*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

シンポジウム「危機に瀕する再生不可能な北海道の価値(風力発電事業は負の遺産となる)」

2019年6月16日(日)13:30~16:30 北海学園大学3号館2階20番教室において上記のシンポジウムを開催します。

参加費:500円(資料代)

5人の講師が風力発電事業についての問題点をさまざまな観点からお話いたします。

現在までにオジロワシ・オオワシが50羽以上が衝突死(バードストライク)しています。他にも多くの野鳥が犠牲にされています。これらを防ぐ方法はあるのでしょうか。

風力発電事業シンポジウムチラシ表紙

風力発電事業シンポジウムチラシ裏面

会報発送封筒は繰り返し使用しています

会員の皆様には、会報「カッコウ」を送らせていただいていますが、この発送に使用している封筒は、再利用しております。
限られた資源を大切に使うエコの考えからですが、経費節約(こっちが本音?)のためでもあります。
届いた封筒は、宛名のシールを剥がして何ヶ月分かまとめて戻していただけると大変助かります。
支部事務所、各探鳥会にて返却を受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。

封筒の再利用

資源を大切に

2018年度版 探鳥会カレンダー

探鳥会カレンダー2018

探鳥会カレンダー2018(PDF)

2018年度版探鳥会カレンダーができました。
PDFファイルA4版2ページの今年度探鳥会スケジュールです。ダウンロードして使ってください。
探鳥会でも配っています。
会員の方には、支部報カッコウの5月号に入っていますので、来月までちょっとお待ちを。

今年もたくさんの方とのバードウォッチングを楽しみにしています。みなさん、ぜひ探鳥会に来てみてください。


Googleカレンダーの予定表「野鳥の会 札幌支部カレンダー」も2018年度分を更新いたしました。
Googleカレンダーをお使いの場合は、ご自分のカレンダーに探鳥会予定を組み込むことができます。

詳細は間近になると「探鳥会へ行こう!」行事案内にアップされますので、そちらをご覧ください。都合により、日程等変更になる場合もありますからご注意を。

野鳥の会札幌支部40周年記念カレンダー

札幌支部40周年記念野鳥写真展でご提供頂いた写真を使用して40周年記念カレンダー(2018年4月〜2019年4月)を作成しました。

S-WBSJ 40周年記念カレンダー

S-WBSJ 40周年記念カレンダー
2018年4月〜2019年4月
75mm×200mm 厚み:0.22mm



PDFでダウンロードして、厚手のインクジェット用高画質用紙で印刷すれば、ステキな卓上カレンダー(スタンド付き)のできあがりです。カッターで切ったり、貼ったりの一手間はかかりますが、ぜひともダウンロードしてみて下さい。
写真のカレンダーは、コクヨの写真用マット紙(A4)厚さ:0.22mmを使用しています。

おまけのスタンドは、カットして折り曲げて糊で貼って、組み立てます。

なお、ダウンロードしたり、インクジェット用紙を買ってきたり、カッターで切ったりなんて、やってられない方は、3月24日の「支部創設四十周年を祝う会」で数量限定、500円で販売いたします。福引の景品にもなっていますので、もしかしたら当たるかも!

S-WBSJ-40周年記念カレンダー(PDF)

2018年4月〜2019年4月 まとめてダウンロード

1ページずつダウンロードする場合は、こちらから ↓

S-WBSJ 40thカレンダー2018-4月(PDF)

2018年4月とスタンド

S-WBSJ 40thカレンダー2018-5-6-7月(PDF)

2018年5月〜7月


S-WBSJ 40thカレンダー2018-8-9-10月(PDF)

2018年8〜10月

S-WBSJ 40thカレンダー2018-11-12-2019-1月(PDF)

2018年11月〜2019年1月


S-WBSJ 40thカレンダー2019-2-3-4月(PDF)

2019年2〜4月



スタンドを作るのが面倒だったり、工作が苦手な方は、大小のクリップを組み合わせたり、100円ショップでもそれらしいものもいろいろ売っていますので、工夫してみて下さい。

おまけのスタンド

切って貼ってできあがり

スタンドの型紙は、切り抜く前に折れ線に沿ってボールペンなどでなぞって溝を付けておくと、組み立てるときに折り曲げやすいです。


クリップのスタンド

クリップのスタンド

クリップスタンド

大、小クリップを組合せ

100円スタンド

100円のスタンドは
ピンで壁に取付

2018年 新年のごあいさつ

日本野鳥の会札幌支部 支部長 山田三夫

あけましておめでとうございます。会員のみなさまは新年をいかがお迎えでしょうか。

この機会に、あらためてボランティア活動ということを考えてみたいとおもいます。阪神・淡路大震災や「ナホトカ」号の重油流出事故などで、ボランティアの臨機応変な対応を見知らされ、多くの人たちに驚きをもって受け入れられました。このような活動によって、わが国でも「ボランティア活動」に対する認識や評価、関心が高まったといえるでしょう。

これは基本的に、個人の自発的な自由意思に基づいて行われる活動であって、人から強要されて行うものではありません。「無償性」「継続性」といった要件も求められます。

札幌支部の活動は会の創設以来、会の運営、自然保護活動、探鳥会、会報の発行、その他情報発信などすべてを「ボランティア活動」の精神でつらぬいています。

以前にも言いましたが、札幌支部が毎月探鳥会を開催している西岡水源池、円山公園では30年以上の間、同じ場所で野鳥の観察を中心に自然環境のモニタリングしている数少ない事例ではないかとおもわれます。たんに野鳥の観察を楽しむだけではなく、環境データの積重ねを残すことは、自然環境を守ることに役立つことなのです。おおいに誇っていいことではないでしょうか。

2018年 元旦

「新年会」を「四十周年を祝う会」として実施します

会員の皆さまへは、当支部の今年度事業として2018年1月28日に「新年会」開催することをご案内しておりました。

さて本年度は札幌支部の創設40周年にあたり、5月にはバードソン2017を実施し、集まった寄付金等で野鳥写真展を開催することとなっております。

以上のことに鑑み、2018年は、「新年会」同様に「支部創設四十周年を祝う会」として3月に開催することと変更させていただきます。
詳細は会報3月号およびウェブサイトにてお知らせし、3月吉日をもって開催いたします。多くの会員の皆さまのご参加を期待しております。

札幌支部40周年記念 野鳥写真展

先日、「探鳥会へ行こう!」のページでもご案内しましたが、改めてお知らせいたします。
新年早々に札幌支部の開設40周年を記念して、野鳥写真展を開催します。
みなさまお誘い合わせの上、ぜひともご来場下さい。

写真展のお知らせ


  • 開催期間:2018年1月5日〜18日
    8時45分〜22時00分(18日は午前で終了)
  • 開催場所:札幌エルプラザ(札幌市北区北8条西3丁目)
    2階 交流広場

会員のみなさまから寄せられた野鳥の写真を30点ほど展示します。もちろん入場無料です。どうぞご鑑賞下さい。