*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

Home

津軽海峡・海鳥探鳥会

日本野鳥の会道南桧山  例会担当 西澤勝郎

 当支部の特色ある例会、七飯町ツバメのねぐら入り探鳥会・松前町白神岬バンディング探鳥会とならんで開催される「津軽海峡・海鳥探鳥会」について紹介します。

 この探鳥会の目的は、函館→大間間のフェリーに乗船して、観察する機会のない海鳥を船上から近くで観察するところにあります。なかでもハシボソミズナギドリの渡りを見ることができるのは、国内では太平洋上か津軽海峡等しかありません。その上、津軽海峡では四月中旬から六月上旬にかけて、東(恵山)から西(松前)側へ渡っていく時期しか観察出来ません。そして、これを観察する方法は二つあります。ひとつは今回紹介する船上から観察する方法です。もうひとつの方法は汐首灯台等の陸上から望遠鏡で観察する方法です。ものすごい数のハシボソミズナギドリが海面を縫うように渡っていく様子を見ることができる時があります。

海峡を飛ぶハシボソミズナギドリ

海峡を飛ぶハシボソミズナギドリ

 ハシボソミズナギドリは、四月の上旬に南半球のタスマニア島周辺海域で繁殖を終え、親鳥は体力のついたヒナを残し、自分たちだけが北半球に向けて飛び立ち、赤道を越え太平洋を昼夜飛んで北上し、好物のツノナシオキアミが春に大発生する三陸沖で一休みします。残ったヒナは大人の羽に換羽した後、親鳥の後を追い渡り始めます。太平洋を真直ぐ北上し一部は北方四島周辺やオホーツク海で夏を過ごしますが、更に北上を続け、ベーリング海や北極海を目指すものもいます。恵山岬から津軽海峡に入るごく一部の群れを私たちは観察します。帰りは津軽海峡を通過しません。九月中旬にまたタスマニア島周辺海域まで戻って繁殖するのです。南北の両半球で表層に大発生するオキアミ類に合わせて暮らしています。

 この例会は、2004年から始まり現在まで続いています。毎年、会員以外の一般参加者が多く、楽しみにしている常連の方もおられます。講師には海鳥研究で世界的な権威者、北海道大学名誉教授小城春雄先生に毎年参加して頂き、開会式でのお話や、観察中のアドバイスの判りやすく楽しい説明は、皆さんを魅了しています。いつも、多くの鳥達に皆さんが出会えるように願って企画していますが、昨年のように大間寄りの海峡で幾つもの筋になって飛ぶ様子を往復で見られたのは久しぶりでした。今までに、アカエリヒレアシシギ、オオミズナギドリ・ハイイロミズナギドリ・ミナミオナガミズナギドリ等72種を観察しています。

 一般の参加者の方からお聞きすると「日常では、鳥達を意識して観察することがないのでこの例会で新たに知るものがあって新鮮でした」とか「毎年違った海峡の一面を見る機会を得て感激しています」等の感想が寄せられます。毎年、皆さんが楽しんで頂ける例会になるよう心がけて開催して行きたいと思います。

支部報「カッコウ」2018年 1,2月号より