*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

春国岱の秋の花、ウラギク

公益財団法人日本野鳥の会 春国岱原生野鳥公園担当レンジャー 稲葉 一将

 9⽉の春国岱の草原では、淡い紫⾊のウラギクの花が咲き始めます。ウラギクは、北海道東部や関東以⻄、四国、九州の塩分の多い湿地(塩性湿地)に生育するノギクの一種です。

 ウラギクは、生育環境が限られていることから、海岸の埋め立てなどにより全国的に減少しており、環境省のレッドリストでは、準絶滅危惧に指定されています。春国岱では、かつて木道沿いに高さ60cmほどのまとまった群落が見られましたが(写真1)、現在は、20cmほどの高さのものがまばらに生えている程度です。激減してしまった原因は、近年増加したエゾシカに食べられてしまったからです。

 エゾシカは、1年を通して春国岱に多数生息しており、特に秋から冬は、100頭以上の群れが見られます。春国岱は、食べ物が豊富で、狩猟・捕獲圧がないことからエゾシカにとって快適な場所になっていると思われます。エゾシカの増加は、ハマナス群落の減少や湿地の植物の踏み荒らしなども招いていており、春国岱の植生は危機的な状況に陥っています。

2005年9月13日に撮影されたウラギクの群落

 そこで、2014年に、ハマナス保護のため根室市歴史と自然の資料館と当会レンジャー等が参加する「根室ワイズユースの会」が共同で、一部の群落の周囲に防鹿柵を設置しました。柵の中では、ハマナスの樹高が伸び、エゾフウロやエゾノシシウドなどの草原の植物も多く復活してきました。また、2020年からは、環境省が中心となってエゾシカによるウラギクやアッケシソウなどの塩性湿地の植物の調査も始まりました。

 徐々にではありますが、春国岱の植生復活への道が切り開かれつつあります。秋風に揺れるウラギクの群落を再び見られる日もそう遠くないことかもしれません。

支部報「カッコウ」2021年 10,11月号より

石狩大湿原の忘れ形見を未来に引き継ぐ

新篠津ツルコケモモを守る会 事務局長 齋藤 央

新篠津村の残存ボッグに咲くツルコケモモ


かつて石狩平野には、総面積7万ヘクタールの広大な湿原・石狩大湿原がひろがっていました。石狩大湿原は約半分がボッグ(ミズゴケ主体の湿原)で占められ、今日のサロベツ湿原や雨竜沼湿原に似た景観を呈していたと推測されます。しかし、明治以降の開拓によって総面積の99.95%が失われ、現在ではボッグは美唄湿原、月ヶ湖湿原(月形町)、東野幌湿原(江別市)などにわずかずつ残るのみで、石狩大湿原は文字どおり“幻の大湿原”となってしまいました。
2015年秋、新篠津村内の原野を探索していた私は、ツルコケモモ、ミズゴケ、ワタスゲ、ヤチヤナギなどが生えている一角を発見し、ボッグが辛うじて生き残っていると判断しました。全域が民有地であるため行政への働きかけだけでは手遅れになりかねないと考え、総面積5ヘクタール弱のこのボッグを守るべく新篠津ツルコケモモを守る会(以下「当会」)準備会を立ち上げました。翌2016年春に新篠津村の元村議会副議長を会長に迎え入れ、正式に発足しました。

当会は、地権者との懇談や年数回の現地見学会を主な活動としております。道内の野生植物に関心がある方ほど「新篠津村には防風林と田畑しか無い」という思い込みが強く、モウセンゴケやツルコケモモが残っていると聞いてもなかなか信じず、実際に御覧になると驚かれます。探索の成果をまとめた報告書を新篠津村に提出し、行政との情報共有を心がけております。

5月初旬のボッグを探索する現地見学会の一行

会員数20人足らずで発足したての当会は非力であり、孤軍奮闘には限界があるため、先輩格の湿地保全関連団体に学びつつ力を合わせることを重視しています。石狩川流域の湿地保全関連団体の集合体であるしめっちネット(石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク)には、当会は準備段階から参加し、当会会員にはしめっちネットの行事への参加を呼びかけております。

石狩平野の太古の姿を今日に伝える生きたタイムカプセルである残存ボッグを次世代に残していくために、微力ではあっても志高く、奮闘してまいる所存です。

支部報「カッコウ」2021年 8・9月号より

山裾に暮らして30年余り

むらかみ農園 村上 順一

いま思えば大学2年の初夏、天売焼尻をめざして友人二人と帯広から夜行普通列車「からまつ」に乗り、2泊3日の島巡りをしたのが野鳥に目覚めた時であったか。
虫好きとはいえ、鳥といえばスズメとカラスとハトしか知らない男がこの3日間で鳥好きになってしまったのでした。
もう鳥ワールドから抜け出せない。
大学の3・4年は鳥の巣を見つけたら1食くわせてくれるという恩師に恵まれ、卒論調査中に偶然見つかる巣がゴチに見えたものでした。

ボリスブラウン初生ビナ

1987年に私たち家族は余市町の山裾に移住しました。
住みながらにして野鳥が楽しめると目論みました。
たまたま鳥好きが、鶏飼いを始めてしまったのでした。鶏も200羽くらいなら時間も余裕があり、毎日周辺の散策ができていたのですが、この数では飯が食えない。
鶏が増えれば忙しく、もう住みながらどころか、居ながらにしての鳥見です。
雪解けが進み大地が顔を出し始めると、続々と畑にやって来る夏鳥たちとさらに北へ向かう鳥たちの突然の出現に大喜び。オオマシコ♂とオオルリ♂が同じ木にとまる。ハウスのパイプにノゴマ♂が。納屋に入ってしまったジョウビタキの♀♂。残雪の上にベニヒワ、ミヤマホオジロ、カシラダカ。
移住した当時、我が家への道は山道そのもの。現在よりは自然度は高かった。

納屋に入ってしまったジョウビタキ(2014.04.21)

畑の脇には渓流が流れていて、毎年アカショウビンの声が聞こえたものでした。奥の山からはジュウイチの声。夕暮れからはヨタカが鳴いた。早朝の散歩では多くのコルリの囀りがうるさいほど。しかし残念なことに今これらの声はありません。
姿を見せなくなった夏鳥たちの越冬地に変化があったのでしょうか。

住み始めたころとは獣の様子も変わりました。毎年近くでヒグマが登場し、エゾシカは年々増加中、アライグマはもう普通にいます。鶏飼いにとってはキタキツネとイタチとイイズナも脅威です。山裾での生活は、彼らの生活圏に踏み込んでいることに間違いはありません。これからもなんとかうまく折り合っていきたいものです。

支部報「カッコウ」2021年5,6月号より

シマフクロウ、西に広がる。道央圏は目の前に。

公益財団法人日本野鳥の会野鳥保護区事業所 松本 潤慶

日高地域の山の中。林内での作業を終えて帰り支度をしていると、日が陰った森の奥から「ボーボー」「ウー」という腹に響く低い声が聴こえてきました。シマフクロウの鳴き交わしの声です。日没後の世界は彼らが主役。まずい、早く帰らねば。彼らの生活を脅かさないためにも、私たちは大急ぎで荷物をまとめて森を後にしました。

この森は(公財)日本野鳥の会の「持田野鳥保護区シマフクロウ日高第1」の河畔林。1998年からシマフクロウ1つがいの繁殖が確認されており、2007年からは当会が民有林を購入して野鳥保護区の設置を進めている生息地です。

シマフクロウ1

研究者の調査によれば、シマフクロウの繁殖には100㎡に30尾以上の密度で20㎝程の大きさの魚がいる河川環境が必要なのだとか。そのような川は、北海道と言えど、そうあるものではありません。一見豊かに見えるこの河畔林も、シマフクロウが繁殖するには餌が不足している状況でした。

その対策として、私たちは環境省から引継ぐ形で2011年に給餌場を設置しました。そして河川の餌資源量を調査しながら適正な時期に適正量のヤマメを補填しています。この給餌場には、シマフクロウだけでなく、オオワシ、オジロワシ、ヤマセミなども魚を求めてやってきます。たまに姿を現すヒグマには困ったものですが、この給餌により繁殖成功率が上がり、若鳥たちが野鳥保護区から北海道内各地に広がってくれることを期待しています。

給餌場に魚を追加

以前は道東の鳥だったシマフクロウですが、今では日高山脈以西でも繁殖を始めています。間もなく道央圏でも姿が見られる時代がやってきます。しかし太陽光発電のための伐採や、河川改修、分散経路上の風力発電所建設計画など、日高・道央圏ではシマフクロウの分散の障害が多く、課題は山積みです。私たちは、ウトナイ湖サンクチュアリ内に移転した野鳥保護区事業所を拠点に、皆さんと一緒に日高山脈以西のシマフクロウの生息地保全を考えていきたいと思います。

※当会の給餌活動は、環境省の保護増殖事業者として実施しています。

支部報「カッコウ」2021年4月号より

聚(しっ)富(ぷ)のこの地は自然のど真ん中

版画家 /札幌支部会員  福岡 幸一

2009年、縁あって石狩市厚田区聚富に移住した。厚田は1980年代後半に私の版画の「風除シリーズ」の始まった原点の地でもある。国道231号線から海側に300m入った所で、東は樺戸三山、南に恵庭岳、西に日本海を挟んで積丹岳、北に浜益の山並みが見える風が強い所である。家の周りは、北はススキとヨシ、南はクマザサ、その先の沢に山桜が20本ほどあり、花見が楽しめる贅沢な環境である。

最初に驚いたのはアオダイショウが迎えてくれたことだ。ヘビは苦手の私達は、この状況を受け入れるしかなかった。野の花や野鳥の好きな妻に影響され、私も興味を持ちのめり込んだ。ここにはキタキツネ、タヌキ、エゾジカ、エゾリス、エゾユキウサギ、ネズミたち。野鳥は写真を撮り図鑑で調べた。アカゲラ、アリスイ、ヤマゲラ、カッコウ、コウライキジ、ウソ、シメ、カワラヒワ、ベニヒワ、シジュウカラ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ウグイス、セキレイ、アカハラ、クロツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ノビタキ、ルリビタキ、オオルリ、ヒヨドリ、アオジ、オオジュリン、クロジ、ホオジロ、ホオアカ、ミヤマホオジロ、コムクドリ、ムクドリ、モズ、ヨタカ、アオバト、キジバト、オオジシギ、クマタカ、トビ、ノスリなどが季節ごとにやって来る。

オオジシギ(筆者撮影)

中でも5,000km以上離れたオーストラリアからの渡り鳥オオジシギ(筆者撮影)で、雄の轟音を立てるディスプレイ、空高く舞い上がり急降下の羽音はすさまじく、夜まで続く。ある朝ビジグジビジグジと鳥の鳴き声、敷地にある電柱に止まっていた。毎朝やってくる。妻が「おはよう」と話し掛けると、チラッと顔を見ては喋り続けている。オオジシギが止まっている電柱にカラスが来て、オオジシギが小さな鳥であることがわかった。毎年4月から6月は、我が家の楽しみなのである。

この周りでは、2009年アカショウビン。2011年、2017年、2018年コウノトリ。その翌年大量の太陽光パネルが近くに設置、以後コウノトリは見ない。ウミウ、旭山動物園から逃げたモモイロペリカン(石狩八幡)もきた。雪が溶けた田んぼにはコハクチョウ、マガンがくる。2013年、オオワシが高い木に何時間もいた。下でキタキツネとカラスが何かを食べていたからだ。

現在、国道の山側には札幌テレビ塔(高さ147m)を超える巨大風車が最大8基と22基の計画、2基が建設中、さらにこの周辺には2社で19基の計画がある。原発反対、自然エネルギー推進という流れだが、彼等の事業は自然環境を壊し金儲けをしているのに他ならず、新型コロナウイルス禍で住民の説明会も省き事業を進めている。さらに、海側に超巨大洋上風車計画もあり、我が家は挟み撃ちになるのだ。

大型風車は低周波の健康被害。バードストライクで天然記念物のオオワシ、オジロワシだけではなく多くの鳥の被害がおきる。自然エネルギー政策は原発同様後世に汚点を残す事になるに違いない。私たち住民はこの豊かな自然環境を壊さない事を願っている。

支部報「カッコウ」2021年3月号より

野鳥に興味を持ち始めたのは

日本野鳥の会札幌支部  上村 昭智

私が鳥に興味を持ち、本格的にバードウォッチングを始めたのは2年前。ちょうど胆振東部地震があった年。
元々、動物全般に好きで、今ではワンちゃんのカットをするトリマ-をしています。
散歩の時にカメラを持ち、身近な野鳥の撮影から始めていました。
札幌は幸いにも、ごく普通の都市公園でもシジュウカラ等のカラ類はじめ、アカゲラまで観察出来てしまう大変恵まれた環境。
カラスの中村眞樹子さんとも個人的に存じ上げていたため、必然的に鳥に興味を持つ環境は整っていたのかもしれません。
『札幌でもオジロワシが見られるんだよ』と聞いた時は半信半疑ながらも我が家からもほど近い場所に行ってみると、動物園でしか見た事の無かった大きな鳥が目の前にいるではないですか!!
それからはカメラも新調。休みの日や、仕事合間等にバードウォッチングを楽しむようになりました。
北海道で人気のクマゲラはじめ、今年の探鳥会ではヤマセミ。先日は道央圏内でタンチョウにもお目にかかるというバーダ-としてはこれでもかなり恵まれているのかな。
札幌支部さんの探鳥会にも2年前から参加させて頂いています。初めはどんな事をするんだろうなと緊張したものの、参加してみるとこれまた楽しい。
ベテラン会員さんたちからのマメ知識など参考になるお話しが聞けて、それを元にまた個人的なバードウォッチングで生かしていく。
春先のマガン等の観察に宮島沼に足を運んだり、夏場はノビタキなどの草原の鳥。夏の終わり頃からシギチで、秋はカモたちの観察というのがすっかり楽しみになってしまいました。
コロナ禍で、知人との飲み会なども出来なかったり、寂しい日々を埋めてくれる新たな楽しみ。
それと共に、こんな自然の魅力たっぷりな北海道の環境、守っていきたいですね。

オジロワシ

支部報「カッコウ」2021年1月号より

川を見にゆこう

流域生態研究所所属 すみたまきこ

子供のころから何となく自然が好きで、自然に関われる仕事をしていたいとおもい、何となくダラダラと環境調査の仕事などを続けていた所、縁がありこちらのエッセイを頼まれました。

今は川を歩いて魚の調査をしたり、林道や森の中を歩いたりしています。とはいえそんなに体力もないし、自然を見るセンスもないので、そんなにすごい場面に出会うことは少ないのですが、違う種類の動物が関わっているのを見た時は、いいもの見られたなぁと思います。魚の調査をしているので川を歩くことが多いのですが、魚道を歩いていた時、すごい近くでオジロワシが飛び立ったと思ったら、サクラマスを食べている最中だったり、川底にモクズガニがいたと思ったら、ハサミにウグイを挟んでいてお食事の途中だったり、魚道を作ったら魚が一気に上がってきて、その魚を狙ってカワセミやダイサギが飛んできたり、そんな瞬間に出会えた時はいいもの見られたなと思います。弱肉強食というか食物連鎖の事をものの本で習いますが、実際に見られた時はうれしいものです。

この間いいもの見られたな思ったのは、産卵中のミヤベイワナの映像です。周りには産卵する魚卵を狙って、ヤマメやハナカジカが寄って来ます。頑張って追い払いますが産卵床に近寄ってきます。その時、大切な産卵床の凹みにハナカジカが入り込んでいるではありませんか。次の瞬間メスはハナカジカの背中をがぶっと咥え、卵を食べるんじゃない!とばかりにペッと後方にほうり投げました。こんな風に咥えて追い払うとは! 魚はたくさん卵を産むけど、そのほとんどは産卵中に食べられて、孵化や浮上してからも他の魚に食べられて、元の川に戻ってこられる魚は本当に奇跡ですね。

ハナカジカ

あと調査中に見られた変わった魚は、ヤマメとアメマスの交雑種でしょうか。背中の模様が海の魚の鯖のようなのでカワサバとも呼ばれているようです。道北の小さい川で、アメマスもヤマメも上ってくる川なのですが上流が滝で遮られて、途中で堰がありヤマメよりアメマスが上流に行けないのも交雑の理由でしょうか。最近は自然河川が減り、自然河川であっても下流の工事の影響で河床低下が起きたりしています。異常気象も各地で起きて、川には近づかないでください、と何度聞いたことか。川は水が高い所から低い所に流れているという単純な構造なのに非常に奥が深い。偉大な存在ですね。川にごみが捨てられていると非常に悲しくなります。川は大切にしていきたいですね。

道北の川

支部報「カッコウ」2020年12月号より

僕が野鳥の会会員である理由

カッコウの里を語る会代表 小林 保則

野鳥の会の会員になってから、30年はとうに過ぎているというのに、未だに空を見上げては僅かにカラスとワシタカ類の違い位しか分からない。こんな会員がカッコウの原稿?と思ったけど、こんな会員もいるのだということが大事かなと思って書くことにした。

 札幌市中央区北3条西11丁目の貸家に住んでいたころ、南側のベランダに面した小さな庭にオンコと実のなる木(名前は忘れた)が立っていた。野鳥観察の始まりはその庭に一番に訪れたヒヨドリだった。今でこそ正直見飽きた感が一杯だけども、そのころ近くで見るヒヨドリはその騒々しい鳴き声ともども楽しい庭の毎日だった。都会の真ん中とはいえ、30数年前、今よりもいろんな鳥たちが庭を訪れていたのだろう。鳥の名前は思い出せないが、そんな中メジロが庭にやってきた。札幌でもメジロが見られる、その出会いがきっかけで、知事公館や植物園に出かけては、野鳥を探すようになり、円山公園や、北大農場の野鳥の会の観察会に参加するようになった。


 この頃から、人口増による札幌の郊外での宅地造成等の開発が活発化していく。農家の子供に育ち、自然の中で、鳥が鳴き、川で遊び、原っぱで虫を負い、山に入ってきのこや山菜を採って、かけがえのないそんな当たり前が愛おしくて、緑が失われていく事に、唯我慢ができず、自然保護活動に関わるようになった。

 自分のように、子供の頃に自然と遊ぶ経験が当たり前の人が、今は少なくなってしまっているのだろう。これからは、都会の中で自然に出会い思い出を作る。そして、自然の事を考えるようになる。そのきっかけとして、野鳥観察会の使命は大きいと思う。

支部報「カッコウ」2020年 10・11月号より

五感からの学び

NPO法人雨煙別学校 環境教育リーダー 諸橋 淳

 札幌支部の皆様ご無沙汰しております。今回、猿子新支部長様からの直々の指名を受けまして、書かせていただきます。実はこの「鳥参上」のタイトル(※)は、私が高校生の時に描いたものです。今、私は54歳になりました。もの心ついた時から野山で遊び呆け、中学3年の時に、山田前支部長に捕まり、入会しました。それから鳥見にハマって今に至ると言う訳で、随分と時が経ったものです。

 現在、私は夕張郡栗山町にある雨煙別(うえんべつ)小学校コカ・コーラ環境ハウスと言う施設で、町内の自然をフィールドに様々な体験プログラムを提供しています。栗山町と聞いて国蝶オオムラサキを思い浮かべる人は、自然保護への造詣も深い方だと思います。1985年(昭和60年)にオオムラサキの生息(道内では北東限)を確認し、その後町民と行政が共に協力し「人と自然が共生するまちづくり」が進められています。

 雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウスもこうした長い活動の延長上に成り立ち、2010年(平成22年)に廃校を宿泊体験施設としてリノベーションし、活動しています。 

 雨煙別小学校の自然体験プログラムの特徴はなんと言っても、学校の授業に取り込めるプログラム作りです。教育委員会の委託事業「ふるさと教育事業」を受け、小中学校の先生と共に教科の単元に合わせたプログラムづくりを実践しています。学力向上が目的ですが、もう一つの大きな意図はバーチャルではなく「実体験」から学ぶことを重視し、五感を使った自然体験(原体験)を充実させる事です。栗山町では授業にその活路を見出し、今では、多くの子供達が自然体験を通して学び、そして自ら遊ぶ姿が見られる様になりました。その中でも自然好きの子が遊び、学び続けられる環境作りが、今後の私達の新たな課題です。その先に担い手が現れることに期待しています。

 雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウスでは一般向けにも体験プログラムやイベントを企画しています。是非、ホームページ:Http://uenbetsu.jpをご覧下さい。

支部報「カッコウ」2020年8、9月号より

(※)「鳥参上」のタイトルは、支部報カッコウのサンプルページでご覧になれます。 → 札幌支部 支部報「カッコウ」
10ページ目です。

自粛中のささやかな楽しみ

コウモリの会会員 小山田尚子

新型コロナウィルス感染拡大のため、2月末から通勤以外ほとんど外に出ない生活を送っていましが、近所の散歩などはしていいというので、4月末に毎年恒例にしている真駒内のカタクリの花を、父と一緒に見に出かけました。

この公園に行くと、エゾリスに出会ったり、色々な野鳥の声が聞けるのも楽しみなのですが、散策路に着くと、早速カラ類のさえずりが聞こえてきました。こんな状況の中でも、鳥は元気に頑張ってるなぁと、ほっこりした気持ちになりました。

さて、お目当てのカタクリですが、「カタクリの芽は糸状である」という情報を得て、是非見てみたいという父の願いを叶えるべく、目を皿のようにしての捜索を始めました。時期が少し早かったので、花はちょっと少な目だった代わりに、まだ他の草が茂っていないのが幸いして、赤い帽子(種の皮)を被ったカタクリの芽を見つけることができました。

カタクリの花が咲くのは8年がかりとのこと。この芽が一枚葉になり、二枚葉になり、そして8年後に花をつけたところを見届けたいものです。

念願のカタクリの芽を見つけたので、足どりも軽く帰る道すがら、鳥のさえずりに交じって林の奥からキツツキのドラミングが響いてきて、またまた心が和んでいくのでした。

新型コロナによる自粛も徐々に解除されてきていますが、まだまだ油断はできません。今年は様々なイベントが中止されていますが、8月に札幌で開催予定だった「コウモリフェスティバル」も中止になってしまいました。ウィルスの宿主はコウモリと言われている今だからこそ、コウモリの生態をお伝えできるいい機会だったのに残念です。皆さま、けしてコウモリを悪者扱いしないでくださいね。そして、もし日を改めてコウモリフェスが開催されたら、是非参加してみてください。最後は、一コウモリ好きからのお願いでした。

支部報「カッコウ」2020年7月号より