*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

3月24日手稲山口バッタ塚探鳥会

お天気も良く、お目当ての鳥たちも見られ楽しい鳥見ができた

一日でした。

まずはオジロワシ(成鳥)の優雅な飛翔。

オジロワシ

 

 

 

 

 

 

 

ですが計画中の風力発電用風車建設地の中を飛びながら

小樽方向にゆっくりと移動して行きました。(内山さん撮影)

次はカンムリカイツブリ(番い?)です。

 カンムリカイツブリ(番い?)

 

 

 

 

 

 

一羽は、すでに夏羽(左の個体)にかわっていました。

ノスリがあらわれて近くの電柱上に止まりました。

でもカラスに追われながら、私たちの頭上をこえて、

東に飛び去り移動していきました。(内山さん撮影)

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

アオサギが雪解け後の岸辺でのんびりと休んでいました。

アオサギ1

 

 

 

 

 

 

 

ほかにもカモ類がたくさん浮かんでいました。

ホオジロガモ、キンクロハジロ、コガモ(オス)

ホオジロガモ、キンクロハジロ、コガモ(オス)

 

 

 

 

 

 

 

・観察された鳥

1 カンムリカイツブリ 2 カイツブリ 3 ノスリ 4 ダイサギ

5 アオサギ 6 マガモ 7 オナガガモ 8 コガモ 9 ヒドリガモ

10 ホオジロガモ 11 キンクロハジロ 12 ウミアイサ

13 カワアイサ 14 カモメ 15 ウミネコ

16 オオセグロカモメ 17 ツグミ 18 オジロワシ 19 トビ

20 ハクセキレイ 21 ハシブトガラス 22 ハシボソガラス

                        以上 22種類

                        参加者 26名

 

 

円山公園探鳥会 残念ながら中止(悪天候のため)

低気圧が通過中のため、残念ながら中止となりました。

吹雪の中、来ていただいた10名ほどの方々、ごめんなさいです。

幹事&参加者の皆さま

 悪天候の中、探鳥会に来られた参加者の皆さま仏さま方

帰りぎわに少し降りやんだので小鳥たちの姿を写してみました。

しっかりと生きてました。

しっかりといきてます。

どなたかお住まいですか?公園内は小鳥たちが春近しとマイホーム探しに忙しいようです。

シジュウカラさん・・・です。

 

シマエナガ

近くに来てくれました。

エナガの決めポーズ!!

 

冬近し(真駒内公園)

こちらでは冬鳥たちがだんだんと増えて来ました。

まずはヒレンジャクたちです。

園内の東側にあるハルニレの巨木(推定樹齢360歳)に

寄生したヤドリギを盛んに食べています。

真駒内公園20121116撮影

でその横ではキレンジャクも来てました。

このハルニレは鳥達のご神木ですね。

散歩中の女性も楽しそうに触れていました。

その木のすぐ近くを真駒内川が流れておりまして、

200メートルほど上流に向かって歩いて行きますと

この鳥にも出会えました。

ヤマセミ(オス)が川岸の木立ちにひっそりと止まってました。

 

 

10月7日西岡公園探鳥会

ちょっとサボって遅くなりましたが西岡公園探鳥会のご報告でーす。

当日は、お天気も良くて、サイコーの鳥見ができました。

あんまし警戒心がないのか?キジバトくんです、2,3m先をゆっくりと歩いてくれましたです。双眼鏡いらず。

キジバト

渡りの時期とあって、いろいろな鳥たちが来てました。

クロジやマヒワ、カシラダカなどなど。もう冬鳥たちですわ。

クロジ

珍しいクロジくん、とても多くいました。

なかなか姿を見せないものもおりました。葉っぱと小枝に隠れていて、

あなたはどなたですか?ってなカンジ。

あなたはどなた?

やっとこ、見られました。で正体はというと。

アトリ

アトリくんでした。

 

・西岡公園探鳥会で見られた鳥

2012年10月7日 西岡水源地

  • キジバト
  • カイツブリ
  • マガモ
  • コガモ
  • オシドリ
  • カワセミ
  • アオサギ
  • アカゲラ
  • コゲラ
  • シメ
  • マヒワ
  • アトリ
  • メジロ
  • トビ
  • アオジ
  • シジュウカラ
  • ハシブトガラ
  • ゴジュウカラ
  • ヒガラ
  • カシラダカ
  • ヒヨドリ
  • キセキレイ
  • クロジ
  • エナガ
  • ヤマガラ
  • カワラヒワ
  • スズメ
  • ハシブトガラス

合計:28種

                        参加者は34名。