*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

姫路の森から

(公財)日本野鳥の会レンジャー 斉藤 充

いまから30年近く前になりますが、私は、そのころ札幌支部の事務局があった野生生物情報センターでアルバイトをさせてもらっていました。このたびは当時お世話になった住友さんのお招きに与り、参上しました。

現在、私は姫路市自然観察の森に勤務しています。姫路市は兵庫県南西部に位置する人口53万の中核市。自然観察の森とは、このような都市の近郊に残る身近な自然をフィールドに自然保護教育を推進するため、環境庁(当時)のモデル事業で全国10市町につくられた施設で、このうち横浜市、豊田市、姫路市の施設運営に当会が携わっています。

さて、姫路といえば、国宝でもあり世界遺産にも登録されている姫路城ですね。残念ながら現在は平成の大修理中。再来年まで見ることはできませんが、確かに一見の価値はあると、城や歴史にそれほど興味のない私でも思います。ここではこの天下の名城にひっかけて自然観察の森で見られる特色ある生き物を二つ紹介したいと思います。

姫路城は別名白鷺城とも呼ばれます。そう呼ばれる理由は、白漆喰で塗られたその城壁の美しさから、昔シラサギが多く棲んでいたから、など諸説ありますが、姫路市ではこの名にちなんで市鳥をシラサギに、市花をサギソウに選定しています。サギソウは湿原に生育するランの仲間です。北海道には自生していないので馴染みがないかもしれませんが、夏にこの名がぴったりの純白の花を咲かせます。生育地の消失や乱採取により近年数が減少し、兵庫県の絶滅危惧種の一つになっています。自然観察の森には小規模ながらサギソウが自生する湿地があり、8月下旬には数百株の花を観賞することができます。

市鳥、市花、市木は多くの市や町で選定さてれていますね。姫路市にはさらに市蝶というのがあり、ジャコウアゲハがこれに選ばれています。その選定理由は、江戸時代に姫路城の城主だった池田氏の家紋がアゲハチョウで、お城の多くの瓦紋にこの家紋が使われていることと、さらに、当地には播州皿屋敷伝説なるものがあり、ジャコウアゲハのさなぎは城内の井戸に身を投げた女中お菊の化身だとされ、昔、お菊虫として人々に知られていた経緯があるからです。こんな伝説を生んださなぎの異形さのほか、幼虫はウマノスズクサという有毒植物を食草として身を守ることや、その名のとおり成虫は翅に香りをもつことなど話題性に富んだジャコウアゲハを自然観察の森では開設当初から飼育展示しています。

来年のNHK大河ドラマ「黒田官兵衛」は姫路が舞台。姫路観光に来られた際はぜひこちらにもお立ち寄りください。

サギソウ_ジャコウアゲハ

サギソウとジャコウアゲハ(円内はさなぎ)

支部報「カッコウ」2013年10月号より

地味にバージョンアップ

すでにお気づきのかたもいらっしゃるかと思いますが、このウェブサイトの右サイドバーにある検索窓の下にカテゴリーごとに検索できる選択ボタンを設置しました。
例えば、「探鳥会でクマゲラが見られたのはいつかな?」と調べる場合。
今まではサイト全体から検索していたので、「エッセイ」や「鳥日和」など色んな所で言及されていた「クマゲラ」がいっぱい出てきて、なかなか目的のものにたどり着きませんでした。
選択ボタン(セレクトボックス)で「探鳥記録」を選んでから「クマゲラ」を検索すると過去の探鳥記録からクマゲラが出現したものを拾いだしてくれます。
少し便利になったかも。

2013年10月の行事案内

10月6日(第一日曜日)西岡水源池定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・カシラダカ、エナガ、アオサギなど

より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

10月13日(第二日曜日)円山公園定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・オシドリ、ヤマガラ、ウグイスなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2012年10月14日 円山公園


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

10月14日(祝)(体育の日)秋の百松沢渓流探鳥会

  • 時間・・・9時00分~12時
  • 集合・・・定鉄バス停「百松橋」9時集合
  • 交通・・・真駒内バスターミナルから8時21分発、定山渓線【12】へ乗車、「百松橋」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・コガモ、クロジ、ベニマシコなど

去年の探鳥会記録はこちら → 2012年10月9日 百松沢


より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

11月23(土)~24日(日)
八戸航路一泊探鳥会(要申し込み、八戸泊)

  • 集合・・・23日(土)苫小牧西港フェリーターミナル2Fロビー 午前8時
  • 行程・・・23日 9時15分 苫小牧発 → 18時15分八戸着
         24日 8時45分八戸発 → 16時苫小牧着
  • 費用・・・旅行保険代、往復の乗船券、宿泊代他(2万円程度)
         ※ 当日キャンセルの方はキャンセル料が発生します
  • 持ち物・・・23日 の昼食、防寒着、観察用具ほか
  • 野鳥情報・・・クロアシアホウドリ、コアホウドリ、フルマカモメなど
  • 申込先・・・札幌支部 TEL:011-613-7973
          E-mail:cuckoo@sapporo-wbsj.org
          ※ 申し込みは10月21日まで。

より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

9月28日 利根別原生林・宮島沼探鳥会は中止です

2013年9月28日(第四土曜日)に予定しておりました、利根別原生林・宮島沼探鳥会 バスで行く探鳥会(会員限定)は、参加者が貸切バスの最小人数に達しなかったため、中止になりました。
お申込み頂いていた方々もいらっしゃいましたが、申し訳ございませんでした。

「芸森バードウォッチング」のお知らせ

芸術の森野外美術館や真駒内川に棲息する野鳥の観察会

Exif_JPEG_PICTURE

30種以上の木々や25mを超えるミズナラやオオバボダイジュなどの木々、豊かな渓畔林をたたえる真駒内川流域。
こうした豊かな緑に囲まれた芸術の森には、実に多くの野生動物が棲息しています。
野生動物の暮らしに意識を集中し、耳を澄ましてみると、多くの鳥たちの鳴き声が聞こえてきます。かわいいキツツキに、動きの素早いシジュウカラやヤマガラなどのカラ類、川面を飛び交うカワガラスに、少し大きいヒヨドリなど…
季節の移ろいを感じながら、こうした鳥たちの営みを観察しませんか?

どうしたら野鳥に出会えるのかしらと思っている方も安心です。
日本野鳥の会の方をコーディネーターに、初心者でも気軽に参加できるバードウォッチングです。

  • 日時:10月20日(日)午前10時~正午
  • 会場:札幌芸術の森(札幌市南区芸術の森2丁目75)
    ※当日の集合場所は、芸術の森野外美術館入口です。
    ※駐車場をご利用の方は別途、駐車料金(500円)が必要です。
  • 定員40名(先着順)
  • 対象:小学生以上(小学生は、保護者の同伴が必要です)
  • 参加料300円(参加料には傷害保険料が含まれます)
  • 申込方法:10月11日(金)より電話受付開始(受付時間午前10時~午後5時)
  • お申し込み・お問い合わせ先:
    札幌芸術の森管理課 電話 011-592-5111

札幌芸術の森ウェブサイト: http://artpark.or.jp/

主催 札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団)
共催 日本野鳥の会札幌支部

お申込み、お問い合わせ先は芸術の森管理課になっております。野鳥の会札幌支部ではありませんので、お間違いないようにお願いします。

オシドリの巣立ち

NPO法人真駒内芸術の森緑の回廊基金 新田啓子

巣立ち前に親鳥は巣穴から顔を出し、周囲の様子を伺い、出たり入ったり繰り返す。安全を確認すると地面に下り、ひと鳴きして雛を呼ぶ。雛は次々と巣穴に出てきて、勢いよくジャンプする。飛び下りるのを躊躇してぐずぐずしていた雛や母鳥から離れた場所に着地した雛は、ハシブトガラスに浚われることがあった。真駒内曙中学校の校庭の真ん中にあるハルニレの地上7mの樹洞からの着地時、雛はバウンドしてから草地に着地し、約3秒後に起き上り、鳴いている親鳥の元へ走った。その後、親鳥は安全な水辺まで雛を誘導した。雛は親鳥の後を一塊り、時には一列になって着いて行った。

2010曙中巣立 撮影谷上氏

2010年曙中での巣立ち時の着地の瞬間(撮影 谷上氏)

2011年の曙中での巣立ち後、川で親子を探している時に、抱卵中の別の雌を見つけた。10日間調査し、ついに営巣木を発見したが、そこはなんと国道のビル前の街路樹(ポプラ)であった。雌は、地上8mの高さの見た目わかりにくい洞から秘かに出入りしていた。営巣木の下は、コンクリートの歩道と車道だったので、巣立ち時に雛は大丈夫なのか、心配した。しかし街路樹での巣立ちの着地時、あまりバウンドしないでコンクリートの上にベタっと落ち、約6秒後にようやく起き上ってよたよたと安全な場所へ走り、無事だった。この時カラスがいたら、簡単に捕食されていたが、幸い来なかった。

市内の都市緑地での巣立ちも数例観察した。観察は、巣立ちに影響のない距離で行った。待つこと数時間、ようやく親鳥が巣穴に現れた。ハシブトガラスの多いエリアや人の多い場所での巣立ちは、ヒヤヒヤした。しかし、運がいいのか、期を待って決断しているのか、意外とうまく巣立っている。カラスよりヒトの方がやっかいかもしれない。ヒトが巣立ちに気が付き、走り近づいたため親鳥が飛んでしまい、雛がバラバラになり失敗した事例がある。

オシドリは本来森林性のカモ類で、山間部で繁殖していたが、近年市街地で繁殖する事例が増えている。それは山間部に樹洞のある巨木が少なくなり、水辺のある都市緑地の巨木に営巣するようになったのではないかと思われる。都市緑地は、彼らの最後の砦なのかもしれない。

今年、円山公園の池に6月9日と11日にそれぞれ13羽と8羽の雛の親子が出現した。13羽の方は巣立ち29日目時点で、まだ1羽の雛も減っていない大ファミリーである。親鳥が周囲の様子に気を配りながら常に声を出し、園内を採餌している親子の和やかな姿が見られる。

支部報「カッコウ」2013年8,9月号より

2013年8、9月の行事案内

8月4日(第一日曜日)西岡水源池定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・カワセミ、アオバト、カイツブリなど

より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

8月11日(第二日曜日)円山公園定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・オシドリ、メジロ、コサメビタキなど

より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

9月1日(第一日曜日)西岡水源池定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・西岡公園管理事務所前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「澄川駅」から中央バス「西岡環状線」乗車、「西岡水源池」下車
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・カワセミ、アオバト、カイツブリなど

より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

9月8日(第二日曜日)円山公園定例探鳥会

  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山公園南大通側入口 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩3分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・オシドリ、メジロ、コサメビタキなど

より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

9月15日(第三日曜日)室蘭タカの渡り探鳥会

  • 時間・・・9時30分~12時
  • 集合・・・室蘭マスイチ展望台 9時30分集合
  • 交通・・・マイカー(集合地までの公共交通はありません)
  • 参加費・・・会員無料、一般300円
  • 野鳥情報・・・ハチクマ、ノスリ、ハヤブサなど

より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

9月22日(第四日曜日)円山動物園探鳥会

  • 知人、友人を誘いご参加ください
  • 時間・・・9時~12時
  • 集合・・・円山動物園正門前 9時集合
  • 交通・・・地下鉄「円山公園駅」から徒歩10分
  • 参加費・・・会員無料、一般300円、ただし別に入園料が必要
    • 大人は600円
    • 中学生以下無料(中学生は、生徒手帳提示)
    • 札幌市内に居住の65歳以上の方は無料(免許証や保険証など住所と年齢のわかる証明書必要)
  • 野鳥情報・・・ホオジロ、アオジ、コゲラなど
    ※ 飼育係の方から飼育鳥、保護鳥などのお話を伺います。

より大きな地図で 野鳥の会 札幌支部 探鳥地 を表示

9月28日(第四土曜日)利根別原生林・宮島沼探鳥会
バスで行く探鳥会(会員限定)

初秋の利根別原生林とマガンや水鳥たちの一大中継地宮島沼へ行こう!!

  • 集合・・・大通り1丁目NHK前 午前8時50分
  • 参加費・・・3000円(貸切バス代)当日申し受けます。
    (当日キャンセルはキャンセル料が発生します。)
  • 持ち物・・・お弁当、観察用具、防寒衣料ほか
  • 定員・・・28名(20名から決行)
  • 行程・・・9時大通出発 →岩見沢利根別原生林にて探鳥→ 15時宮島沼にて探鳥→ 18時宮島沼出発→ 19時30分大通着、解散予定
  • 申し込み・・・8月5日(月)~8月23日(金)
    ※12日~16日はお休みです。
    (先着順で定員になり次第、締め切ります)
    札幌支部 TEL:011-613-7973
         E-mail:cuckoo@sapporo-wbsj.org

※ 残念ながら、利根別原生林・宮島沼探鳥会は、参加者が貸切バスの最小人数に達しなかったため、中止になりました。
お申込み頂いていた方々もいらっしゃいましたが、申し訳ございませんでした。

天売島の海鳥とネコ

北海道海鳥センター 石郷岡卓哉

 

 海鳥の楽園として知られる天売島は、道北の日本海に浮かぶ小さな島です。周囲12kmほどのこの島には、8種類100万羽の海鳥と、360人の島民、そして200〜300匹のネコが暮らしています。

 今回の話の主役は、この島ネコたちです。羽幌港からフェリーで天売島に行くと港周辺や集落にたくさんのネコたちがいます。多くが飼い主のいないノラネコで、中には集落から海鳥繁殖地に遠征をして、海鳥を襲うノラネコがいます。また、海鳥繁殖地周辺だけで暮らし、海鳥専門のハンターのようなノネコ(人家から離れた所に暮らす、人に依存していないネコのこと)もいます。このネコたちの影響を最も受けている海鳥が、ウミネコです。ノラネコ・ノネコにウミネコと、「ネコ」だらけで少し分かりにくいですが、20年ほど前には3万羽生息していたウミネコが10分の1に減った理由の1つに、1990年頃から繁殖地でよく見かけるようになったネコの影響が考えられています。ネコがウミネコのヒナを直接襲うことはもちろんですが、繁殖地にネコが入ることで親鳥が飛び立ち、その隙にハシブトガラスが卵やヒナを持ち去ることもあります。こうしてウミネコの繁殖がかく乱され、数を減らしてきたと考えられているのです。

 ここまで書くと、まるでネコが悪者のようですが、もともとは人によって持ち込まれ、飼われていたペットです。ノラネコ・ノネコにとっても、海鳥の繁殖期が終わればエサが減り、冬が厳しく病気や交通事故に遭うリスクの高い屋外での暮らしは、決して安心して生活できる環境ではありません。

 そこで、海鳥とネコの両方の幸せを守る、天売島ネコ対策事業がスタートしました。島内の飼いネコを登録制にして飼い主のいないノラネコ・ノネコを島外に出し、獣医師のもとで人が飼えるように馴らして、全道から新たな飼い主を募集する計画です。

 この取り組みに北海道獣医師会が協力してくれることになり、昨年は天売島で飼いネコの登録作業を行いました。最新の医療機器をトラック1台分運び込んで開設した臨時の動物診療所で、飼い主が連れてきたネコにマイクロチップを挿入しました。これでノラネコ・ノネコと区別できます。

 また、任意の避妊・去勢手術も、獣医師の丁寧な説明により、全ての飼いネコが受けてくれました。これで飼いネコから、新たにノラネコ・ノネコが生まれてくることを防げるはずです。

ウミネコ繁殖地の近くをうろつくネコ

ウミネコ繁殖地の近くをうろつくネコ

 今秋からはいよいよ、ノラネコ・ノネコを馴化(人が飼えるようにすること)して新たな飼い主へリレーする事業が始まります。その際は、読者のみなさんにもぜひ新たな飼い主になっていただければと思います。天売島が、人と海鳥とネコの共生する島となることを信じています。

支部報「カッコウ」2013年7月号より