*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

赤ーい実を食ーべーたー♪

赤い鳥、小鳥、なぜなぜ赤いー♪

会員の、山田甚一さんから素敵な映像が届きました。

円山公園、赤い実がいーっぱいです。

ウソ(確かに、赤いところが有りますね)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シメ(・・・・・赤いところが・・・無い)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カワラヒワ(むむむ・・・黄色いところは有るのだが・・・)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさん、赤い鳥を探しましょう!!

【撮影は、会員の山田甚一さんです】

2月の庭にくる野鳥の調査

「鬼は〜そと!福は〜うち!鳥は〜にわ!」
ということで、2月も庭にくる野鳥の調査が始まります。
期間は2月1日(土)から2月7日(金)までの7日間。

札幌とその周辺にお住まいの皆さま、ご協力をお願いいたします。
初めて参加してみようかなという方は、「さっぽろ 庭にくる野鳥の調査」を見て下さいね。

昨年末の読売新聞、今年初めの朝日新聞に続き、今朝の北海道新聞(2014年1月31日朝刊31面(札幌圏))にも「庭にくる野鳥の調査」の記事が載りました。参加者増えるかな〜?

さっぽろ 庭にくる野鳥調査1月の中間報告

今回のさっぽろ 庭にくる野鳥の調査は1月、2月、3月と分かれていまして、集計方法もネット送信と郵送の二種類あります。
そういうわけで、中間報告といっても1月にネットで送っていただいた分だけの途中経過でありますが、概略をご報告いたします。

ネットを使って送っていただいた総数は95件程度。みなさん、ありがとうございました。
調査期間外の記録も数件混ざっていました。調査は月始めの1日から7日間ですので、お間違いなく。
まずは、観察された地域。

庭鳥調査観察地域

中央区、北区、南区が多いですね。続いて東区、豊平区、白石区と続きます。手稲区、西区は数が少なくて、厚別区、清田区はゼロです。残念。その他の地域は石狩からも数件。
小樽、江別、北広島市などの札幌近郊の地域も調査記録を募集していますので、ぜひともご参加ください。
また、ご協力いただいた人で野鳥の会に入っていない方は半数以上を占めています。会員以外の方でも野鳥に興味を持ってくれる人がたくさんいてうれしいです。

次は観察した場所で、さすがに家の庭が一番多いです。マンションはなかなか鳥を見づらいのか、データを送ってくれる人が少ないですね。たとえ0羽でもデータになりますから、送っていただけるとありがたいです。

庭鳥調査観察場所

最後に見られた鳥の総数をグラフにしました。
なんだかんだいっても今のところ、スズメが一番多かったようです。続いて、ヒヨドリ、ハシブトガラスと続いています。

庭鳥調査観察鳥数

次回調査は2月1日からです。今回の調査が将来、野鳥の生息状況資料として貴重なものとなるかもしれません。
引き続き、または初めての方も、調査にご協力よろしくお願いします。

新年会「シマアオジについて」余話

シマアオジが減っていることは話題になっていましたが、玉田さんのデータでの説明が説得力を持ちます。その理由は単純には説明付かないそうですが、越冬地の中国での捕食も理由の一つに疑われているようです。ツグミの油が日本で高級食用油としてあったように、人が野鳥を食べるのは昔の日本でも大規模にあったようですが、現在は限られています。

中国ではまだ野鳥を大規模に捕食する食文化があるようです。スズメを中国から大量に輸入して日本で焼き鳥にしていたのは、私の若い頃のことでした。新年会で向かいの席のSさんが、中国から十万羽単位のシマアオジが焼き鳥の材料として輸入されていたことを話してくれました。輸出はせずとも中国国内で現在も食べられていることが知られているそうで、シマアオジ減少の原因の一つになっているかもしれません。そろそろ制限される時代になってきたと思います。

シマアオジをゆっくり見たことがありません。人々の関心が集まって減少の原因と対策がなされる日を期待しています。

 

由緒ただしい新年会 2014

円山会館で26日に行われた新年会のもようです。
講演は、玉田克巳氏に「シマアオジについて」のお話をいただきました。ユーラシア大陸での分布現況や、中国でのシマアオジに対する歴史、絶滅危惧種の扱いに関する問題など、たくさんの興味深いお話をいただきました。
DSCN9744
乾杯の後は
DSCN9754
恒例のオークション。手島圭三郎さんの版画など、野鳥がらみのグッズが次々と競り落とされていきました。DSCN9767
その後の福引では、なんと総額20,000円(1等5,000円2本、2等2,000円5本)の商品券が、普段行いの良い方々の手に渡り、何も当たらなかった福のない方からは、「八百長だ!」の恒例のボヤキで、今年も会は締めくくられたのであります。めでたしめでたし。
参加者25名。来年は皆さんふるってご参加ください。

大通り公園2丁目4丁目ムクドリねぐらの昼

ムクドリが札幌中心街にねぐらを求めたのは、1970年ころからといいます。道新2001年1月4日の一面紙面に「お宿はビルの広告塔」と越冬ムクドリの様子の記事があります。当時の道東海大非常勤講師 竹中真紀子さんが考えられる理由をコメントされていました。

さて、大通公園の街路樹がねぐらになったのは2000年ころかなあと思いますが、そのうち何処かから確かな記録が出てくるでしょう。大通公園では2丁目の南側で数年と北側でも数年、今年の4丁目は初めてのような気がします。

昨年12月の2丁目北側のねぐらと明けて1月のねぐら4丁目北側の環境を写真で示します。2丁目の方がねぐら(中央寄りの木肌が明るいプラタナス)としてあずましい様な気がしますが、ねぐらを移した理由を彼等に訊きたいものです。2丁目移った4丁目北側の中央寄りのプラタナス2本。こちらの方が何となく騒々しい。4丁目 (1)雪祭り直前の5丁目では自衛隊の大雪像製作中。5丁目

大通り西2丁目をねぐらにするムクドリ その後 4丁目に移動

先月12月中旬に、大通り西2丁目のプラタナスをねぐらにするムクドリが話題になりました。

今日(1月22日)午後5時過ぎに、その後の西2丁目のムクドリのねぐらの傍を通りかかりましたが、そこにはムクドリの群れは居ませんでした。

西4丁目に入るとムクドリがねぐらにする時のガシャガシャというような、騒がしい声が聞こえてきました。2丁目のねぐらを4丁目に変えたようです。ねぐらを変えた理由は雪祭りの雪像造り作業が関係したのかもしれません。_DSC7467_DSC7465

 

 

左の画像の手前と後ろのプラタナスが彼等のねぐらになっていました。画像の左下にテレビ塔が写っています。

5丁目寄りの4丁目で公園の北側のプラタナス(スズカケノキ)に鈴なりのムクドリのねぐらで一件落着?

中島公園に狐

足跡1足跡2足跡3

雪面の犬に似た足跡は狐だろうとは思っていましたが、私には狐とは言い切れませんでした。

ホームページ中島公園ガイド「中島パフェ」というサイトがあって、その新着情報で雪面の足跡は狐と確信できました。それは(1月14日の)に凍結した池の縁を歩く狐の画像がアップされていたからです。

右の狐の足跡に並ぶ足跡はカラスの足跡と思われます。

鳥日和なので、雪面の鳥の羽跡をアップします。狐をからかうカラスの光景が浮かびます。カラスの羽跡

 

円山公園定例探鳥会

1月の円山公園定例探鳥会です。

会員の、山田甚一さんと幹事のMさんから素敵な映像が届きました。

開始早々、キバシリが登場! 一同、OLYMPUS DIGITAL CAMERAしばらく釘付けになりました。

 (撮影:山田さん)

そして、おなじみさんたちです。

ヤマガラ

ヤマガラ

シジュウカラ

シジュウカラ

(以上2点の撮影:Mさん)

ゴジュウカラ(以下3点の撮影:山田さん)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年もよろしく!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

降雪にもめげず、たーっぷりと楽しみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【撮影は、会員の山田甚一さんと幹事のMさんです】

2014年1月12日 円山公園

  • コゲラ
  • アカゲラ
  • クマゲラ
  • ハシボソガラス
  • ハシブトガラス
  • ハシブトガラ
  • ヤマガラ
  • ヒガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • ツグミ
  • スズメ
  • マヒワ
  • ベニヒワ
  • ウソ

合計:17種天気:雪

支部報掲載写真です。

支部報1・2月合併号「特集サロベツ」掲載写真です。

写真提供:NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク(以下4点)

エゾカンゾウと利尻山

エゾカンゾウと利尻山(嶋崎)

秋には8千羽ほどのヒシクイが飛来

オオヒシクイの渡り(嶋崎)

ツルコケモモ

ツルコケモモ(嶋崎)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年開館のサロベツ湿原センター

サロベツ湿原センター(嶋崎)

写真提供:日本野鳥の会札幌支部 北山政人(以下3点)

シマアオジ

20130716サロベツシマアオジ01(本文挿入用:撮影北山政人)

ノゴマ

20120714サロベツノゴマ01

ツメナガセキレイ(表紙写真)

20120715サロベツツメナガセキレイ001(表紙用:撮影北山政人)