嫌われる存在ですが、由来を調べると「巳」という漢字は胎児の形から派生しており、「新しく産まれてくる」「将来・未来がある」「子孫繁栄」「家族が平和になる」といった意味があります。また、脱皮を繰り返して成長していく生き物であることから、「再生する力」や「無限の可能性」のイメージも持ち合わせています。昔の人々は、その逞しさとしたたかさを兼ね備えた蛇を神の使いとして尊重し干支に加えたのでしょう。残念ながら嫌われることが多いため、動物園などでは入り口から少し離れた場所に展示されています。
さて、昨年は山野の木の実が豊作でした。ドングリやブドウ、ナナカマド、アズキナシなどが豊富に実り、冬鳥の渡来が楽しみです。マヒワやベニヒワ、イスカ、ギンザンマシコ、レンジャク類、ツグミ類など、木の実のなりが良かった年は大きな群れや珍しい種類の渡来が期待できます。過去の記録を見ると、11年前の2014年1月から3月は市内のあちこちでイスカ、ベニヒワ、マヒワ、レンジャク類などが観察されています。
残念ながら環境汚染や環境破壊はなかなか止まりませんが、野鳥を守ることは人の環境も守ることに繋がることを信じて、引き続き皆さまの応援を願う次第です。継続こそ力なりです。本年も皆さまと野鳥たちにとって幸多き一年となることを祈っております。
頭にみかんを乗せたシマエナガ
2025年 あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年はどんな鳥が見られるでしょうか。たくさんの鳥と出会えるといいですね。
日本野鳥の会札幌支部の支部報カッコウWeb版は会員限定で、奇数月の1日が最新版公開日となっております。
Web版は、読者のみなさまとの双方向のコミュニケーションツールともなっております。探鳥会で聞きたかった質問や、近所で見た野鳥情報などお待ちしております。気軽にご投稿ください。
Web版カッコウは、支部会員限定のためユーザー名とパスワードが必要になります。
なお、ユーザー名とパスワードは、郵送されてくる紙版カッコウに載っています。
今朝9時の札幌の気温は今季一番の低さマイナス5度でした。
しかし、雪は少なく10センチ程度と比較的に歩きやすい路面。
探鳥会開始直前には、いっぱいの参加者(102名)となりました。
4グループに班分けして、それぞれに世話人を配置し、鳥見開始です。
でも、あまりに寒くて鳥たちの動き出しも少ない気がしました。
前半はカラ類やヒヨドリなど常連の鳥たちが観られました。
クラークさんの銅像も寒い中を、しっかりと微笑んで鳥たちを見守っているようでした。
枝先に不思議な形の蜂の巣を見つけました。大きさは直径10センチ程度のものです。スズメバチの巣とはかなり違っています。
調べますとアシナガバチの仲間の巣跡のようです。
青空も徐々に広がりお日様も顔を出し始めると暖かみが増してきて、鳥たちの姿が木々の間を多く飛ぶようになってきました。
真冬の今の時期、ここでは珍しい鳥「ベニマシコ」が現れました。
本来は夏鳥です。北海道では主に海辺の草原などで繁殖します。
体色から判断すると今年生まれの若いオスのようです。
しかし、このベニマシコが観察できた時間は、ほんの数秒で、それも二十数人中の観たのは2人だけとのことです。
それをカメラで見事に捉えたナイス!キャッチな貴重画像ですね・・・。
ツグミの群れも観察されました。
さて、下の画像の中にも鳥が写りこんでいます。どこでしょうか。
正解はこちら↓でした。
実際はかなり近い、15mほど先の枝に止まっていました。
自分の双眼鏡の視野で捉えるのにかなり悪戦苦闘していました。
実際、拡大して見ると、こんな感じ↓です。
この鳥の名前はカワラヒワと言います。
周りに吊り下がっているのはシラカバの実です。
それを盛んに食べていました。
最後はこちら↓です。
皆さんのよく知っているスズメです・・・。
イチイ(オンコ)の赤い実を美味しそうに食べていました。
どこにでもいる野鳥で微笑ましいことこの上ない鳥ですね。
少しづつ数が減りつつあるとも言われています。
数を減らさずにいつまでも人と仲良く共存していって欲しい野鳥です。
今年最後の探鳥会も無事に終了しました。
来年も皆さまにとって、ご多幸の多い一年であることを願っております。
来年も日本野鳥の会札幌支部をどうぞよろしくお願いいたします。
2024年12月22日 北大構内クリスマス探鳥会
12月8日、円山公園定例探鳥会です。
会員のKさん、Mさんから素敵な映像が届きました。
雪の降りしきるなか、大勢の方々がお集りになりました。(Mさん)
まずは、おなじみのアカゲラ登場!(Kさん)
そして、こちらもおなじみのカワラヒワです。(Kさん)
アサダの実をついばんでいます。(Kさん)
池には、こちらもおなじみのマガモです。(Mさん)
悪天候にもめげず熱心な皆さんでした。(Mさん)
撮影は、会員のKさん、Mさんです。
2024年11月10日(日)の円山公園定例探鳥会において、参加者名簿(3枚中の1枚)が紛失していたことが判明しました。
情報漏洩の恐れを招き当日の参加者の皆様には大変ご迷惑とご心配をおかけし深くお詫びいたします。
今年は12月の第一日曜が1日のため、池はまだ凍らずのラッキーな探鳥会となりました。
お天気もまずまずで3つのグループに分かれて出発。以降は我グループの観察もようです。
池の水鳥どうかしらと覗いてみますと♂♀半々でマガモが20くらい。カワアイサが8羽ほど♂6♀2の構成で、タイミングを合わせて一斉に潜る。
よく見るとホオジロガモが1羽。15秒潜って水面には3秒ほどのバードウォッチャー泣かせの方。
岸辺でくつろぐ♂のコガモも観察できました。顔を背中側に埋めています。
山側に上がり、写真はないけどコクワに寄るハシブトガラを観察。今時分のコクワは完熟で甘いに違いない。
折り返し地点でいろいろ出まして忙しい。まずアカゲラから始まりゴジュウカラでしょ、キバシリ、オオアカゲラなど、バードウォッチングらしくなりました。
他グループでは、クマゲラ、エナガ、カワガラスを観察できたそうで、うらやましい。
参加者59名、おつかれさまでした。