*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

Home

鳥の見る夢?

札幌科学技術専門学校  興野 昌樹

昆虫の触角は、科や目といった上位のグループの特徴を示すことが多く、見間違えがちなアブとハチとを識別するポイントの一つにもなっています。ハチの触角が太目で長いのに対して多くのアブのそれはかなり貧相で、違いは遠目にも見てとれます。ここはアブがハチに擬態する上での弱点なのか、ナガハナアブの仲間には太く変形した前肢を頭の前に掲げて触角を偽装するものがいて、その苦しい工夫には思わず笑みが浮かびます。

今年になって、このナガハナアブが飛翔中も前肢を掲げていることに気づきました。これはもう鳥向けの擬態であることに疑問の余地がありません。
昆虫の擬態については鳥が意識されることが多くて、フィリップ・ハウスの美しい本「なぜ蝶は美しいのか」の中でも鳥の視覚について論じられています。他の捕食者の影響だって間違いなくあるはずですが、前肢を伸ばして飛んでいるアブのけなげな姿に鳥の影響の強さを実感した次第です。

シャチホコガ(幼虫)

擬態には驚くほどモデルに似ている例が目立ちます。しかしモデル不明、でもいかにも怪しい姿をしているものもたくさんいます。中でもシャチホコガの幼虫は、際立って長い胸肢、大きな頭、かぎ状のいぼ足、尾端にふくらみと1対の突起を備えた異形の生物である上、刺激を受けると体をそらせて長い肢を震わせ、さらに体側面に隠されていた2対の眼状紋を開閉させます。この怪物のモデルの有害生物がいたらもうパニックものです。

この幼虫について前述のフィリップ・ハウスはサテュロス型擬態(いろいろな生き物のパーツに見えるものが混在することで、見る側を混乱させるタイプの擬態)の例として取り上げています。鳥の視覚にはヒトやサルとは違って全体像よりも部分の影響が強いという特性があって(たとえば動物心理研究という学会誌。ネットで読めます)、この擬態の概念には裏付けがあるのは確かです。でも鳥が混乱している隙に飛び去ることができる成虫なら知らず、動きの鈍いイモムシは敵を追い払わなければなりません。混乱程度ではなく相手が逃げ出すくらい「恐がらせる」必要があるはずです。

ヒトやサルではうろこのあるヘビの姿と「恐れ」とが生得的に結びついているそうですが、異なる視覚認知特性を持つ鳥の場合、心の中に「うろこ+細長い」とは別の恐怖のイメージを持っている可能性があります。もしかしたらその恐怖のイメージを利用したのがシャチホコガ幼虫のあの姿であり、あのイモムシは「鳥が見る悪夢のかたち」がこの世に具現化した存在なのかもしれません。

シャチホコガの幼虫を見つけたらぜひつついてみてください。深夜、鳥が怯える「それ」があなたの夢の中に出てくる、かも・・・。

支部報「カッコウ」2017年12月号より