*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

珍客だった

「日本には時々迷って来る事があります」と図鑑にあるハジロクロハラアジサシがモエレ沼に飛来したことをこの鳥日和で知りました。「水面を優雅に飛ぶ、ハジロクロハラアジサシです」と、うすちゃんカンパニーさんがさらりと仰るので、フーンとちらりと図鑑を見たら、なんと冒頭のような珍しいお客でした。
迷ってくるというけれど、帰り道はご存知のお客らしいので、本当に道に迷ったのかどうか疑わしい。「一寸寄ってみようかな」という寄り鳥さんかも。

こちらは珍しくも無い普通の鳥、普鳥?の水浴び。○○○の行水といわれます。

モエレ沼にて

 晩秋の色濃いモエレ沼を歩いてみました。

 水面を優雅に飛ぶ、ハジロクロハラアジサシです。

 一首うかびました。

           ゆらゆらと

           ハジロクロハラアジサシの

           銀のつばさは

           風にたゆたふ

だーれだ?

 少し前、青々していた頃の円山公園です。

 会員の山田甚一さんからすてきな映像が届きました。

 私は、だーれだ? 

 緑の中で・・・・・エナガでした。

【撮影は、会員の山田甚一さんです】

CD札幌の鳥 試聴できます

只今販売促進キャンペーン中!
YouTubeにアップして、試聴できるようにしてみました。
注)CDだから映像は入ってませんよ。

たくさんの鳥の中からほんの一部ですが、キビタキとセンダイムシクイのさえずりを聴いていただけます(CDの鳴き声より少し短めにアップしてあります)
鳥の名前の後に鳴き声が入っているから、野鳥の鳴き声を覚えたい人には最適かも。

Amazon でも買えません。iTunesにも売ってません。
購入希望の方は野鳥の会札幌支部まで

関連ページはこちら「Voice of Hokkaido vol.6 札幌の鳥

怖かった~(高所は苦手)

海岸から15キロ離れた札幌市中心街上空に、それまで見られなかったカモメが飛ぶようになり、もしかして何処かで営巣?が札幌支部で話題になったのが2001年。翌02年になって数箇所のタワーパーキング(立駐)屋上での営巣が確認されました。その経緯は2003年7月号の支部報カッコウに特集されました。

この年、札幌支部に「屋上排水溝が詰まった。カモメの巣で塞がれたようなので作業に入る」との情報が、ある立駐管理会社から入りました。その作業に立会い、参考に巣を持ち帰れと指示されたのが私でした。

屋上は平らで縁が十数センチしかなくて作業は見ているだけで怖いものでした。そして無事取り払われた巣の一つを持ち帰ることが出来ました。持ち帰ったオオセグロカモメの巣の構成物などは、支部前庭の安全な場所でSUMIさんによって記録されました。

 

キタキツネ、滞在中

今回もタイトルは「クロジ、滞在中」に倣いました。 9月初め頃から出没し始めた中島公園のキタキツネ。エキノコックス寄生虫症の人体への影響を危惧されて顰蹙をかっていますが、生きるための精一杯の状況判断なのか、今も鴨々川縁でネズミを獲るなどして出没しています。 公園緑化協会の職員などの姿をみると、一目散に逃げますが観光客や私のような単なる野次馬とみると、リラックスしたポーズをとるなど、素早い状況判断には敬服します。これから彼(彼女?)は何処へ行くのでしょうか。

 

クロジ、滞在中

 円山公園に、クロジ滞在中です。

 会員の、山田甚一さんからスーパーショットが届きました。

 うわー!可愛いー!

 はーい!ポーズ!

 もう一つ、ポーズ!

 みなさん、見にきてねー!

【撮影は、会員の山田甚一さんです】

あのシジュウカラはどうなった?

9月22日(土)サッポロファクトリーのイベント、ミュンヘンのビールで乾杯200円に行った時の事です。会場のアトリューム入り口階段に弱ったシジュウカラが止まっていました。

愛鳥家は何処にでもいらっしゃるようで、水のような液体を指の腹に伝わせてシジュウカラの嘴から飲ませていました。回転すしから出てきた人がそれを見て取って返し、寿司職人からシャリ(ご飯粒)数粒を貰ってきて一緒にやりました。

その内に警備員が来てシジュウカラをダンボール箱に入れて持ってゆきました。彼女(メスのシジュウカラ)はあれからどうなったのでしょうね

 

 

 

円山公園定例探鳥会

 10月の円山定例、久しぶりにクロジ登場です。

 会員の、山田甚一さんから素敵な映像が届きました。

 みなさんの目の前で、たーーーーっぷりとおすまし!

 こちらは、おなじみさん。カワラヒワです。

 そして、探鳥会の締めは、シメでした。

【撮影は、会員の山田甚一さんです】

確認鳥種は以下の19種でした。

2012年10月14日 円山公園

  • オシドリ
  • マガモ
  • トビ
  • コゲラ
  • アカゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • エナガ
  • ゴジュウカラ
  • スズメ
  • カワラヒワ
  • シメ
  • アオジ
  • クロジ

合計:19種

ノゴマ、来ました!

 すっかり、秋景色の円山公園にノゴマです。

 会員の、山田甚一さんから素敵な映像が届きました。

  メジロもまだまだいますよ。

 そして、中島公園です。秋ですねー。

【撮影は、会員の山田甚一さんです】