*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

Home

折居彪二郎採集日誌の出版

折居彪二郎採集日誌編集委員長 鷲田善幸

ウトナイ湖の鳥類調査を最初に行った人は折居彪二郎(おりい ひょうじろう)です。折居が昭和三十年代に林野庁から依頼を受け行った調査が、ウトナイ湖サンクチュアリの調査活動の元祖と言って良いかもしれません。

折居彪二郎は新潟県で生まれ、一九一三年から苫小牧村字植苗(当時)で農業のかたわら鳥学者、動物学者の依頼により鳥獣採集を行っていました。戦前、山階芳麿、黒田長禮らの依頼で韓国、旧満州、千島、樺太、ミクロネシア、台湾、琉球列島等へ鳥獣採集に赴き、日本の鳥類学に多大な貢献をしました。

折居が製作した標本は数万点で、現在、山階鳥類研究所をはじめ各地の博物館等に合計一万点近くが残っています。中にはイギリスやアメリカの自然史博物館等海外に納められた標本もあります。

折居は採集旅行に行った際、日記をつけていて、採集した鳥獣についてだけでなく海外で体調を崩した時の様子や異郷の地で妻子を思う気持ちなども書かれています。食事代や宿代、交通費など詳しく記されていて当時の世相がうかがわれます。各地の風俗や景色・地形なども書かれ、旅行記として読んでも面白いものです。

故小山政弘氏が折居の業績に関心を持ち、一九八〇年「折居彪二郎遺稿集編纂委員会」を正富宏之氏はじめ八名で立ち上げました。小山氏が、編纂委員会のメンバーに折居彪二郎の日誌や手紙の原稿書き起こしを分担しました。あちこちの出版社に当たったが売れそうもない本を引き受ける所は無く、やがて小山氏から大畑孝二氏へ原稿は引き継がれました。実質的には大畑氏が中心となり、正富氏を会長とする折居彪二郎研究会が一九九三年にでき、小山氏の志を受け継ぎました。

その後、二〇〇三年から二〇〇九年にかけて折居彪二郎研究会のメンバーにより沖縄大学研究叢書、苫小牧市博物館館報、岐阜県博物館調査報告等に各採集日誌の活字化が実現しました。けれども、大学や博物館の出版物は一般の方が読む機会がほとんどありません。

そこでより多くの方々に読んでいただきたく折居彪二郎の採集日誌を一冊にまとめた本の出版が大畑氏の呼び掛けにより企画されました。癖字や略字が多用され、採集日誌の判読は各執筆者共大変苦労しました。折居の遺族が苫小牧市に寄贈した採集日誌八冊を、専門家でない方々にも読みやすいようにと文語で書かれた採集日誌原文を現代語訳しました。

折居の評伝や現存する標本の紹介等を加えて、生誕一三〇年にあたる二〇一三年に苫小牧の一耕社(電話〇一四四-七五-六七九〇)より「鳥獣採集家折居彪二郎採集日誌」として自費出版しました。

支部報「カッコウ」2014年11月号より
「鳥日和」>「レビュー」コーナーでも「鳥獣採集家 折居彪二郎採集日誌」を紹介しております。出版社のリンクも張ってありますので、そちらも合わせてご覧ください。