円山公園定例探鳥会
12月の円山公園定例探鳥会です。
ウソ、マヒワがどっさり!!賑やかな探鳥会でした。
会員の、山田甚一さんから素敵な映像が届きました。
おなじみのウソです。ひゅー!おとこまえー!
亜種アカウソ♀ しっとり、うっとり
今季初登場のマヒワ、元気だねー!
終了まぎわに、キバシリ登場!シックなやつ!
みなさん、大満足でした。
【撮影は、会員の山田甚一さんです】
2012年12月9日 円山公園
- マガモ
- トビ
- ハイタカ
- コゲラ
- アカゲラ
- ハシブトガラス
- ハシブトガラ
- コガラ
- ヤマガラ
- ヒガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ゴジュウカラ
- キバシリ
- ミソサザイ
- ツグミ
- スズメ
- ハクセキレイ
- カワラヒワ
- マヒワ
- ウソ
- シメ
合計:21種
雪と落ち葉のタイミングで
雪と落ち葉が出会うと、落ち葉が活気を帯びて見えます。イチョウの葉は先月11月19日の中島公園です。ポプラとヤナギは昨年と一昨年の同公園です。アカナラの葉は2000年11月19日北大文学部前の様子です。タイミング次第で落ち葉が立つのは雪国ならではの光景ですね。
イチョウ
ヤナギ
アカナラ
懐かしのヤマブドウ
12月2日の西岡水源地定例探鳥会の日記を見ていたら「ヤマブドウの実にやって来るツグミを観察する方々。」の記述がありました。
黒い葡萄が大好きなadaはヤマブドウには郷愁があります。酸味が強いし今では食べることはありませんが、去る11月8日に札幌中卸センター市場に並んでいるのを見て懐かしさのあまり籠に入れていました。
黒葡萄はスチューベンという種類が中心でしたが、大好きなキャンベルがまだこの市場に出ていました。ついでに巨峰も。
(左から巨峰、キャンベル、ヤマブドウ、)
いつか日記に記す事もあろうかと写真に撮ってあったのでアップします。お気軽系日記ブログということで笑って下さい。
公園に滞在中なのはウソですね
意外な或いは珍しい事を知ったときに思わず口をついて出る言葉に「ウソー」があります。円山公園のウソは「ホントー」と納得させます。写真に有るような光景は見たことがない面白い場面で「ウソー」でした。
図鑑を見ると、首に接する胸がピンク色のアカウソと胸が濃い赤のベニバラウソという亜種たちがいることを知ります。薄いピンク色のアカウソは見かけたことがありますが、ベニバラウソはお会いしたことがありません。数が少ないそうです。いつか見掛けて「ウソー」と興奮してみたいものです。
西岡水源池定例探鳥会 12月
朝8時頃まで降り続いた雪も集合時間には降りやみ、12月らしい青空の冬景色となりました。 西岡としては、思ったほど積もらなかったかな。
池は真っ白け真冬の出で立ち、水鳥の姿が見られないのは、ちと残念。
ヤマブドウの実にやって来るツグミを観察する方々。
芝生広場奥のトドマツ林で、キクイタダキが目の高さの枝先に出てくれ、良かった。湿原のわずかな水辺を忙しく移動するミソサザイを双眼鏡に捉えるのは大変。コクワの実をついばむハシブトガラ、他にキツツキ類カラ類などを楽しみました。
まだ地面に木屑が残る掘りたてクマゲラ食痕。1月の探鳥会では、ぜひ御本人にお目にかかりたいものです。ヨロシク
コゲラ 尾羽でしっかり体を支えていますね。
アカゲラ♂ 赤い後頭部が陽にあたりきれい。こちらも尾羽でしっかりと。
コゲラ、アカゲラは、会員の池上滴くん(小学6年生)撮影による写真です。いいでしょ。
会報12月号のブログアンケートで、やれ「写真が小さい」だの、「枚数が少ない」など、手厳しい御指摘をいただきましたので、気い遣うわ。
(写真をクリックすると、大きな画像で見られます)
参加者20名。おつかれさまでした。
2012年12月2日 西岡水源池定例探鳥会
- アカゲラ
- コゲラ
- ヒヨドリ
- ミソサザイ
- ツグミ
- キクイタダキ
- ハシブトガラ
- ヒガラ
- ヤマガラ
- シジュウカラ
- ゴジュウカラ
- スズメ
- ハシブトガラス
合計:13種