2022年のご挨拶 探鳥会、再開したと思ったら、また中止と大変申し訳ありません。 早く通常の生活が戻って来ますように。 Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2022年1月14日 投稿者:sapporo-wbsj-info カテゴリー: 探鳥会、行事案内
2019年12月のご挨拶 例年より遅い雪の到来でした。雪と同時にキレンジャク、ヒレンジャク、マヒワなど冬鳥の話題も聞かれ始めました。部屋でちぢこまっていないで、野外へ出てみましょう。 Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2019年11月21日 投稿者:sapporo-wbsj カテゴリー: 探鳥会、行事案内
2019年11月のご挨拶 寒くなって来ましたね。カモたちはエクリプスの時を過ぎそろそろ男前になり、羽の美しさを競う頃です。水面が氷る前に、陽を浴び七色?に輝く羽の色を楽しみましょう。 Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2019年10月31日 投稿者:sapporo-wbsj カテゴリー: 探鳥会、行事案内
2019年10月のご挨拶 秋風が吹くと暑かったこの夏が懐かしくなります。暑さのせいか、多種の樹々の実もたわわに実っていますが、今年は何故か!夏ゼミが鳴かない物足りない夏でもありました。 Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2019年9月24日 投稿者:sapporo-wbsj カテゴリー: 探鳥会、行事案内
2019年8月の行事案内 電柱の下に紫色の鳥の糞?散策路の上には黒く小さな種がビッシリ詰まった動物糞も見られます。桜、桑の木には黒い実が熟して美味しそう。私達も早速頂くと指先、舌が紫色に染まりました。これだったんですね! Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2019年7月26日 投稿者:sapporo-wbsj カテゴリー: 探鳥会、行事案内
2019年7月のご挨拶 河川敷に出かけるとオオヨシキリがギョギョシ、ギョギョシと盛大!に鳴いています。その横ではコヨシキリも鳴いているのですが、オオヨシキリの声には敵わないようです。それにしてもコヨシキリの数が数年前に比べると少なくなっているのが気になります。 Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2019年6月30日 投稿者:sapporo-wbsj カテゴリー: 探鳥会、行事案内
2019年6月のご挨拶 この時期支部の電話に庭の木にカラスが巣作り始めた、カモが垣根の中で抱卵している等などの問い合わせが来ます。まず見つけたら近づかず、遠くから見守り、何かが起こったらお問い合わせください。 Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2019年5月25日 投稿者:sapporo-wbsj カテゴリー: 探鳥会、行事案内
2019年4月のご挨拶 春になるとオオセグロカモメが市内を鳴きながら飛びかう姿が見られます。この光景はすっかり春の風物詩!と言っても気が付く人は少ないかも知れません。 Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2019年3月30日 投稿者:sapporo-wbsj-info カテゴリー: 探鳥会、行事案内
2019年3月のご挨拶 雪解けが待ち遠しい頃となりました。越冬地から戻ったウミネコが海岸や港でミヤオー、ミヤオーと鳴いています。今月のウトナイ湖は水鳥で賑わう湖面が見頃です! Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2019年2月26日 投稿者:sapporo-wbsj-info カテゴリー: 探鳥会、行事案内
2019年1月のご挨拶 皆さんあけましておめでとうございます。 今年もお友達、知人を誘って探鳥会へご参加ください。会員の継続も是非宜しくお願いします。 Twitter Facebook Google+ Pocket LINE Submitted on: 2019年1月1日 投稿者:sapporo-wbsj カテゴリー: 探鳥会、行事案内