あのシジュウカラはどうなった?
9月22日(土)サッポロファクトリーのイベント、ミュンヘンのビールで乾杯200円に行った時の事です。会場のアトリューム入り口階段に弱ったシジュウカラが止まっていました。
愛鳥家は何処にでもいらっしゃるようで、水のような液体を指の腹に伝わせてシジュウカラの嘴から飲ませていました。回転すしから出てきた人がそれを見て取って返し、寿司職人からシャリ(ご飯粒)数粒を貰ってきて一緒にやりました。
その内に警備員が来てシジュウカラをダンボール箱に入れて持ってゆきました。彼女(メスのシジュウカラ)はあれからどうなったのでしょうね。
円山公園定例探鳥会
10月の円山定例、久しぶりにクロジ登場です。
会員の、山田甚一さんから素敵な映像が届きました。
みなさんの目の前で、たーーーーっぷりとおすまし!
こちらは、おなじみさん。カワラヒワです。
そして、探鳥会の締めは、シメでした。
【撮影は、会員の山田甚一さんです】
確認鳥種は以下の19種でした。
2012年10月14日 円山公園
- オシドリ
- マガモ
- トビ
- コゲラ
- アカゲラ
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ハシブトガラ
- ヤマガラ
- ヒガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- エナガ
- ゴジュウカラ
- スズメ
- カワラヒワ
- シメ
- アオジ
- クロジ
合計:19種
10月7日西岡公園探鳥会
ちょっとサボって遅くなりましたが西岡公園探鳥会のご報告でーす。
当日は、お天気も良くて、サイコーの鳥見ができました。
あんまし警戒心がないのか?キジバトくんです、2,3m先をゆっくりと歩いてくれましたです。双眼鏡いらず。
渡りの時期とあって、いろいろな鳥たちが来てました。
クロジやマヒワ、カシラダカなどなど。もう冬鳥たちですわ。
なかなか姿を見せないものもおりました。葉っぱと小枝に隠れていて、
あなたはどなたですか?ってなカンジ。
やっとこ、見られました。で正体はというと。
・西岡公園探鳥会で見られた鳥
2012年10月7日 西岡水源地
- キジバト
- カイツブリ
- マガモ
- コガモ
- オシドリ
- カワセミ
- アオサギ
- アカゲラ
- コゲラ
- シメ
- マヒワ
- アトリ
- メジロ
- トビ
- アオジ
- シジュウカラ
- ハシブトガラ
- ゴジュウカラ
- ヒガラ
- カシラダカ
- ヒヨドリ
- キセキレイ
- クロジ
- エナガ
- ヤマガラ
- カワラヒワ
- スズメ
- ハシブトガラス
合計:28種
参加者は34名。
「あっ、居たー!」の楽しみ
探鳥は文字通り鳥の存在を探すのが楽しみの一つです。
鳥が何処にいるか分かりづらい写真を2点アップします。晴天と曇天では、もしかすると晴天のほうが見つけづらい事が多いような気がしますがどうなんでしょうか。中島公園の鴨々川のカワセミですが、画面中央下部の石の上に居ますよホラー。
クマタカ、飛んだー!
秋の、百松沢探鳥会です。
開始早々、快晴の空高々とクマタカが登場!やったー!
湖面には、ヤマセミ、ひょえー!
そして、カワガラス、うぉー!久しぶりー!
やわらかな秋の日差しのもと、至福のひとときを過ごしました。
確認できたのは
2012年10月8日 百松沢
- オシドリ
- マガモ
- コガモ
- ウミウ
- トビ
- クマタカ
- ヤマセミ
- コゲラ
- アカゲラ
- カケス
- ハシブトガラス
- ハシブトガラ
- ヤマガラ
- ヒガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ウグイス
- メジロ
- ゴジュウカラ
- カワガラス
- キセキレイ
- カワラヒワ
- ベニマシコ
- ホオジロ
- アオジ
- クロジ
合計:26種
の26種でした。
【撮影は、幹事のMさんです】