支部報カッコウWeb版
日本野鳥の会札幌支部の支部報カッコウがWeb版になりました。
現在通常通り支部会員の方には、郵送でお届けしておりますが、将来のことも睨んで会員限定ですが、Web版を作成いたしました。
札幌支部会員の方は、是非ご覧になって下さい。今月号の支部報にパスワード等の閲覧方法が載っております。
カッコウ:https://kakko.sapporo-wbsj.org
コメントなども付けられるようになっていますので、感想等お寄せいただけると嬉しいです。
また、紙面を飾る写真等も募集してますので、よろしくお願いします。
北大構内のエゾリス
鳥日和をご覧になった知り合いが意外だというように「北大構内にエゾリスが居るんですね」と仰いました。
札幌キャンパスの広さは東京ドーム38ヶ分の1,776,249㎡だそうです。実験農場も含む土地にはリスの食物になるドングリ、マツぼっくい、クルミ、クリ、などが生る樹木が有って、エゾリスの生活を支えているようです。(余談ですが、北大構内のクリは美味しい種類だそうで、早朝にこっそり拾って行く人が居るそうです。)
エゾリスを見つけると、特に観光客は大喜びしています。いつも見られるわけでもありませんが構内のあちこちに現れます。
その典型的な光景をご覧ください。北大正門の近くの楡の木にエゾリスが居ました。幹の右下方に登る形でいますね。
降りてきました(赤矢印の先に居ます)。朝のジョギングの女性がそれに気が付いて、携帯を取り出しています。歩道を横断してゆきました。
初代総長の銅像台座を駆け抜ける個体もいました。銅像は正門入ってすぐ右に建てられています。
その銅像を正面から見ると北大育ての親といわれる佐藤昌介像です。
北大構内鳥日和
9月25日土曜日。土曜日のサタデーを「お土産沢山ご無沙汰デー」と覚えていました。松ぼっくいにヤマガラが来ました。
次に来たヤマガラの脚には識別する足環が付いていました。
頭上にエゾリスが出ました。跳ぶと飛ぶの繋がりで鳥日和に参加してもらいました。
地上に降りてきました。
松ぼっくいはリスも好物。
北大構内を我が物顔に飛び交うカラスも、豊饒の秋の恵みに浸っていました。オンコの実?でしょう。種には毒が有るそうですが、実は薬や果樹酒に使われると聞いたことがあります。
10月と11月の探鳥会は中止といたします
10月の探鳥会は中止させていただきます。
さらに11月の探鳥会も中止といたします。
新型コロナウィルス感染拡大により、北海道に「まん延防止のための緊急事態宣言」が出されており、状況はいまだに厳しいままです。
日本野鳥の会札幌支部の10月と11月の行事予定は、新型コロナウイルス感染防止のためすべて中止といたします。
私のまわりでも仕事の関係者が新型コロナでお休みのため打ち合わせが中止になりました、などの話しが増えてきました。
みなさまも体調に気をつけて、お過ごしください。
中止となる10月の行事
- 10月3日(日) 西西岡水源池定例探鳥会
- 10月10日(日) 円山公園定例探鳥会
- 10月30日〜31日(土・日)八戸航路1泊探鳥会
中止となる11月の行事
- 11月7日(日) 西西岡水源池定例探鳥会
- 11月14日(日) 円山公園定例探鳥会
12月以降の探鳥会については、その都度ホームページでお知らせいたします。
9月10日真駒内川
毎朝、通勤途中に通る真駒内川で久しぶりにカワセミご夫婦に
出会えました。
今年は無事に3羽の子育てを終えたそうです。
お疲れ様でしたね。
2羽で仲良く川面を飛び回っていました。
前日(9月9日)の朝はアオサギとカワガラス(今年生まれの子)が
観られました。
アオサギ 真駒内川 20210909撮影
カワガラス(今年生まれの子) 真駒内川にて撮影。
歩道を渡ろうとしている人が居れば
直前の鳥日和でマガモの道路横断で車が止まる風景をアップしました。それで思い出しました。道交法第38条には信号機のない横断歩道で渡ろうとしている人が居れば車は止まらなければならないという条項が有るそうです。鴨の場合は人では無いので車は止まらなくとも違反ではありませんし、市の中心部の信号機は機能しています。そうではあっても鴨が信号の意味を理解するわけが無いので警察が動いた人情の交通規制でした。
私は歩行者にもマイカードライバーにもなっていて、歩行者の時には信号機のない横断歩道を渡る時は、車が50メートル位の距離から向かってくるときは通り過ぎるのを待っています。車が止まるかどうか分からないし4・5秒待って車を通過させた方が安心できるからです。当然、私が運転しているときは歩行者は車の通過を待っていると判断していましたが、実はそれは道交法違反行為でした。
横断歩道前に人が立って居て車止まるのは10%に満たないそうです。私のような意識のドライバーや無頓着なドライバーに道交法違反をさせないとすれば、横断歩道を渡る意思が無いことを示す態度、例えば後ろを向いて横断の意思が無いとするか、横断歩道前から下がるしかないのかなと思います。
ドイツに行った人から聞いたことですが、信号の無い横断歩道の前に立つと例外はあるかも知れませんが車は本当に止まるそうです。車先進国の習慣なのかもしれませんが、いずれ日本もそうなるのかなと思いました。
横断歩道と鴨を無理やり並べて、鳥日和にしました( ´艸`)。