*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

コムケ湖(紋別市)は鳥の楽園

7月31日私用で紋別市に行きました。せっかくなので早朝、コムケ湖に立ち寄って鳥たちを観察してきました。

青い空と澄み渡った空気が心地よかったです。

それにも増して、野鳥が生き生きと暮らしている素晴らしい場所でした。

水辺の宝石だな

 

 

 

 

 

 

 

カワセミが止まる木々の向こうには。

キアアシシギとトウネンの群れ

キアアシシギとトウネンの群れ

もう渡ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

↓草原には。

ベニマシコ

ベニマシコ(オス)

 

 

 

 

 

 

 

 

アリスイ

アリスイ

何羽ものアオバトの群れが頭上を超え吸水に降りる

何羽ものアオバトの群れが頭上を超え吸水に降りる

 

 

手稲山口バッタ塚草原探鳥会

☆はじめに

2011年3月福島での原発事故は日本の国そのものが崩壊寸前まで行った恐ろしい事故でした。その時に放出された放射性物質や現在も出し続けている放射性廃棄物により、周辺に生息する鳥たちにも異変が徐々に進行してきています。

こういった調査情報から日本野鳥の会では原子力発電からの完全撤退を明確に打ち出しました。それに代わる代替エネルギーの一つとして、自然エネルギーの確保は欠かせない課題となっています。しかし、問題も山積しています。その一つである風力発電も風車に衝突して死亡したオジロワシ、オオワシが31羽にもなっています。これに他の鳥もプラスすると分かっているだけで114羽が風車で死亡しています。この数字が全体数の一部と考えると種によっては絶滅まで行くことも考えられ、衝突死回避に向けて知恵を絞ることが大きな課題の一つになっています。

☆バッタ塚探鳥会のきっかけ

ここや近場の石狩湾新港、その海上など併せて70基以上もの巨大な発電用風車を建てる計画が進行中であり、野鳥の会では鳥たちの飛行ルートや生息地と一致しない場所に建てるように要請していますが空を自由に飛ぶ鳥たちにそんな場所などあるはずが無いのが現実です。影響の少ない場所を調べる調査をも兼ねて探鳥会を実施しています。今回観察できたのは30種でした。しかしながら今回の観察のメインである新川河口域は水上バイクが何台も凄まじい音を立てて、上流下流を行き来し、さながらボートレースを行っているようです。川面を走り周るため水鳥類は全く見られず。河川敷内で子育て中の小鳥類(コヨシキリ、ホオアカ、ノビタキなど)も落ち着かないようでした。止めさせる訳には行かないものかと思った次第です。

今回の写真はモズ、ホオアカ、カワラヒワとノビタキです。

提供していただいたのは内山英晋さんです。

貴重な写真をありがとうございました。

 

モズ

ホオアカ(メス)カワラヒワとノビタキ

参加者の様子

2013年7月28日 手稲山口バッタ塚探鳥会

  • マガモ
  • キジバト
  • アオバト
  • アオサギ
  • イソシギ
  • ウミネコ
  • オオセグロカモメ
  • トビ
  • モズ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • シジュウカラ
  • ヒバリ
  • イワツバメ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • エゾセンニュウ
  • コヨシキリ
  • コムクドリ
  • クロツグミ
  • ノビタキ
  • ニュウナイスズメ
  • スズメ
  • ハクセキレイ
  • カワラヒワ
  • ホオアカ
  • アオジ
  • ウミウ
  • ハリオアマツバメ
  • ムクドリ

合計:30種

道庁庭に現われた狐は

道庁庭に現われた狐は、植物園で数年間繁殖していたキツネだったそうです。耳にタグが付いているのを見たことがあります。この頃からキツネが媒介するエキノコックス症が知られるようになったと思います。

My beautiful pictureMy beautiful pictureMy beautiful picture

1990年代の中心街、道庁周辺

都心の道庁前庭にはミンクやキツネがよく現われていました。前庭の池の周りは年に2回草刈が入っていたほど草が生えていました。今では踏まれて無くなったスミレも春には庭の彼方此方に見られたものでした。

My beautiful picture

ミンクが池の鯉や鴨を捕食するのをカメラに収めることもありました。My beautiful picture

 キツネは朝や夕によく現われていたようです。近くのビルに衝突した鳥を獲る(拾う?)事もありました。My beautiful picture

My beautiful pictureMy beautiful picture道庁池の6月には、鮒が注水口に群れていましたが、今は見られないようです。この魚を狙ってカラスがサギの真似?をすることもありました。My beautiful pictureMy beautiful picture

3丁目噴水

大通り3丁目の噴水に虹が見えることが多い午後4時頃を狙いました。この日(7月24日)午前10時半ころの天空には暈(ひがさ)と呼ばれる気象現象も見られましたので一緒に。3丁目噴水 日傘

1980年代から90年代にかけて札幌中心街へ

1980年代から90年代にかけて、札幌の中心街に野生の小動物たちが忽然と現われた気がします。その象徴的な出来事が1986年5月31日に札幌駅前の東急百貨店テラスから道庁前庭へ向かう10羽の雛を連れたマガモの行進だったと思います。以後10年ほど、中心街でマガモの行進が話題になりました。札幌支部もマガモの生態や保護の立場から市民や行政に適切な助言や立会いなどに協力しました。1992年から3年ほど大通りNTTビルの植え込みから道庁前庭池へ向かうマガモの行進に手助けする警察や市民の様子です。事務局長も立ち会って奮闘しました。My beautiful pictureMy beautiful pictureMy beautiful picture

大通り噴水といえば3丁目が人気ですが

15分間一巡りで、噴水は高低数十種類に形を変えます。旧北海道銀行が札幌市に贈った機械で、冬期間は取り外されてメンテナンスされるそうです。

札幌は風もよく吹きます。昔は札幌の強い風を「馬糞風」と呼んでいました。荷車を曳くお馬さんの落とす糞が乾いて、強い風で街中を舞うからでした。

今は、ビル風になっているのでしょうか。ビル風になって、青空と噴水とコラボして人々を楽しませているようです。

3丁目の噴水は後ほどにして、今回も4丁目の噴水です。この噴水は一定の噴出し方で中央の塔に当たって散り落ちます。そこへ風が吹くと虹が出やすい噴水です。3丁目虹_edited-1

北大構内大野池

7月19日(金)北海道の涼やかな夏の日に、北海道大学構内大野池のほとりで十数人の学生たちを集めての野外講義というか緑陰授業緑陰講義resizeの光景を見ました。

後で聞くと、哲学の勉強だったそうです。哲学が何なのか分かりませんが、遠くから見る先生のパフォーマンスが講義への興味をかきたてました。

八紘学園花菖蒲園探鳥会

ありがたや花菖蒲観察日和となりました。ひなたはきびしい日射しですが、木陰は心地良い風が吹き抜けていきます。いつもはサラッと通過の鳥もじっくり観察。

ムクドリ

ムクドリ

ハシブトガラス、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、シジュウカラなど、そこここで幼鳥の行動が、なんとも微笑ましいのであります。
こちらは梢にいるホオアカの観察DSCN5670

朝のスイーツ、ヤマグワをちょいとつまみました。DSC_0006

ハリオアマツバメも登場してくれ、夏の北海道。

ハリオアマツバメ

ハリオアマツバメ

本日のお目当て、花菖蒲園鑑賞です。バックに青い空、白い雲、こりゃいいわ。DSC_0095

参加者22名。おつかれさまでした。皆さん解散後、農産直売所で新鮮野菜のお買い物や、ソフトクリームなどを楽しんでおられました。DSCN5673
初企画の探鳥会で、それなりに担当としましては気を揉みましたが、まあまあいかったんでないかい?自画自賛。

2013年7月15日 八紘学園花菖蒲園探鳥会

  • トビ
  • キジバト
  • ハリオアマツバメ
  • アカゲラ
  • ハクセキレイ
  • ヒヨドリ
  • センダイムシクイ
  • ハシブトガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ホオアカ
  • アオジ
  • カワラヒワ
  • スズメ
  • コムクドリ
  • ムクドリ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス

合計:18種