*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

マガンという原風景

宮島沼水鳥・湿地センター インタープリター 岡野香子

近年では「マガンといえば宮島沼」が代名詞となっており、季節になると全国からたくさんの人が訪れるが、マガンが宮島沼で休憩を取り始めたのは1977年である。1971年に天然記念物に指定されたのを契機に徐々に数を増やし、宮島沼への飛来数が万羽を越えたのが1984年。現在のように6万羽を超えるようになったのが2000年。ほんの最近のことなのだ。

宮島沼で活動する子供たち、自然戦隊マガレンジャーにとって「マガン」は季節になると当たり前に飛来する”普通種”だ。子供同士の湿地交流会で、彼らが、宮島沼の自慢は観光客がたくさんやってくることです、と発表した時は本当に驚いたものだ。

そんな彼らの最近の関心事は「宮島沼のマガンをたくさんの人に見せたい」「宮島沼の水質をなんとかしたい」の2点だ。彼らの心にそんな自覚が生まれ始めたのは、他の湿地で体験活動をしたり、子供同士で交流したりした経験のおかげだ。いつも見ている”マガンの大群”の写真を見せると必ずあがる、小さくない歓声。「こんなに小さくて汚い沼なのに。僕達の宮島沼は人を感動させる特別な場所なんだ」自分たちの普通が、普通でないと気づいた瞬間。他を知ることで見えてきた自分達のフィールドの魅力である。水質もしかり。夏になると、臭くて緑色(アオコの大発生)の宮島沼。クッチャロ湖の水は澄んでいて、魚も水生昆虫もたくさん採れた!いやいや、宮島沼でも魚や水生昆虫はいるし、その活動も行っているのだが、臭い汚いの体感は強烈らしい。僕達にできる活動は何?来訪者に水質の悪さを知ってもらうための調査をしよう、ふゆみずたんぼin宮島沼のことを宣伝しよう、水質浄化植物ヨシを使った活動(ヨシ紙作りなど)をしよう。大人たちも試行錯誤している現状、これが子供たちに答えられた精一杯だった。よし、それならと、ヨシから絵葉書を手作りし、マガレンジャーグッヅとして販売しようと盛り上がっている。

自然戦隊マガレンジャー

我々スタッフとマガレンジャーは、相棒だ。マガレンジャーにとって、マガンは原風景となりつつある。彼らが大人になった時、我々が思いもしなかった秘策を生み出し、マガン保全への新たな道を築いてくれる。マガレンジャー達の笑顔を見ていると、そんな野望を抱かずにはいられない。

宮島沼HP:http://www.city.bibai.hokkaido.jp/miyajimanuma/
宮島沼の会「宮島沼日記」:http://blog.goo.ne.jp/miyajimanuma/
宮島沼プロジェクトチーム:http://miyajimanumaproject.blog.fc2.com/
マガレンジャー・活動日記:http://magaranger.blog55.fc2.com/

支部報「カッコウ」2013年11月号より

姫路の森から

(公財)日本野鳥の会レンジャー 斉藤 充

いまから30年近く前になりますが、私は、そのころ札幌支部の事務局があった野生生物情報センターでアルバイトをさせてもらっていました。このたびは当時お世話になった住友さんのお招きに与り、参上しました。

現在、私は姫路市自然観察の森に勤務しています。姫路市は兵庫県南西部に位置する人口53万の中核市。自然観察の森とは、このような都市の近郊に残る身近な自然をフィールドに自然保護教育を推進するため、環境庁(当時)のモデル事業で全国10市町につくられた施設で、このうち横浜市、豊田市、姫路市の施設運営に当会が携わっています。

さて、姫路といえば、国宝でもあり世界遺産にも登録されている姫路城ですね。残念ながら現在は平成の大修理中。再来年まで見ることはできませんが、確かに一見の価値はあると、城や歴史にそれほど興味のない私でも思います。ここではこの天下の名城にひっかけて自然観察の森で見られる特色ある生き物を二つ紹介したいと思います。

姫路城は別名白鷺城とも呼ばれます。そう呼ばれる理由は、白漆喰で塗られたその城壁の美しさから、昔シラサギが多く棲んでいたから、など諸説ありますが、姫路市ではこの名にちなんで市鳥をシラサギに、市花をサギソウに選定しています。サギソウは湿原に生育するランの仲間です。北海道には自生していないので馴染みがないかもしれませんが、夏にこの名がぴったりの純白の花を咲かせます。生育地の消失や乱採取により近年数が減少し、兵庫県の絶滅危惧種の一つになっています。自然観察の森には小規模ながらサギソウが自生する湿地があり、8月下旬には数百株の花を観賞することができます。

市鳥、市花、市木は多くの市や町で選定さてれていますね。姫路市にはさらに市蝶というのがあり、ジャコウアゲハがこれに選ばれています。その選定理由は、江戸時代に姫路城の城主だった池田氏の家紋がアゲハチョウで、お城の多くの瓦紋にこの家紋が使われていることと、さらに、当地には播州皿屋敷伝説なるものがあり、ジャコウアゲハのさなぎは城内の井戸に身を投げた女中お菊の化身だとされ、昔、お菊虫として人々に知られていた経緯があるからです。こんな伝説を生んださなぎの異形さのほか、幼虫はウマノスズクサという有毒植物を食草として身を守ることや、その名のとおり成虫は翅に香りをもつことなど話題性に富んだジャコウアゲハを自然観察の森では開設当初から飼育展示しています。

来年のNHK大河ドラマ「黒田官兵衛」は姫路が舞台。姫路観光に来られた際はぜひこちらにもお立ち寄りください。

サギソウ_ジャコウアゲハ

サギソウとジャコウアゲハ(円内はさなぎ)

支部報「カッコウ」2013年10月号より

オシドリの巣立ち

NPO法人真駒内芸術の森緑の回廊基金 新田啓子

巣立ち前に親鳥は巣穴から顔を出し、周囲の様子を伺い、出たり入ったり繰り返す。安全を確認すると地面に下り、ひと鳴きして雛を呼ぶ。雛は次々と巣穴に出てきて、勢いよくジャンプする。飛び下りるのを躊躇してぐずぐずしていた雛や母鳥から離れた場所に着地した雛は、ハシブトガラスに浚われることがあった。真駒内曙中学校の校庭の真ん中にあるハルニレの地上7mの樹洞からの着地時、雛はバウンドしてから草地に着地し、約3秒後に起き上り、鳴いている親鳥の元へ走った。その後、親鳥は安全な水辺まで雛を誘導した。雛は親鳥の後を一塊り、時には一列になって着いて行った。

2010曙中巣立 撮影谷上氏

2010年曙中での巣立ち時の着地の瞬間(撮影 谷上氏)

2011年の曙中での巣立ち後、川で親子を探している時に、抱卵中の別の雌を見つけた。10日間調査し、ついに営巣木を発見したが、そこはなんと国道のビル前の街路樹(ポプラ)であった。雌は、地上8mの高さの見た目わかりにくい洞から秘かに出入りしていた。営巣木の下は、コンクリートの歩道と車道だったので、巣立ち時に雛は大丈夫なのか、心配した。しかし街路樹での巣立ちの着地時、あまりバウンドしないでコンクリートの上にベタっと落ち、約6秒後にようやく起き上ってよたよたと安全な場所へ走り、無事だった。この時カラスがいたら、簡単に捕食されていたが、幸い来なかった。

市内の都市緑地での巣立ちも数例観察した。観察は、巣立ちに影響のない距離で行った。待つこと数時間、ようやく親鳥が巣穴に現れた。ハシブトガラスの多いエリアや人の多い場所での巣立ちは、ヒヤヒヤした。しかし、運がいいのか、期を待って決断しているのか、意外とうまく巣立っている。カラスよりヒトの方がやっかいかもしれない。ヒトが巣立ちに気が付き、走り近づいたため親鳥が飛んでしまい、雛がバラバラになり失敗した事例がある。

オシドリは本来森林性のカモ類で、山間部で繁殖していたが、近年市街地で繁殖する事例が増えている。それは山間部に樹洞のある巨木が少なくなり、水辺のある都市緑地の巨木に営巣するようになったのではないかと思われる。都市緑地は、彼らの最後の砦なのかもしれない。

今年、円山公園の池に6月9日と11日にそれぞれ13羽と8羽の雛の親子が出現した。13羽の方は巣立ち29日目時点で、まだ1羽の雛も減っていない大ファミリーである。親鳥が周囲の様子に気を配りながら常に声を出し、園内を採餌している親子の和やかな姿が見られる。

支部報「カッコウ」2013年8,9月号より

天売島の海鳥とネコ

北海道海鳥センター 石郷岡卓哉

 

 海鳥の楽園として知られる天売島は、道北の日本海に浮かぶ小さな島です。周囲12kmほどのこの島には、8種類100万羽の海鳥と、360人の島民、そして200〜300匹のネコが暮らしています。

 今回の話の主役は、この島ネコたちです。羽幌港からフェリーで天売島に行くと港周辺や集落にたくさんのネコたちがいます。多くが飼い主のいないノラネコで、中には集落から海鳥繁殖地に遠征をして、海鳥を襲うノラネコがいます。また、海鳥繁殖地周辺だけで暮らし、海鳥専門のハンターのようなノネコ(人家から離れた所に暮らす、人に依存していないネコのこと)もいます。このネコたちの影響を最も受けている海鳥が、ウミネコです。ノラネコ・ノネコにウミネコと、「ネコ」だらけで少し分かりにくいですが、20年ほど前には3万羽生息していたウミネコが10分の1に減った理由の1つに、1990年頃から繁殖地でよく見かけるようになったネコの影響が考えられています。ネコがウミネコのヒナを直接襲うことはもちろんですが、繁殖地にネコが入ることで親鳥が飛び立ち、その隙にハシブトガラスが卵やヒナを持ち去ることもあります。こうしてウミネコの繁殖がかく乱され、数を減らしてきたと考えられているのです。

 ここまで書くと、まるでネコが悪者のようですが、もともとは人によって持ち込まれ、飼われていたペットです。ノラネコ・ノネコにとっても、海鳥の繁殖期が終わればエサが減り、冬が厳しく病気や交通事故に遭うリスクの高い屋外での暮らしは、決して安心して生活できる環境ではありません。

 そこで、海鳥とネコの両方の幸せを守る、天売島ネコ対策事業がスタートしました。島内の飼いネコを登録制にして飼い主のいないノラネコ・ノネコを島外に出し、獣医師のもとで人が飼えるように馴らして、全道から新たな飼い主を募集する計画です。

 この取り組みに北海道獣医師会が協力してくれることになり、昨年は天売島で飼いネコの登録作業を行いました。最新の医療機器をトラック1台分運び込んで開設した臨時の動物診療所で、飼い主が連れてきたネコにマイクロチップを挿入しました。これでノラネコ・ノネコと区別できます。

 また、任意の避妊・去勢手術も、獣医師の丁寧な説明により、全ての飼いネコが受けてくれました。これで飼いネコから、新たにノラネコ・ノネコが生まれてくることを防げるはずです。

ウミネコ繁殖地の近くをうろつくネコ

ウミネコ繁殖地の近くをうろつくネコ

 今秋からはいよいよ、ノラネコ・ノネコを馴化(人が飼えるようにすること)して新たな飼い主へリレーする事業が始まります。その際は、読者のみなさんにもぜひ新たな飼い主になっていただければと思います。天売島が、人と海鳥とネコの共生する島となることを信じています。

支部報「カッコウ」2013年7月号より

定山渓の鳥参上

NPO法人森と湯の里定山渓 代表 一條 晋

以前「鳥参上」(一三八号)にご登場いただいた木彫家の三好さんは、今も豊平峡でフクロウを中心に黙々と木彫りに励んでおられます。その三好工房の庭が今回の鳥参上の舞台です。

まず初めはクマゲラです。三好工房の庭には三好さんの作品が無造作に置かれています。カラマツの台木に鎮座する「シマフクロウ」もそのひとつです。そこに参上したのがクマゲラ。「シマフクロウ」には目もくれず、コツコツとカラマツの台座をつつき始め、あっという間にカミキリムシの幼虫と思われる虫を取り出して食べてしまいました。それからもたびたびクマゲラの参上は続いているようですが、心境複雑なのは三好さん。

「フクロウはクマゲラの天敵ですよね。俺の作品のフクロウはクマゲラには本物に見えていないということか・・・。俺はまだまだ修行が足りない・・・。」

「いやいや、あれはシマフクロウ。シマフクロウは魚が主食だから、クマゲラにとって天敵ではないでしょう。つまりクマゲラは三好さんの作品をしっかりシマフクロウと認識しているのですよ。」「・・・。」

次いで三好工房の庭に参上したのはクマタカです。ここからは想像になりますが、車道を横切るアオダイショウとかエゾリスとかを目敏く見つけたクマタカが、急降下してきて車と接触してしまい、弾みで三好工房の庭に転がり込んできたという風に考えられます。赤い舌を出して、息も荒く、興奮状態のクマタカ。数多の木彫のフクロウたちを蹴散らし、大立ち回りを演じたクマタカの黄金に輝く虹彩に、こちらの目も釘付けになりました。クマタカのオスの虹彩は成長に従って灰青色から黄色・澄色・赤色と変化して、年齢が推定できますが、メスの虹彩は黄色のままで変化しないそうです。このクマタカは円山動物園に引き取られ、数ヵ月後に再び豊平峡の空へ放鳥されたようです。カムイ(神)を感じさせる偉大なクマタカの飛翔を今年も定山渓で見ることができたら嬉しいことです。

以上、「熊」の付く二種の鳥参上のお話でした。

支部報「カッコウ」2013年6月号より

スズメの大量死の原因は「サルモネラ」

空知家畜保健衛生所 酪農学園大学研究生 中野 良宣

2005年~’06の冬季にみられたスズメの激減・大量死はすでに過去のこととなり、生息数も回復してきているようです。この異常な出来事の原因はいったいなんだったのでしょうか。

高病原性トリインフルエンザや気候、融雪剤の影響などのほか、新たな視点として、麻布大学の宇根先生がサルモネラの関与について報告しています。しかし、道央圏を舞台とした大規模な事象の原因としては最終的な結論のないまま現在にいたっていると言えましょう。

‘06年4月、騒ぎのさなか、旭川市内で網羅的なスズメの死体の採集が行われ、酪農学園大学野生動物医学センターに冷凍保管されていました。これらの死体は、原因追究の大きな手がかりですが、乾燥や変性が著しく詳しい検査には適さないことから手つかずのままでした。

‘10年、私は、定年退職を機に酪農学園大学の研究生として在学し、保存されていたスズメの死体と取り組むことにしました。以下、その結果を簡単に記させてもらいます。

原因として、細菌の関与から取り組むこととし、サルモネラの分離を試みました。死体の変性や保存期間が4年以上にわたることから培養検査に加え、PCR法による遺伝子の検索や抗体の検索もあわせて行いました。その結果、旭川市内から採取された47羽中6羽からサルモネラが分離されました。遺伝子や抗体の検索では菌分離陰性の41羽中33羽で反応があり、あわせて47羽中39羽(83%)にサルモネラの関与が認められました。’06年春季に滝川市、富良野市、札幌市、苫小牧市において採取されたスズメ17羽についても検査を行い、サルモネラは分離されませんでしたが、全羽が遺伝子あるいは抗体の検査で陽性でした。また、大量死発生時期とは異なる時期に採取されたスズメ10羽を対照として同様の検査を行いましたが、いずれの反応も認めませんでした。検出されたサルモネラは、小鳥に強い病原性を示す特殊なタイプのネズミチフス菌(ファージタイプDT40)であることが判明しました。

以上のことから、2005年~’06の冬季みられたスズメの大量死は、この特殊なサルモネラが道央圏のスズメの間に蔓延し引き起こされた可能性が極めて高いと考えました。

今回検出されたサルモネラと同じタイプのサルモネラは、欧州において冬期間にスズメを含む小鳥を大量に殺すことで恐れられており、20世紀末からは北米やニュージーランドでもスズメなどの小鳥に猛威をふるいました。日本ではこれまで検出したことのないタイプのサルモネラであり、新たな侵入(多分北からの)が今回の北海道におけるスズメの大量死を引き起こしたと考えられます。

この菌は、哺乳類に対する病原性は低いことが知られており、当時、スズメを通じて畜舎が広く汚染されましたが、家畜での発症例は2~3にとどまりました。イヌやネコを通じて家庭内にも侵入したと推定されますが、人での集団的な被害は見られません。しかし、感染症に関連し、野生動物と家畜、人がこのような極めて近接した関係にあることをまのあたりにした事例でもあったと考えられます。

支部報「カッコウ」2013年5月号より

水草ウォッチャー、鳥と遭遇す

札幌市博物館活動センター 学芸員 山崎真実
ヒシ群落_茨戸川

ヒシ群落_茨戸川

札幌市モエレ沼公園、近代的に整備された公園を楽しむ人々の傍らに沼が広がっている。釣り人以外にそこに沼があることを省みる人は少ない。しかし、岸辺にヨシやマコモが生い茂り、水面も水草でビッシリ覆われている沼が大好きな生き物もいる。それは、水鳥、水生昆虫、藻類・・・そして、(かなり少数派だが)水草ウォッチャーである。

私の場合、水草調査では片手に高枝切りばさみを持ち、胴付き長靴をはいて徒歩で水草の生えている地点に近づくことが多い。時には立ちはだかるヨシの壁を突破していく。行く先には先客がいて、私がガサガサと大きな音を立てるのでどうしても驚かせてしまう。先客とは、一斉に飛び立つカモ類、一声鳴いて飛び去るオオヨシキリなどである。水草のフィールド調査は鳥たちの生息域に入っていくことでもあるのだ、と気付かせてくれたのは鳥類の研究者だった。

時には、鳥がいたであろう痕跡を目撃することもある。ヨシ群落と河畔林が発達した湖岸近くのコンクリート上に、猛禽類が魚を食べたのか骨が散乱していたり、ペリットが落ちていたりした。見つけたペリットは博物館活動の教材として持ちかえり、内容物の骨に関しては他の学芸員に同定してもらっている。また、ヨシやガマの間に“空き巣”となったカイツブリの巣を見つけたこともある。巧みに組まれた浮巣の構造に感心すると同時に、図鑑や話で見聞きしていた物に実際に遭遇して、水草が他の動物に利用されていることを納得できた。

鳥と水草の主な接点は、巣材やエサとして水草を直接利用することだろう。そのため、偶然に水草が鳥に運ばれるチャンスも生まれる。水草のタネが硬く小さいことや、植物体の切れ端から根を出し新たな株に成長できるという水草側の特徴もうまく働き、タネは鳥の胃腸で破壊されずに排泄され、水草の切れ端は水鳥の体にくっついて移動する。そのため、水草には世界をまたにかけて分布する種類が多い。しかし、タネや植物体が水鳥に運ばれているということを科学的に立証するのは難しい。

子供の頃、川辺の草陰から大きな灰色の鳥が飛び立ち、頭上をゆっくりと飛んで行った。ほんの一瞬、いつもの散歩道が別世界になったような不思議な感覚、あれはツルだったのだ、とずっと思っていた。大人になってからアオサギという名前を知り、なんだか自分の幻想が崩れたようでがっかりしたが、遭遇した時の緊張感にも似た感覚は今も時々よみがえる。研究者は最小限の時間と労力で野外調査の目的を済ませればよいのかもしれない。けれど、野外で自分の感覚を研ぎ澄ますことも大切ではないだろうか。博物館活動を通しても野外で本物を見て感じて観察することの醍醐味を伝えていけたら、と思っている。

支部報「カッコウ」2013年4月号より

2012春の標識調査について

日本野鳥の会 道南檜山 副代表 田中正彦

数年ぶりに、春期の小鳥の渡りに係る「鳥類標識調査」を実施した。

調査場所は、函館市の隣町、七飯町と北斗市に跨る大野平野で、調査環境は休耕田のアシ原で、原野の鳥を対象にカスミ網9枚を用い捕獲による調査を実施した。調査期間は4月10日~6月3日間で、実施日は37日となった。実施期間における新放鳥は、530羽、再放鳥〔既に足環が付されている個体〕は32羽、種類数は19種を記録した。

総放鳥に係る上位5種は、

  • 1位 オオジュリン 333羽【内、再放鳥15羽】
  • 2位 アオジ    69羽【内、再放鳥7羽】
  • 3位 ノビタキ   63羽【内、再放鳥7羽】
  • 4位 ホオアカ   40羽【内、再放鳥2羽】
  • 5位 オオヨシキリ 24羽【内、再放鳥1羽】

で、総放鳥数の94%を占めた。

特に今シーズンは、調査歴23年の私自身にとって初標識となる鳥種を下記のとおり2種3羽記録することが出来た。

鳥種:コチョウゲンボウ 性別:♂ 幼成別:1S※第1回夏羽
標識番号:06A-06936 標識月日:2012.04.24

コチョウゲンボウ

コチョウゲンボウの標識記録としては、全国で過去30年において24羽(保護放鳥5羽含む)の放鳥となっており、標識調査による捕獲としては非常に珍しいとのこと。また、1984年以前は1羽のみなので、総放鳥でいえばコチョウゲンボウの方が次に掲げる鳥種より珍しいようです。因みに、北海道ではこれまでに7羽(保護放鳥4羽含む)記録されているとのことでした。

鳥種:ウズラ 性別:♀ 幼成別:成鳥
標識番号:06A-06937 標識月日:2012.04.25

ウズラ-01

鳥種:ウズラ 性別:♂ 幼成別:成鳥
標識番号:06A-06938 標識月日:2012.04.25

ウズラ-02

ウズラは1960-1970年代には放鳥が多かったのですが、その後激減したので、近年の放鳥は相当珍しいとのこと。また、過去32年で21羽(保護放鳥1羽含む)しか放鳥されていないとのこと。なお、北海道では1982年に札幌で島田明英氏が標識して以来、30年ぶりの標識となりました。

オオジュリンに異変

数年ぶりに春の標識調査を再開したのには、あることを確認する必要が生じたためでした。それは、2011年秋に山階鳥類研究所からの事務連絡でオオジュリンの尾羽に異変が起きているとの情報からでした。

調査期間中、私が確認した症状としては、12枚の尾羽の一枚が極端に短いものや長いもの、細く貧弱なものや虫喰い状に穴の開いてボロボロになってしまった尾羽等を有している個体等々数多く確認されました。その数等については、今回公表を差し控えさせていただきますが、自然界の異変が地球規模で大変な状況になりつつある事を指し示すメッセージとして思わざるを得ません。
まさに「Today Birds, Tomorrow Man」〔今日、鳥たちに起こる不幸は、明日は人間の身に降りかかるかもしれない。〕を直視させられている気がしました。

オオジュリン-01

オオジュリンの尾羽異状個体例(1)〔中央尾羽短い。虫喰い状態。〕

オオジュリン-02

オオジュリンの尾羽異状個体例(2)〔最外側尾羽貧弱で短い。〕

支部報「カッコウ」2013年3月号より

利根別自然休養林

岩見沢野鳥の会事務局 若林 信男

 利根別自然休養林は、岩見沢市の東側に位置し、住宅地に隣接し高速道路・道道・市道に囲まれ、さらに大規模な遊園地やスキー場に囲まれた陸の孤島に位置しています。ここは約364㏊の面積を有し、四季折々の顔を見せてくれる、自然豊かな岩見沢市民の憩いの場として親しまれている森です。私がこの森に興味を持ったのは約33年前のことです。それまでも中学生時代から写真撮影が好きであった私ですが、何の目的も何の対象物も無く、もちろん野鳥にも全く興味が無く、ただブラブラと森の中を手当たり次第に写真を写した時が始まりです。今では、NPO法人を立ち上げて、一週間の半分はここに開設された利根別原生林ウォーキングセンターの管理と指導員として勤務しています。また、林野庁指定の利根別自然休養林保全巡視員の資格もいただいています。興味を持ってから33年間、この森だけで139種の鳥を確認。この確認数も多いのか少ないのか?ちなみに、ウォーキングセンターが集計中の岩見沢地域全体の確認鳥類は240種前後です。とにかくデータがなければ保護活動につながらないので、種類とおおまかな個体数だけは掴んでおこうと思っています。

 利根別の森の大事件。森に入ってすぐ、農業用水として造成された大正池の堰堤中心部に大きな穴が開いて、満水時の池に決壊の危機が・・・間一髪、人的被害だけは免れましたが、池は全面的に排水され、水鳥たちにとっては大事件でした。詳しくはセンターに展示物と原因説明表があります。

エゾフクロウ この森の良いところは、短い距離で多くの野鳥と出会えることです。数年前の5月中旬、インターネットでこの森のことを知ったという埼玉県の年配のご夫婦が「短い距離で気軽にバードウォッチングを楽しみに来ました」とお出でになり、お勧めコースを聞かれ「ゆっくり歩いてウォッチングして、森の入口付近往復1時間30分です」と説明。ところが、3時間たっても4時間たっても戻ってこないので、心配して行ってみると、センターから300mの所に居ました。「コースに迷われたかと思い、迎えに来ました」と言ったところ「次から次に野鳥が出てきて、進むことが出来なかった」と一言。ア然!・・・「念願のクマゲラのつがいと、エゾフクロウも10分もしないで見られた」と興奮していました。ご夫婦は、毎年2~3回利根別に来るようになりました。

 利根別自然休養林の良い季節は5月と10月です。特に5月は、上旬から野鳥も野草も毎日が最高です。なお、ウォーキングセンターは4月21日まで冬期閉館中です。

支部報「カッコウ」2013年1、2月号より

大空のフライウェイ

大館和広

 7月29日朝、いつものようにコムケ湖に行って驚きました。なんだ?この人と車は?なんの騒ぎだあ?。目の前の光景が信じられませんでした。大砲のような望遠レンズが並んでいる、此処は音羽橋かあ?。そう言えば昨日までの留守中に何処からかは知らないが電話が何本も来ていたらしい。私はケータイを持ちませんが、この時ほど持っていなくてよかったと思ったことはありませんでした。

 某動物園から逃飛したフラミンゴがコムケ湖を一躍有名にしたので、以後のコムケ湖はこれまで見たこともないような人で溢れました。マスコミの影響の大きさに改めて恐れ入ったが、騒ぎすぎだよなあ。私の中ではフラミンゴは只の篭脱けの鳥で、ドバトと同じレベルの鳥です。なので写真はありません、ごめんなさい。

 けどしかし、傍観する訳にはいかない事情がありました。8月末から私のシギチドリの標識調査が始まるのでした。干潟にかすみ網を張って鳥を捕まえるのですが、その場所はまさにフラミンゴが日中居着いている場所なのでした。まあ調査は何のトラブルもなく終了しましたが。

 気にしていなかったとはいえ、一応コムケ湖に来た鳥なので少しは見てました。動物園の見立てではプランクトンとかヨコエビとかスジエビを食べているとのことでしたが、私の感じは違っていました。見ていると干潟の泥をすくって食べている感じでした。オジロワシが来てアオサギと一緒に逃げていったスキに干潟に行きましたが分かりません。よーく見ると微かに泥をすくい採った跡がありました。フラミンゴは泥を2,3cmすくいとって食べているようでした。泥中にはユスリカの幼虫がいるらしいです。ひとつ発見した気分でした。

 小樽からコムケ湖に来たのを誰もが偶然と思っているでしょうが、私は必然だったと思っています。フラミンゴはフライウェイを飛んで来ただけです。空に飛び上がると空の道が見えた筈です。そこを来ただけです。何故ならこの道は使われている実績があるのです。私がコムケ湖で標識放鳥したトウネン、ハマシギ、ヘラシギが小樽市新川河口で観察されているのです。コムケ湖を飛び立ち、渚滑川上流を遡り、コルを越え石狩川を下り海岸へ向かうのです。

 あ、そろそろ与えられた字数に届きますのでこの辺でやめましょう。続きはいつか機会があればお話出来るかと思います。

 この原稿が皆さまの目に触れる頃、フラミンゴはどうなっているでしょう?。私はアオサギとは一緒に南下せずに一羽でコムケ湖に残ると思っています。白く凍ったコムケ湖にたたずむフラミンゴ、そうなったら私も写真でも撮りましょうか?。

支部報「カッコウ」2012年12月号より