*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

Home

海鳥をプラスチック汚染から守ろう

(公財)日本野鳥の会自然保護室 岡本 裕子
コアホウドリのヒナ (写真:OWS)

ハワイのミッドウェー環礁で撮影された
コアホウドリのヒナ (写真:OWS)
ライターやボトルのふたなどのプラスチックごみがぎっしりと詰まっている

私たちの生活の様々な場面で使われるプラスチックが自然界に流出し、海鳥や海洋環境に影響を与えています。海面で採餌するアホウドリの仲間は、海表面のごみを餌と間違えることがあり、親鳥からの給餌によりヒナの体にもプラスチックが取り込まれます(写真)。現在、海鳥の約9割でプラスチックの摂食が確認されています。

プラスチックの野鳥への影響は、大きく3つあります。1つは餌と間違える「誤食」で、消化器官を傷つけたり、疑似満腹感により栄養不良になることがあります。2つめは「絡まり」で、細いひもやテグス、リング状のプラスチックに絡まると、動けなくなったり体の一部が壊死することがあります。3つめは「有害化学物質の蓄積」です。プラスチック製品には様々な添加剤が使用され、その中には有害なものも含まれます。プラスチックを取りこむことで、これらの有害化学物質も体内に蓄積されます。

多くの方が「きちんと捨てている」「分別してリサイクルしている」はずのプラスチック、しかしその処理方法には課題があります。日本では年間1千万トンものプラスチックが生産され、約800万トンのプラスチックごみが排出されています。プラスチックごみの約7割は燃やされ、国内でリサイクルされるのは1割未満です。自然界への流出は推定2%ですが、その中には流通・リサイクル過程での意図しない流出が含まれ、生産量があまりに多いために見過ごせない量になっています。私たちは、適切に処理できる量を大幅に上回るプラスチックを消費しており、海鳥をプラスチック汚染から守るには、プラスチックを大量に使い捨てるライフスタイルからの脱却が必要です。

日本野鳥の会では2021年より、オンラインセミナーを通じてプラスチックの問題を普及し、一人ひとりにできることを提案しています。また、社会の仕組みを変えるため、他団体と協働で政策提言を続けています。2022年からは海鳥への有害化学物質の蓄積状況の調査を始めました。そして2024年4月より、会員の皆さまが日ごろの観察で目にした、プラスチックの野鳥への影響(誤食、絡まり、巣材利用等)を写真で寄せていただく情報収取を始めます。どなたでもご参加になれますので、ホームページをご覧の上、ぜひ情報をお寄せください。

最後に、私たちは会員・支部の皆さまと力を合わせることで、このようなグローバルな環境問題にも取り組みはじめています。ぜひ「赤い鳥会員・おおぞら会員」になることで、こうした活動も応援してください。


「流出プラスチック類の野鳥への被害状況調査」詳細はこちら

https://form2.wbsj.org/plastic-submission

オンラインセミナーのご案内

https://www.wbsj.org/activity/conservation/law/plastic-pollution/seminar/

支部報「カッコウ」2024年 5・6月号より