*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

野鳥に興味を持ち始めたのは

日本野鳥の会札幌支部  上村 昭智

私が鳥に興味を持ち、本格的にバードウォッチングを始めたのは2年前。ちょうど胆振東部地震があった年。
元々、動物全般に好きで、今ではワンちゃんのカットをするトリマ-をしています。
散歩の時にカメラを持ち、身近な野鳥の撮影から始めていました。
札幌は幸いにも、ごく普通の都市公園でもシジュウカラ等のカラ類はじめ、アカゲラまで観察出来てしまう大変恵まれた環境。
カラスの中村眞樹子さんとも個人的に存じ上げていたため、必然的に鳥に興味を持つ環境は整っていたのかもしれません。
『札幌でもオジロワシが見られるんだよ』と聞いた時は半信半疑ながらも我が家からもほど近い場所に行ってみると、動物園でしか見た事の無かった大きな鳥が目の前にいるではないですか!!
それからはカメラも新調。休みの日や、仕事合間等にバードウォッチングを楽しむようになりました。
北海道で人気のクマゲラはじめ、今年の探鳥会ではヤマセミ。先日は道央圏内でタンチョウにもお目にかかるというバーダ-としてはこれでもかなり恵まれているのかな。
札幌支部さんの探鳥会にも2年前から参加させて頂いています。初めはどんな事をするんだろうなと緊張したものの、参加してみるとこれまた楽しい。
ベテラン会員さんたちからのマメ知識など参考になるお話しが聞けて、それを元にまた個人的なバードウォッチングで生かしていく。
春先のマガン等の観察に宮島沼に足を運んだり、夏場はノビタキなどの草原の鳥。夏の終わり頃からシギチで、秋はカモたちの観察というのがすっかり楽しみになってしまいました。
コロナ禍で、知人との飲み会なども出来なかったり、寂しい日々を埋めてくれる新たな楽しみ。
それと共に、こんな自然の魅力たっぷりな北海道の環境、守っていきたいですね。

オジロワシ

支部報「カッコウ」2021年1月号より

川を見にゆこう

流域生態研究所所属 すみたまきこ

子供のころから何となく自然が好きで、自然に関われる仕事をしていたいとおもい、何となくダラダラと環境調査の仕事などを続けていた所、縁がありこちらのエッセイを頼まれました。

今は川を歩いて魚の調査をしたり、林道や森の中を歩いたりしています。とはいえそんなに体力もないし、自然を見るセンスもないので、そんなにすごい場面に出会うことは少ないのですが、違う種類の動物が関わっているのを見た時は、いいもの見られたなぁと思います。魚の調査をしているので川を歩くことが多いのですが、魚道を歩いていた時、すごい近くでオジロワシが飛び立ったと思ったら、サクラマスを食べている最中だったり、川底にモクズガニがいたと思ったら、ハサミにウグイを挟んでいてお食事の途中だったり、魚道を作ったら魚が一気に上がってきて、その魚を狙ってカワセミやダイサギが飛んできたり、そんな瞬間に出会えた時はいいもの見られたなと思います。弱肉強食というか食物連鎖の事をものの本で習いますが、実際に見られた時はうれしいものです。

この間いいもの見られたな思ったのは、産卵中のミヤベイワナの映像です。周りには産卵する魚卵を狙って、ヤマメやハナカジカが寄って来ます。頑張って追い払いますが産卵床に近寄ってきます。その時、大切な産卵床の凹みにハナカジカが入り込んでいるではありませんか。次の瞬間メスはハナカジカの背中をがぶっと咥え、卵を食べるんじゃない!とばかりにペッと後方にほうり投げました。こんな風に咥えて追い払うとは! 魚はたくさん卵を産むけど、そのほとんどは産卵中に食べられて、孵化や浮上してからも他の魚に食べられて、元の川に戻ってこられる魚は本当に奇跡ですね。

ハナカジカ

あと調査中に見られた変わった魚は、ヤマメとアメマスの交雑種でしょうか。背中の模様が海の魚の鯖のようなのでカワサバとも呼ばれているようです。道北の小さい川で、アメマスもヤマメも上ってくる川なのですが上流が滝で遮られて、途中で堰がありヤマメよりアメマスが上流に行けないのも交雑の理由でしょうか。最近は自然河川が減り、自然河川であっても下流の工事の影響で河床低下が起きたりしています。異常気象も各地で起きて、川には近づかないでください、と何度聞いたことか。川は水が高い所から低い所に流れているという単純な構造なのに非常に奥が深い。偉大な存在ですね。川にごみが捨てられていると非常に悲しくなります。川は大切にしていきたいですね。

道北の川

支部報「カッコウ」2020年12月号より

僕が野鳥の会会員である理由

カッコウの里を語る会代表 小林 保則

野鳥の会の会員になってから、30年はとうに過ぎているというのに、未だに空を見上げては僅かにカラスとワシタカ類の違い位しか分からない。こんな会員がカッコウの原稿?と思ったけど、こんな会員もいるのだということが大事かなと思って書くことにした。

 札幌市中央区北3条西11丁目の貸家に住んでいたころ、南側のベランダに面した小さな庭にオンコと実のなる木(名前は忘れた)が立っていた。野鳥観察の始まりはその庭に一番に訪れたヒヨドリだった。今でこそ正直見飽きた感が一杯だけども、そのころ近くで見るヒヨドリはその騒々しい鳴き声ともども楽しい庭の毎日だった。都会の真ん中とはいえ、30数年前、今よりもいろんな鳥たちが庭を訪れていたのだろう。鳥の名前は思い出せないが、そんな中メジロが庭にやってきた。札幌でもメジロが見られる、その出会いがきっかけで、知事公館や植物園に出かけては、野鳥を探すようになり、円山公園や、北大農場の野鳥の会の観察会に参加するようになった。


 この頃から、人口増による札幌の郊外での宅地造成等の開発が活発化していく。農家の子供に育ち、自然の中で、鳥が鳴き、川で遊び、原っぱで虫を負い、山に入ってきのこや山菜を採って、かけがえのないそんな当たり前が愛おしくて、緑が失われていく事に、唯我慢ができず、自然保護活動に関わるようになった。

 自分のように、子供の頃に自然と遊ぶ経験が当たり前の人が、今は少なくなってしまっているのだろう。これからは、都会の中で自然に出会い思い出を作る。そして、自然の事を考えるようになる。そのきっかけとして、野鳥観察会の使命は大きいと思う。

支部報「カッコウ」2020年 10・11月号より

五感からの学び

NPO法人雨煙別学校 環境教育リーダー 諸橋 淳

 札幌支部の皆様ご無沙汰しております。今回、猿子新支部長様からの直々の指名を受けまして、書かせていただきます。実はこの「鳥参上」のタイトル(※)は、私が高校生の時に描いたものです。今、私は54歳になりました。もの心ついた時から野山で遊び呆け、中学3年の時に、山田前支部長に捕まり、入会しました。それから鳥見にハマって今に至ると言う訳で、随分と時が経ったものです。

 現在、私は夕張郡栗山町にある雨煙別(うえんべつ)小学校コカ・コーラ環境ハウスと言う施設で、町内の自然をフィールドに様々な体験プログラムを提供しています。栗山町と聞いて国蝶オオムラサキを思い浮かべる人は、自然保護への造詣も深い方だと思います。1985年(昭和60年)にオオムラサキの生息(道内では北東限)を確認し、その後町民と行政が共に協力し「人と自然が共生するまちづくり」が進められています。

 雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウスもこうした長い活動の延長上に成り立ち、2010年(平成22年)に廃校を宿泊体験施設としてリノベーションし、活動しています。 

 雨煙別小学校の自然体験プログラムの特徴はなんと言っても、学校の授業に取り込めるプログラム作りです。教育委員会の委託事業「ふるさと教育事業」を受け、小中学校の先生と共に教科の単元に合わせたプログラムづくりを実践しています。学力向上が目的ですが、もう一つの大きな意図はバーチャルではなく「実体験」から学ぶことを重視し、五感を使った自然体験(原体験)を充実させる事です。栗山町では授業にその活路を見出し、今では、多くの子供達が自然体験を通して学び、そして自ら遊ぶ姿が見られる様になりました。その中でも自然好きの子が遊び、学び続けられる環境作りが、今後の私達の新たな課題です。その先に担い手が現れることに期待しています。

 雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウスでは一般向けにも体験プログラムやイベントを企画しています。是非、ホームページ:Http://uenbetsu.jpをご覧下さい。

支部報「カッコウ」2020年8、9月号より

(※)「鳥参上」のタイトルは、支部報カッコウのサンプルページでご覧になれます。 → 札幌支部 支部報「カッコウ」
10ページ目です。

自粛中のささやかな楽しみ

コウモリの会会員 小山田尚子

新型コロナウィルス感染拡大のため、2月末から通勤以外ほとんど外に出ない生活を送っていましが、近所の散歩などはしていいというので、4月末に毎年恒例にしている真駒内のカタクリの花を、父と一緒に見に出かけました。

この公園に行くと、エゾリスに出会ったり、色々な野鳥の声が聞けるのも楽しみなのですが、散策路に着くと、早速カラ類のさえずりが聞こえてきました。こんな状況の中でも、鳥は元気に頑張ってるなぁと、ほっこりした気持ちになりました。

さて、お目当てのカタクリですが、「カタクリの芽は糸状である」という情報を得て、是非見てみたいという父の願いを叶えるべく、目を皿のようにしての捜索を始めました。時期が少し早かったので、花はちょっと少な目だった代わりに、まだ他の草が茂っていないのが幸いして、赤い帽子(種の皮)を被ったカタクリの芽を見つけることができました。

カタクリの花が咲くのは8年がかりとのこと。この芽が一枚葉になり、二枚葉になり、そして8年後に花をつけたところを見届けたいものです。

念願のカタクリの芽を見つけたので、足どりも軽く帰る道すがら、鳥のさえずりに交じって林の奥からキツツキのドラミングが響いてきて、またまた心が和んでいくのでした。

新型コロナによる自粛も徐々に解除されてきていますが、まだまだ油断はできません。今年は様々なイベントが中止されていますが、8月に札幌で開催予定だった「コウモリフェスティバル」も中止になってしまいました。ウィルスの宿主はコウモリと言われている今だからこそ、コウモリの生態をお伝えできるいい機会だったのに残念です。皆さま、けしてコウモリを悪者扱いしないでくださいね。そして、もし日を改めてコウモリフェスが開催されたら、是非参加してみてください。最後は、一コウモリ好きからのお願いでした。

支部報「カッコウ」2020年7月号より

魅せられて~ああ、ブータン

菊池聖子(自然フィールドたび倶楽部)

世界一幸福な国として知られるブータン。最初の出会いは子供の頃見たTV。“丹前”によく似た衣装を着て、顔もどこか似ている・・・お米を食べ漆器を使い、味噌やソバもある。仏教を信じ挨拶時に礼をする。何だか日本の風習が昔のまま残り、記憶に眠る“遠い故郷”を思わせる、どこかなつかしい国。

初めて訪れたのは15年前。そんなイメージもぶっ飛ぶ不思議ワールドそのものでした。食生活の基本はトウガラシ?実は世界で一番トウガラシを消費する国。どこの家にも丸ごと“トウガラシ”部屋があり、そのまま食べたり隠し味も。当時何人もその洗礼にあい、お腹ゴロゴロピーに。道の駅なんかないし、青空トイレや民家を借りて・・・それは大変でした。最後は“イモ”!世界中だいたいどこでもあり、ただ蒸かすだけ。それがまさに救いの食材でした。また風呂に頻繁に入る習慣がないので、当然ホテルに湯船はなく簡素なシャワーにバケツがあるだけ。突然お湯が水に!止まるのも頻繁。まずはバケツに溜めてから。さらには停電も。あちこち隙間に何となくガタガタ。日本人の几帳面さをちょっと横へ置いて・・・それが楽しむコツと知る旅でした。

地形はまさに“北高南低”。北は7000m級のヒマラヤ、南は200mインドに隣接。川は北から南へ流れ、まるで急傾斜の坂のような国。そんな国も近年バードウォッチングで注目。でも日本のような変化に富んだ環境はなく、あるのは森林と川と畑。種類が乏しいのではと思いきや、標高差で変化する熱帯から高山帯までの豊かな森林が多くの野鳥たちを育む。独特な環境でしか見られない種類も多い。植物も今だ新種が発見される未知なる自然の国。今では外国人にあった食事が好評(地ビールも♪)、風呂もトイレも快適。それでも首都を離れると以前と変わらぬ風景が迎えてくれる。訪れた方はその自然よりも暖かな人々が印象に残るよう。行く度になつかしさと冒険があり、人々も自然も魅力的かつ面白い!

今頃は峠がシャクナゲで華やぐ季節。今年はコロナで行けないが、彼らや自然との出会いを多くの方に紹介したいと願っている。

ベニキジ オス 3000m台の峠 繁殖期でメスにアピール??(2019年4月撮影)

支部報「カッコウ」2020年5・6月号より

タンチョウと今後も共に在るために

吉野智生(よしの・ともお)
(釧路市生涯学習部動物園ツル担当・学芸担当主査)

釧路に移住してからおよそ7年が経ちました。現在は主に阿寒国際ツルセンターでタンチョウの飼育や教育に関わっています。タンチョウは皆様ご存知の通り主に道東にすむ大型のツル類で、一時は絶滅寸前でしたが様々な保護活動によって約1800羽にまで回復し、道東以外でも増えてきました。一方で湿原の減少もあって酪農家や牧草地、畑などに進出し、いわば原野の鳥から里の鳥になったのですが、人間社会に近づくことで事故や農業被害など色々な問題が増えています。

タンチョウ

一方、個体数は増えましたが、いつまでも給餌に頼り切りなのは好ましくないため、越冬地の分散や感染症リスクの低下のため、ここ5年ほど環境省主導で冬季の給餌量を少しずつ減らしています。ただ減らすだけでなく、代わりに餌が取れる場所や、影響のモニタリングも必要です。またタンチョウは観光資源でもあるため、給餌のあり方、ひいてはタンチョウとの付き合い方、見せ方を改めて考える必要が出てきました。そこで私達はツルセンターのビオトープを整備して、本来の生息環境に近いところで餌を探す姿を観察できるようにすることを考えました。

ビオトープは阿寒川の河岸にあり、川から草地、湿地を経て里に至る一連のタンチョウの生息環境を含み、年間約100種の野鳥が観察できます。ただ、数年前に井戸が枯れて湿地が干上がっていたので、まず隣接する川からポンプで水をくみ上げて湿地を復活させました。加えて水路わきのヨシを刈り、池にたまった泥を掘って開けた水面と空間を作りました。その結果凍らない水面ができ、冬の間タンチョウが餌を探したり休んだりする姿が見られるようになり、夏も近くで縄張りを持つペアが立ち寄るようになりました。現在は月に1度、自然観察会を実施しながら、ボランティアの協力も仰ぎつつ整備を進めているところです。タンチョウと今後どのように共に在るか、阿寒ならではの付き合い方を模索していきたいと思います。

支部報「カッコウ」2020年4月号より

ハクチョウが減っている?

宮島沼水鳥・湿地センター 牛山克巳

 中国でハクチョウ類の国際会議が開催されることになり,国内の状況について報告することになった。調べてみると何か変だ。日本のハクチョウ類は1980年代から急激に増加しているが,ここ十年くらいは減少傾向に転じている。その理由がよくわからない。

 データの精度の問題もあるだろう。参考にしたのは環境省のガンカモ類生息調査のデータだが,2008年の鳥インフルエンザの発生以降各地で給餌が自粛されると,ハクチョウ類が分散して従来のカウント方法では全数が抑えにくくなっていると聞く。しかし,例え数え落としによる減少はあるとしても,それだけでは年々減少傾向が続いている説明にはならない。

チャウンデルタのコハクチョウ。

写真:チャウンデルタのコハクチョウ。(提供:DIANA V. SOLOVYEVA)

 仮にハクチョウ類が本当に減少しているとすると,それは繁殖率と生存率の低下,国外への移出から説明できることになるが,国内で大幅に生存率が低下しているとは考えにくい。中国でもコハクチョウは減少しているらしいので,国外に越冬地を移したわけでもなさそうだ。ロシアの中継地での環境変化や狩猟圧についてはよくわからないが,それほどの影響は与えていないと信じたい。

 では繁殖地ではどうだろう。国内で越冬するコハクチョウの多くが繁殖するチャウンデルタから気になる調査結果が報告された。2002年の調査開始以降巣数が減少し,約8%の巣では産卵が見られず,それ以外の巣でも一腹卵数が減少しているというのだ。チャウンデルタのコハクチョウは1980年代の2,000羽から2002年の45,000羽と急速に増加しており,環境収容力を超えたことによって繁殖率が低下する密度効果が表れていると考えられている。

 総じてみると,コハクチョウは給餌等によって越冬地の生存率が増加し,個体数も増えたが,今度は増えすぎたことによって繁殖率の低下がもたらされていると考えられるだろう。同様なケースは北米のハクガンでも見られるが,ハクガンの場合は増えすぎたことで脆弱な極地植生にもダメージを与えている。増えすぎたコハクチョウが間接的に与えている影響も調べてみればあるだろう。

 不思議なことに,古い日本画を調べてみてもハクチョウが描かれているものは見つけられなかった。万葉集などで歌われていることも思ったより少ない。もしかしたらハクチョウ類の個体数は元々それほど多くなかったのかもしれず,ハクチョウ類保全のあり方について再考が必要ではないかと感じている。

支部報「カッコウ」2020年3月号より

警戒心の強かったアオサギが札幌の中心街へ来た

日本野鳥の会札幌支部 監事 足立英治

写真集・千歳川のカワセミを出版された写真家の嶋田忠さんが、かってそのトークショーで、警戒心が強く撮影しづらい鳥の筆頭にあげていたのがアオサギでした。野鳥に興味を覚えていた私もそんなアオサギを見るのは石狩川での望遠でした。人の姿を見ると数百メートルの距離からでも飛び去って行くアオサギの写真を撮りたくて背丈を超える葦原に身を潜めながら、見当をつけ方向へ延々と歩いた思い出があります。そっと顔を出した時の数十メートル先に羽を休める彼らの集団が居るのを見た感動が忘れられません。

1981年4月14日の私のフィールドノートに、豊平川雁来大橋上空を飛ぶ四羽のアオサギを確認した記述があって懐かしさを覚えます。その数年後には早朝の豊平川に時々目撃されるようになりました。アオサギは上空から札幌市、豊平川やその周辺に魚が泳ぐ多くの河川を確認し、そこに住む人々の行動をウオッチングしていたと思います。彼らの中で新しい餌場を捜そうとしたり、あるいは冒険心というか物好きな個体が街中のそれに気が付いたという事ではないでしょうか。現在では市中心部の豊平川や中島公園の菖蒲池や鴨々川、北海道庁前庭の池、札幌駅近くの創成川にも姿を見ることが多くなっています。中島公園に関して言えば、菖蒲池には豊平川からの取水で紛れ込むウグイなどが豊富で、彼らにとっては魅力的なポイントかも知れません。

よくカラスの知能の良さがいわれますが、アオサギもなかなかのもののようです。大阪の釣り堀や河川で釣りを楽しむ人々に取り入って、釣りあげられる魚を貰っている光景が知られています。旅館のゴミ出しの時間にやってきて旅館の人と仲良しになっている動画を見たこともあります。そういう行動の中にも人々との程よい距離感を保っている彼らの賢さを見ることがあります。余談ですがアオサギに釣られてかダイサギと思われるサギも数年前から冬季の中島公園に姿を現すようになっています。

アオサギの行動の面白さでは数年前の桜のころに、カメラを持って近づく人を恐れずにポーズをとる様な光景が滑稽でした(写真1)。公園に来る人たちの自分に及ぶ危険の度合いを判断しているのだと思います(写真2)。野生の逞しさと姿の美しさが公園で憩う人々との風景に交じり合う面白い光景も楽しめるものでした。こういう交流はこれからも続くと思われます。

写真1

写真2

支部報「カッコウ」2020年1・2月号より

河川の現状報告~河床低下とその課題~

建設コンサルタント会社勤務 角田 武

野鳥とほとんど関係ない話なのですが、縁ありまして記事を担当しました。今回は河川の話に少しお付き合い下さい。

私は、勤め先の建設コンサルタント会社で河川調査に18年ほど携わってきました。ここでは河川管理においてホットな話題である河床低下の問題を報告したいと思います。

河床低下とは文字どおり河床(川底)の高さが低下することを言います。通常の河川は河床に厚く砂礫が堆積しています。しかし、砂礫が流出すると河床には岩盤が露出し、次の段階では岩盤自体も洗堀されていきます。身近な例では真駒内あたりの豊平川が正にそうですね。

では、なぜ河床低下が起きるかというと、何らかの原因によりそこに溜まる砂礫よりも流出する砂礫の方が多くなるためです。つまり土砂収支のバランスが崩れた状態であり、このような川は「健全な川」ではありません。

河床低下は、水生生物の生息や産卵場所として大切な瀬・淵・わんどの消失、河原で繁殖する生物(カワラバッタ・コチドリ等)の繁殖地減少を引き起こし、自然環境へ大きな負の影響を与えることが明らかとなってきています。更にこれが重要なのですが、一定ラインを超えた河床低下は、税金を投入して整備した護岸や落差工などの河川管理施設を不安定にし、川を「危険な場所」にしてしまいます。

河床低下の本質的改善は流域の土地利用形態まで話が及ぶため実施は困難です。しかし、現状の自然環境や河川管理施設は維持していかねばなりません。河床低下の問題はここがクリアできずに、今、河川技術者たちは悩みながら改善技術を模索しています。

河床低下の改善、つまり礫河床の再生方法を技術的に確立することは、河川管理における本質的且つ最大の課題の一つといってよく、今後、私も貢献していきたい分野です。

支部報「カッコウ」2019年12月号より