*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

西岡水源池定例探鳥会 5月

曇りの予報が雨となりましたが、なんとか濡れない程度の雨でラッキー。3つのグループに分かれて歩きました。湿原木道から給水塔を望めるのはこの時期だけ、アカハラの囀りが響きます。
DSCN5104
池には珍しいお客さま、オオバンです。他にカワセミ、マガモ、コガモ、カイツブリなど。カイツブリは、今年うまく繁殖できるかな?
DSCN4572湿原では、アオジが囀り、キクイタダキの群れがヤナギの花をいそがしく移動していきました。今春確認情報の多いルリビタキも充分楽しみました。
DSC_9308ルリビタキ♀は、こんな所にも。 なんて真ん丸な目なのでしょうDSC_9282
ファンの人が多いザゼンソウ。 
DSC_9289
今日は、鳥合わせに時間がかかりました。 でも、皆さん笑顔でご帰宅です。
DSCN5117 参加者29名、おつかれさまでした。 あー、 いかった。

2013年5月5日 西岡水源池定例探鳥会

  • カイツブリ
  • アオサギ
  • マガモ
  • コガモ
  • キジバト
  • カワセミ
  • ヤマゲラ
  • アカゲラ
  • コゲラ
  • キセキレイ
  • ヒヨドリ
  • ルリビタキ
  • トラツグミ
  • アカハラ
  • ツグミ
  • ウグイス
  • センダイムシクイ
  • キクイタダキ
  • エナガ
  • ハシブトガラ
  • ヒガラ
  • ヤマガラ
  • シジュウカラ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • メジロ
  • アオジ
  • カワラヒワ
  • ウソ
  • スズメ
  • ハシブトガラス
  • オオバン

合計:32種

北大構内初心者探鳥会

昭和の日恒例の北大構内初心者探鳥会です。

あいにくの悪天候でしたが、熱心なご参加のみなさんです。

北大構内探鳥会初めの様子

サービス精神旺盛なルリビタキ。たーっぷりと楽しませてくれました。

ルリビタキ♂北大構内

帰郷間近のツグミ、旅支度に余念がありません。

ツグミ北大第一農場にて

ニオイスミレ、ようやく咲きました。

やっと咲き出したニオイスミレ(北大構内探鳥会)

【撮影は、M幹事です】

確認できた鳥は、

2013年4月29日 北大構内

  • マガモ
  • キジバト
  • カワウ
  • カモメ
  • オオセグロカモメ
  • トビ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • コガラ
  • ヤマガラ
  • シジュウカラ
  • ヒバリ
  • ヒヨドリ
  • ゴジュウカラ
  • ムクドリ
  • コムクドリ
  • ツグミ
  • ルリビタキ
  • スズメ
  • ハクセキレイ
  • カワラヒワ
  • イスカ
  • アオジ

合計:26種

円山公園、遣らずの雨・・・

連日の冷たい風雨のせいかあらぬか・・・長逗留となりました。

会員の、山田甚一さんから素敵な映像が届きました。

オオマシコ、きゃー!男前!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うわー!美し過ぎるー!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

おめめ、ぱっちり!ルリビタキです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寒いさむーい円山公園内ですが、こちらはほんわかムードです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【撮影は、会員の山田甚一さんです】

「鳥の祖先 翼4枚の恐竜」

表題のタイトルで一般紙の科学欄に写真入の記事が出ました。4月25日読売新聞夕刊北海道版です。興味ある方も居られようかと、引用先を明示して記事のコピーを鳥日和に貼り付けたいと、著作権のある新聞社に問い合わせました。

記事のコピーをブログに貼り付けるには、著作権者に申請する必要があるようです。手続きが面倒なので諦めました。記事によると北海道大学の研究チームも翼を持つ恐竜を米誌サイエンスに発表しているそうです。

興味がある方は新聞販売店か北海道支社に行けば手に入ります。販売店の場合は3・4日間なら取り置いてあるようですが、支社へ行けば1ヶ月前までの新聞は受付で購入できます。

水辺に春

23日のうららかな陽気に誘われて、北大構内を散歩しました。工学部横の大野池の水路にミズバショウが可憐な姿を見せていました。北大構内ミズバショウ咲く_edited-1

ふと気配を感じて横を見ると、赤い小鳥が枝に止まっていました。4月20日にアップされたsumiさんにある小鳥で、うすちゃんカンパニーさんでも紹介される「円山公園、大盛況!」のオオマシコのイメージです。カメラを向けましたが小鳥をファインダーに入れる前に見失ってしまい残念でした。

それに比べて、ちびけんさんの「西岡水源地 もうすぐ5月」にあるナイスショットのカワセミ写真は、気を遣って横向いて撮ったというのに、その手練の早業はさすがなものと大いに感じ入ったものでした。

 

円山公園、大盛況!

各地からの鳥便りが賑やかになって参りましたが…

春の渡りの季節、円山公園も大盛況です。

会員の山田甚一さんから素敵な映像が届きました。

オオマシコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツグミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シロハラ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マミチャジナイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シメ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてやはり、締めは「シメ」ならぬオオマシコです。ナイスショット!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【撮影は、会員の山田甚一さんです】

西岡水源池 もうすぐ5月

皆さんにカワセミ情報をお伝えせねばと、モモヒキ2枚履きで挑みましたところ、さっそくヤマセミが出迎えてくれ、いかったべさ。池の氷は何とか落ちましたが、今年は遅かったですね。ヤマセミは証拠写真レベルで、残念。DSCN4375

対岸のヤマセミにカメラを向けますと、近くにカワセミ2羽が現れ「どっちにすんのさ?」と贅沢な選択。これはまいります。カワセミは、しきりに営巣用の巣穴をチエックしているように見受けられました。DSCN4468左が♀かな。

こんなシーンも撮影できましたが、紳士の私は気を遣い、横向いてましたから。うまく巣立ってくれるといいですね。
DSCN4437

探鳥会カレンダー2013

探鳥会カレンダー2013

探鳥会カレンダー2013(PDFファイル)

2013年度版 野鳥の会札幌支部探鳥会年間予定表、簡単に言うと「探鳥会カレンダー2013」ができあがりました。 探鳥会に来ていただいた人にお配りします。
予定表を欲しいけどなかなか探鳥会に参加できないという方は、左の画像をクリック。A4サイズ2ページのPDFファイルをダウンロードできます。

Googleカレンダーの予定表「野鳥の会 札幌支部カレンダー」も2013年度分が更新されています。「紙の行事予定表なんて時代遅れだよ」てな人はこちらをご活用ください。

詳細は間近になると「探鳥会へ行こう!」行事案内にアップされますので、そちらをご覧ください。都合により、日程等変更になる場合もあります。

ノビタキ 今シーズンの初見です

会員のTさんからカラフルな野鳥の写真が届きました。

今日は屯田遊水池へ行ってきました。そうしたら、もう(※私としては)ノビタキがいました。イオンに近いところの橋からサイクリングロードを走っていたら木の枝に止まって鳴いていました。
昨日=15日は前田森林公園で、「オオマシコ」、「ルリビタキ」、「ミヤマホオジロ」、「アカウソ」を見ることができました。特にオオマシコはベニマシコとは少し違うピンク色で、きれいで、しかも長時間地面で採餌するところを見られたので感激でした。
アカウソ残念ながら帰宅してカメラチェックするとピンぼけでした。

ミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ

オオマシコ

オオマシコ

ルリビタキ

ルリビタキ

ノビタキ

ノビタキ

円山公園、春の淡雪

この時期、ときおり見られる春の淡雪です。

会員の、山田甚一さんから素敵な映像が届きました。

ときならぬ、雪見散歩です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旅の途中、ちょっと一休みのオオマシコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも一休み、ルリビタキ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すっかり雪景色・・・大丈夫、春はすぐそこです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【撮影は、会員の山田甚一さんです】