*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

「仏沼地域の希少種」と「思わぬ発見」

青森自然誌研究会会員 日本野鳥の会会員(青森県支部) 安藤一次

<仏沼地域の希少種>

青森県と北海道の間にある津軽海峡は、最後の氷河期に海面が低下したときでも陸続きにはならなかった。イギリスの動物学者、トーマス・ブラキストンは、この海峡に動植物分布の境界線があるとみてブラキストン線を提唱された。北海道が南限、青森県が北限といった生き物が多く見られます。小川原湖から仏沼地域は、この動植物分布の境界線の南にあり、北限種のチョウトンボ、ルリハダホソクロバ、平地で南限種のオオバナノエンレイソウ(北海道大学の校章)、エゾオグルマなどが見られます。

また、本地域は、やませ(偏東風)の影響で6月~8月に冷たく湿った東よりの風が吹くところです。平地であってもミツガシワなどの高山性の寒冷地植物がみられ泥炭地にマークオサムシなどもが見られます。

希少種のオオセッカは、翼角に小さな爪ある原始的な鳥で日本の固有亜種です。竹谷彦蔵が1936年に中西悟堂らと仙台市南蒲生でオオセッカらしい姿を目撃し、その後8月9日繁殖確認されるまで生息地や繁殖地が全く分からない「幻の鳥」だった。1973年に仏沼で確認され、日本全体のオオセッカの生息数はおよそ2,500羽のうち1,200羽ほどが生息しています。環境省のレッドリスト掲載種についてオオセッカ以外では、1999年7月にチュウヒの繁殖、2000年5月にサンカノゴイ、2003年7月にシマクイナの複数個体が国内で初めて繁殖が確認されています。昆虫では、オオキトンボ、マルガタゲンゴロウが植物では、ヒンジモ、エゾナミキソウが確認されています。

<思わぬ発見>

思わぬ発見について振り返ると、好奇心を持ち、フィールドワークで得た知見を働かせて「違い」を見逃さないことが重要かなと思います。新種「フカウラトウヒレン」の発見は、国立科学博物館名誉研究員の門田裕一博士による同定及び論文記載,「小川原湖のヒメマリモ型マリモ」の発見は、マリモ研究の第一人者若菜勇博士(釧路市)の同定によります。青森県初記録の「ツノメドリ」は、日本野鳥の会十勝支部、道南檜山支部、青森県支部の方々からの有益な情報提供によります。お世話いただいた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。思わぬ発見で心が揺さぶられる感動を覚えます。一方で、こうした発見は生活の足しにもならないし、多くの時間を費やし無駄で非効率的です。近年、ディープラーニング、人・ロボット・情報系の融合複合した技術で,AIが喜怒哀楽などの表現もできるようになってきています。AIの活用で迷鳥との出会いや識別困難な生物の同定が効率的にできるようになるかも知れません。いづれにしても個性豊かな地域における「野生生物」の生息地が確保されて、「生物多様性」がいつまでも維持されることを願っています。

ツノメドリ

支部報「カッコウ」2019年6月号より

2019年6月の行事案内

6月2日(第一日曜日)西岡水源池(早朝)探鳥会

  • 時間・・・5時~8時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 5時集合
  • 交通・・・公共交通は早朝の為ありません。
  • 野鳥情報・・・カワセミ、カイツブリ、ハリオアマツバメなど
  • その他、参加費等、下記の定例バードウィーク探鳥会と同じ

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年6月3日 西岡水源池

6月2日(第一日曜日)西岡水源池定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・キバシリ、クロツグミ、クマゲラなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年6月3日 西岡水源池


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

6月9日(第二日曜日)円山公園定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・コルリ、ヤブサメ、オシドリなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年6月10日 円山公園


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

6月16日(第三日曜日)厚別川河畔林・カッコウ探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・川下公園ピクニック広場駐車場 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「白石駅」から8時30分発「白24・川下線」へ乗車、
    「八幡宮」下車、徒歩5分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・カッコウ、オオヨシキリ、ホオアカなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年6月17日 厚別川河畔林


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

6月30日(第五日曜日)石狩浜探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・中央バス石狩バス停 9時集合
  • 交通・・・札幌ターミナル(中央バス)7時50分発石狩行き乗車、終点下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・オオジュリン、ノゴマ、ノビタキなど

2019年6月のご挨拶

この時期支部の電話に庭の木にカラスが巣作り始めた、カモが垣根の中で抱卵している等などの問い合わせが来ます。まず見つけたら近づかず、遠くから見守り、何かが起こったらお問い合わせください。

「意外と見られる!?トラフズクとコミミズク」

道央鳥類調査グループ 先崎啓究

10月 岩見沢市 夜間、餌を探すトラフズク

夜行性のフクロウ類はどれくらい生息しているのだろうか?そんな疑問が湧いてきたのは、日中は稀にしか見られないトラフズクが、夜間探し回ると実は日中より多く見られることを実感しだした2009年頃になります。では、いつ、どんな場所でどのくらいいるのか。そんな興味に駆り立てられ、彼らの生態に合わせていつしか自分自身も「夜行性」となる日が増えてきました。探し方は単純です。秋季~冬季の日中にフクロウ類が生息してそうな環境に目星をつけ、夜間にライト片手にひたすら探し回ることをずっと繰り返します。初めのうちは、絞り込む環境がよくわからず、一晩で1羽見られれば御の字でした。それが次第に種類別の好みがわかり、今ではどの時期にどんな場所に行けばどのような種に出会いやすいのか、ある程度の傾向が分かるようになってきました。

観察機会が多かったコミミズク、トラフズクについて、近年よく通っている石狩川下流域(江別市~美唄市辺り)での例を中心に紹介します。まず、両種とも、風が弱い日に多く観察される傾向がありました。冬鳥であるコミミズクは、実は結構早い時期から見られることが分かりました。当地では、例年10月10日過ぎに初認され、それから積雪で地表が見えにくくなる12月上旬まで見られます。多い日には一晩で10羽程見られることもありました。試しに夜間に観察できた場所を翌日の日中に探し回ってみると、ほとんど見つかりませんでした。夜間出会うコミミズクは、草丈が短い開けた環境で見られることが多く、飛びながら餌を探したり、杭や地上で休む姿がよく見られました。続いてはトラフズクですが、こちらも10月10日頃から石狩川下流域で多く見られ始めます。コミミズクよりも飛来のピークが出やすく、概ね10月下旬までにピークを迎え、11月に入ると観察数が減っていく傾向がありました。ピーク時には一晩で20羽程を観察できたことがありましたが、この時は「当たり年」だったようで、大体一晩で10羽程見られることが多いような印象です。こちらはコミミズクよりも背丈が高く、灌木が混ざる草地でよく見られました。また、石狩川下流域で数が減る10月下旬以降は、北広島市や恵庭市、千歳市などの石狩平野南部で徐々に観察数を増やすことが分かり、石狩川から平地沿いに南方へ渡っていることが示唆されます。

道内ではこの2種以外にも多くのフクロウ類が生息しています。今後、他のフクロウ類に関しても時間の許す限り迫ってみたいと考えています。

支部報「カッコウ」2019年5月号より

2019年5月の行事案内

5月5日(第一日曜日)西岡水源池定例ゴールデンウィーク探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・カワセミ、クロツグミ、カイツブリなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年5月6日 西岡水源池


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

5月12日(第二日曜日)円山公園 早朝 バードウィーク探鳥会

  • 時間・・・6時30分~8時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 6時30分集合
  • その他、交通、参加費等、下記の定例バードウィーク探鳥会と同じ

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年5月13日 円山公園早朝

5月12日(第二日曜日)円山公園 定例 バードウィーク探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・アオジ、コサメビタキ、オシドリなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年5月13日 円山公園


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

ハクチョウの北帰行

大館和広

 今年の冬は過ぎてしまえば暖冬でした。2月上旬に厳寒がありましたが一瞬でしたね。暖冬の影響を直接見せてくれたのがオホーツの流氷でしょうか、この依頼を受けた2月末、オホーツクの海はすでに青一色だったのです。それでも今冬は興味深いことがありました。それはまた別の機会にお話しできたらと思います。

 前置きが長く申し訳ありません。ところで皆さんは鳥が渡る、移動するというというのを意識したことがありますか。そのような場面に出会ったことはありますか。それを見られるのは例えば室蘭のタカ、白神のヒヨドリ、宗谷岬のワシなどが代表的な場所ですね、毎シ―ズン楽しみにしている人は多いでしょう。日本は島国ですから、渡り鳥は海を越えて往来するというのはカンタンに想像することが出来ます。しかしそれを実際に「見る」のはそう簡単ではありません。だからこそ、出会った時は言葉では言い表せない感動です。私のフィールドであるコムケ湖では、湖を飛び立ち海を越えて北に帰っていくハクチョウの渡りを見ることが出来るのです!。単に飛んで行く群れを見るということではなく、北を目指して飛んで行く群れが見られるのです。

 条件の揃った早朝、前夜から落ち着かず、広くもない湖をあっちへ泳ぎ、こっちへ泳ぎしていた群れは、太陽が昇ると意を決したように鳴き交わし勢いよく水面を蹴って飛び上がります。ある群れは迷いなくまっすぐ北に向い、ある群れはまだ踏切りを付けずにいる水面の群れを誘うように、上空を旋回して北に向かって行きます。私の上を過ぎたひとつの群れは海面より高い高度で飛び続け、ひとつの群れは海面すれすれに飛び続けて行くのです。羽ばたく白い群れはだんだんと遠くなり、やがてうごめく1本の白い線になり水平線の彼方に見えなくなっていきます。鳥が空を飛ぶ生き物であることを、渡り鳥が海を越えて行くということを現実として見せてくれるのが、体感させてくれるのがコムケ湖のハクチョウの北帰行なのです。

 ああ、私にもっと文才があればもっともっと感動的にお伝え出来るのでしょうが、これで精一杯ですごめんなさい。
コムケ湖のハクチョウの北帰行は4月中旬以降の早朝に見ることが出来ます。北帰行には条件が必要なようで、天気図的には高気圧が東に抜けた直後の南風が吹く時が多いようです。それが休日に重なることは奇跡的なのですが、だからこそ出会えた時の感動は大きいのだと思います。いつもはライフリストを増やすことに熱心な人にも是非これは見てほしいと思います。場所はコムケ湖の海岸道路からなら何処でもいいです。時間は日の出頃から8時頃にかけてですが日中も渡って行きます。よく見ているとガンの群れも北上して行くのが見られます。
出会う事が少し難しいのですが、出会った時の感動は何物にも代えられないくらいに大きなものでしょう。是非一度チャレンジしてください、チャレンジする価値は十分です。

支部報「カッコウ」2019年4月号より

2019年4月の行事案内

4月7日(第一日曜日)西岡水源池定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・キバシリ、アオサギ、ミソサザイなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年4月1日 西岡水源池


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

4月14日(第二日曜日)円山公園定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・オシドリ、エナガ、カワラヒワなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年4月8日 円山公園


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

4月29日(月・祝日)北大構内初心者・ゴールデンウィーク探鳥会

知人、友人を誘いご参加ください

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・北海道大学正門(北9条西5丁目)9時集合
  • 交通・・・JR/地下鉄「札幌駅」北口から徒歩5分
  • 参加費・・・会員無料、非会員300円
  • 野鳥情報・・ヒバリ、コムクドリ、ルリビタキなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年4月29日 北大構内


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

2019年度の会費は探鳥会でも受付けています。
当日の世話人へお渡し、必ず領収書を受け取ってください。

2019年3月24日 手稲山口バッタ塚探鳥会

2019年3月24日 手稲山口

  • ヒドリガモ
  • マガモ
  • カルガモ
  • コガモ
  • キンクロハジロ
  • カワアイサ
  • ウミアイサ
  • カイツブリ
  • カンムリカイツブリ
  • カワウ
  • アオサギ
  • ミサゴ
  • トビ
  • オジロワシ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ムクドリ
  • ツグミ
  • ハクセキレイ
  • カワラヒワ
  • 合計:22種
  • 天気:晴れ
  • 地域メッシュ:6441-514

海辺のカフカ ―カフカはチェコ語でニシコクマルガラスのことらしい―

日本野鳥の会札幌支部  関 純彦

村上春樹「海辺のカフカ」の主人公名は、フランツ・カフカからの借用であると共に、チェコ語でカラスを意味することが物語の重要なキーワードとなる。しかし、チェコではカラスのことを本当に「カフカ」と呼ぶのだろうか。ふと心配になった。

というのは、村上氏は鳥に対する興味や知識がほとんどないと思えるからだ。私の知る限り、氏が小説の中で鳥の種名を記載したことはほとんどない。「ねじまき鳥」に出てくる「泥棒かささぎ」は曲の名前だし、たまに鳥が登場しても「名前の知らない鳥」など素っ気無い記述が目立つ。

そこへいくと、村上氏の短編「中国行きのスロウ・ボート」を土台にして古川日出男氏が書き直した「二〇〇二年のスロウ・ボート」は素晴らしい。

―留鳥のセキレイ、カルガモ、ゴイサギ、カイツブリ、渡り鳥のホシハジロ、ハシビロガモ、オナガガモ、&c.。ただ残念ながら、僕が最多目撃数を誇ると感じた野鳥については、ふれられていない。カラスだ。 種類を細説するならばハシブトガラス―

一方、その元になった村上作品の該当場面ではどうか。

―五羽のにわとりが遅い朝食だか少し早い昼食だかを食べているところだった。そして煙草を吸いながら餌を食べているところをずっと眺めていた。にわとりたちはひどく忙しそうに餌箱をつついていた―

洋酒や音楽などの細かい薀蓄とは対照的に、ただの「にわとり」をぼうっと見つめるだけで、要するに鳥なんかどうでもいいようだ。

さて、チェコの村上文学翻訳者によると、「カフカは少し背が小さく色もちょっと違うが、カラスの一種ではあるのでチェコの読者に意味は伝わる」そうである。

「kavka」で画像検索すると、やはり小さめのカラスの画像が出てきた。この中に「Kavka obecná」という名前があり、最終的にチェコでカフカといえば学名Corvus monedula、つまりニシコクマルガラスであることが分かった。コクマルガラスは日本でも見るが、ニシコクマルガラスは珍しい。欧州では逆で、英名だとニシコクマルガラスが単にJackdaw、コクマルガラスはDaurian Jackdawと呼ぶようだ。

ちなみに、チェコ語でハシボソガラスはVrána obecnáであり、どうやら一般的なカラスのことはカフカではなくVrána(ヴラーナ)と呼ぶらしい。

残念ながらニシコクマルガラスは見たことがない。写真はコクマルガラスの淡色型である。

支部報「カッコウ」2019年3月号より

2019年3月の行事案内

3月3日(第一日曜日)西岡水源池定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・ヒガラ、オオアカゲラ、キバシリなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年3月4日 西岡水源池


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

3月10日(第二日曜日)円山公園定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・エナガ、ヤマガラ、ツグミなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年3月11日 円山公園


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

3月21日(祝日)ウトナイ湖水鳥探鳥会

※弁当持参

  • 時間・・・9時30分〜14時
  • 集合・・・ウトナイ湖鳥獣保護センター駐車場 9時30分集合
  • 交通・・・新千歳空港国内線2,29,66番道南バス乗り場から8時25分発「苫小牧行」へ乗車、「ウトナイ湖」下車、徒歩5分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・マガン、ミコアイサ、ダイサギなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年3月21日 ウトナイ湖


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

3月24日(第三日曜日)手稲山口バッタ塚探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・手稲水再生プラザ駐車場 9時集合
  • 交通・・・JR手稲駅北口から【循環手41】8時28分発乗車、「山口団地6号棟前」下車、徒歩10分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・ヒバリ、オオバン、オジロワシなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2018年3月25日 手稲山口


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示