小さな町の小さな畑
虻田郡ニセコ町字富士見通107番地。ニセコ駅から通称サイレン坂を上って、羊蹄山(蝦夷富士)に真っすぐ延びる通りが富士見通。両脇に役場、町民センター、体育館、いくつかのお寺が並んでいる。昔ながらの住宅街でもあるこの地域にも、今話題のニセコエリア(倶知安町スキー場付近)で働く人々の住宅やアパートが建ち始め、外人さんと行きかう機会も多くなって、「変わりゆくニセコ」を実感する。
こんな街中に、300坪ほどの小さな畑がある。98歳で亡くなった母が96歳ごろまで、慈しんできた畑である。地べたに座って種をまき、這いずりながら草を取り、ゆっくりゆっくり作物を収穫していた。
母のそんな姿が忘れられず、5年前から、週末農業を始めた。
春、南向きの畑の雪どけは早い。雪が消える前に、畑に残しておいたニンジンを掘り上げる。近くの電線には、シジュウカラやヤマガラやスズメたちが、春が来るよと教えてくれる。やがて雪が消え、時々、アトリが地面を掘り返す。
5月、耕運機で、畑全体を起こす。春の日差しに囲まれているとはいえ、行ったり来たり歩は遅い。耕運機の音を聞いて、春一番毎年訪れる鳥達がいる。近くに営巣している番のハクセキレイと一羽のハシボソガラスだ。掘り返した土の中から出てくるミミズや土中の虫を一心不乱に追いかける。ハクセキレイは手を伸ばせば乗りそうなほどにも近づいてくる。
連休後一番の仕事はジャガイモの植え付けである。堆肥と肥料を入れて、畝を切る。切ったばかりの畝を雌のハクセキレイが歩き出す。その後ろを雄のハクセキレイが、ちょっと離れてハシボソガラスがついてくる。
昔から、農作業を手伝っていて母に褒められた記憶はない。「そんなんじゃだめだ!」母の口癖だった。常に近くに寄って来るこのハクセキレイは、畑の隅々まで歩き回り、まるで我々の作業のダメ出しをしているように見えてくる。この日から、母の名前「律江子」にちなんで、この雌のハクセキレイを「ツエ子」と呼ぶことにした。
5月後半から6月にかけて、トウモロコシの種撒き、玉ねぎ、カボチャ、サツマイモの定植と作業が続く。この頃から、近くのカラマツのてっぺんでカッコウが鳴き始める。畑の上空を横切って公園の街路灯に止まるのが日課のようだ。カッコウの声を聴きながら、豆を撒く。7月、逞しく育った草取りの作業中も「ツエ子」は我々の後をついてくる。来年もまた鳥たちの出会いを楽しみに、週末農業を続けたいと思う。