*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

さっぽろ生き物さがしの取り組み

さっぽろ自然調査館・さっぽろ生き物さがし事務局 渡辺 修

「さっぽろ生き物さがしプロジェクト」は、札幌市が2015年から毎年開催している市民参加型調査です。

さっぽろ生き物さがしプロジェクト

夏休みを中心とした数ヵ月の期間実施し、登録した市民が市内で見つけた動植物の記録を報告するものです。対象は、札幌市内の環境を指標するような動植物を含む15グループの約90種で、毎年対象を適宜変えながら実施しています(図1)。

図1. さっぽろ生き物さがしの概要

図1. さっぽろ生き物さがしの概要
※対象グループは、昆虫(マルハナバチ・トンボ・チョウ・クワガタ・バッタ・セミ)、両生類、野鳥(キツツキ・カモ・草原の鳥)、植物(木の実・草の実・春の花・初夏の花・夏秋の花)

主な参加者は、チラシを全校生徒に配布している関係で、小学生とその家族が中心です。参加者は100~300チーム程度でしたが、新型コロナの感染拡大の影響で他の行事が軒並み中止になった2020年以降参加者が急増し、2021年は1258チーム5700名もの申し込みがありました。生き物さがしは家族等の単位で各自実施し、データのやり取りもネット主体なので、感染対策のための自粛の影響を受けずに済みました。

申込数が増えたのは、2019年から参加者に無料配布している「生き物ミニ図鑑」の効果もあったかもしれません。この小冊子は調査対象など140種ほどの動植物を写真と見分けイラストで紹介しており、かなり好評です。

一般市民が担い手となる調査は、野鳥の会の取り組みでも多くなされていると思いますが、この調査は小学生など、よりアマチュアな層が取り組むことにより、市民調査の特色が鮮明になっています。

研究者や愛好家が対象としないような普通の種のデータが集められること、市内の広い範囲でデータが得られ環境の広域的な評価に使えること、身近な自然を理解するきっかけになることなどです。この調査によって、マルハナバチやトンボに詳しくなった市民がひそかに(!)増えています。

参加者が小学生家族が多いため、対象で人気があるのは昆虫たちです。野鳥の対象は、対象期間の夏でも見られ、見分けの楽しみもあるキツツキ類とカモ類(夏鳥)、草原の鳥(声に特徴のあるカッコウ・ヒバリ・オオジシギを選定)としましたが、あまりデータが集められていませんでした。しかし、ここ2年は参加者が増えたので情報が集まり、分布図も充実してきました。図2はキツツキとカモのなかまの分布図ですが、皆さんのイメージと一致するでしょうか。

図2. キツツキとカモの布図

図2. キツツキの仲間(2021 年調査)とカモの仲間(2020 年調査)の分布図(一つの区画は3 次メッシュ(約1km 四方))

今年も生き物さがしがスタートしており、参加者を募集しています。これを読まれた方もぜひ参加していただければ幸いです(申し込みは事務局まで)。野鳥の観察適期は過ぎてしまったかもしれないですが、昆虫や花の観察にもチャレンジしていただければと思います。

さっぽろ生き物さがし2022の概要

開催期間
2022年5月20日(金)~9月30日(金)
対象とする生き物
マルハナバチ・トンボ・チョウ・草原の鳥・初夏の花・夏秋の花
公式サイト
さっぽろ生き物さがし2022~身近な生き物を見つけよう~
事務局
さっぽろ自然調査館内
sapporo-ikimono@cho.co.jp 011-892-5306
支部報「カッコウ」2022年 7・8月号より

ふぉれすと鉱山に、にぎやかな春が来た!

NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ/
登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山
遠藤 潤

みなさん、登別にはお越しになったことはありますか?「登別温泉に行ったことある!」という方が多いでしょうか。その登別温泉より西側の山間に、登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山があります。
旧鉱山小中学校校舎と跡地を活用した社会教育施設として、ふぉれすと鉱山は、2002年4月にオープンしました。2007年より、私たちNPO法人モモンガくらぶが指定管理者となり、人と人、人と自然のふれあいを促進し、人づくり、地域づくりへとつなげていくことをコンセプトに、鉱山地区をフィールドとする自然体験の機会を提供し、0歳からアクティブシニアまで、自然観察など身近な自然を題材にした活動から、リバートレッキングなどアクティブな活動まで、四季折々、様々な活動を展開しています。

ふぉれすと鉱山は、幌別川の上流部、森と川に囲まれた鉱山地区(鉱山町)にあります。鉱山町とは、その名の通り、幌別鉱山で栄えた町があったところ。幌別鉱山は、明治末期、金銀銅の採掘から始まり、やがて山向こうから硫黄を採掘、その後それが主流となり、昭和初期には硫黄の生産が日本一になりました。3分の2世紀に及んだ幌別鉱山は、昭和48年に閉山。今では、その時代の歴史の遺構が森の中にひっそりと佇んでいます。

ふぉれすと鉱山周辺の5月のはじまりは、にぎやかです。キタコブシやエゾヤマザクラが咲き、オオルリやキビタキなど夏鳥たちが渡ってくる季節。渡ってきたばかりの頃は、オス同士が2羽3羽と一緒に行動している姿もみられます。早朝森を歩くと、クロツグミ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、アオジ、イカル、そして、水辺ではミソサザイ、コマドリたちの美しいさえずりが響き、夕暮れにはアカハラやコルリ、夜になるとトラツグミの鳴き声が雪どけの川の音とともに、静かな森に響き渡ります。こうして、渡り鳥たちが到着した順にさえずりの種類も増えていきます。

春という季節は、長い冬を越えてきた生きものたちにとって、待ち遠しかった季節。ふぉれすと鉱山で、私がいつも感じることは、自然や生きものたちが季節を教えてくれること。ぜひ機会があれば、森と川に包まれた季節を感じにふぉれすと鉱山にお越しください。

支部報「カッコウ」2022年 5・6月号より

渡り鳥には磁気が見えている?

日本野鳥の会札幌支部会員  関 純彦

 昨年のネイチャー誌で、ヨーロッパコマドリの目に存在する「クリプトクロム4」というタンパク質が地球の磁場に反応するという研究が目にとまりました(1)。同号の総説(2)によると、鳥は天文情報や地形などに加え「自らの磁気コンパス」で方角を決めていると考えられてきました。しかし、どの器官がどういう仕組で感知するのか長らく謎でした。

 古くは、マグネタイドという鉄分が体にあり、それに磁力が加わると神経に伝わると考えられました。磁力とは「磁石に鉄がくっつく力」と考えている私たちには理解しやすい仮説です。しかし、マグネタイドは鳩の嘴で発見されてはいるものの、実際に働いている証拠はありません。

 そもそも地球の磁場は約0.5ガウス、磁石は1000ガウス以上なので鉄を動かす力よりずっと微力です。そこで、もっと小さな素粒子レベルの仕組みが提唱されました。

 極めて簡略化した図を作成してみました。「クリプトクロム4」は鳥類、魚類、両生類の網膜で見つかっています(人間には無いようです)。クリプトクロムに光が当たると、電子が1個だけ移動してきますが、軌道に1個しかない不対電子は移動しやすく、この不安定な状態を「ラジカル」と呼びます。ラジカルは別のラジカルと互いに電子を移動させ合い、ラジカル対を成します。ラジカル対は電子の自転方向によって、安定状態に戻りやすい一重項と、ラジカル状態を維持する三重項に分かれますが、磁場がこの比率に影響を与える結果、方角の違いによってクリプトクロムのラジカル状態も変化するはず、という仮説です。

 この「ラジカル対機構説」は1978年に提唱されましたが、弱い地球の磁場上で微妙な反応を実験的に証明するのは困難で、人工的に強力な磁場を作ったり、磁気に敏感な物質を代用するなど工夫をしても、間接的な証拠しか得られてなかったのです。しかし今回、コマドリの網膜に存在する「クリプトクロム4」が地球の磁場に十分に反応することを、世界で初めて直接証明したというわけです。

 どうやら渡り鳥は網膜で磁気を感知し、方角を判断しているようです。つまり、渡り鳥には「南北の違いが実際に見えている」と考えられます。いったいどんなふうに見えているのでしょうか? 明るさが違ったり、あるいは色が変わったりして見えているのでしょうか? 今後の研究の発展に期待しています。

参考文献 

1) Xu J. et al. Nature 464, 1140-1142, 2021
2) Warrant EJ. Nature 464, 497-498, 2021

支部報「カッコウ」2022年 3,4月号より

北海道開拓の村の野鳥たちの四季

日本野鳥の会札幌支部会員  鬼丸 順子

開拓の村は野幌原始林に囲まれた野生動物がたくさん生息している地域なので、毎日いろんな瞬間を垣間見ることができます。

春は残雪がある頃から、シジュウカラやシマエナガの混群が入口側のドウダンツツジの生け垣にやってきて動き回ります。ヤブサメ、センダイムシクイ、ウグイス、アオジ、キジバト、ハクセキレイ、ウソ、キビタキ、イカル、カラ類はいつものメンバーです。アカゲラ、コゲラ、クマゲラ、ヤマゲラ等も見かけます。アオバトはよく鳴いていますが、奥の方なので姿を見かけたことはありません。開拓の村の中でカッコウが鳴くのを聞いたことはないですが、カラスに追われて飛んでいくところを見たことがあります。カケスはたまにしかやって来ません。

夏になるとハイタカが右足にネズミを掴んで巣のある林の奥へ低空飛行して頭上を通過したり、クマゲラもツガイで鳴きながら飛んでいくこともあります。開拓の村の中でクマゲラがよくエサを取っていた大きな木があったのですが、最近の台風で倒れて取り払われたのは残念でした。子育て中のシマエナガは、山村部の東屋近くに2羽ですごい速さでエサを取りまわっています。よく大きなカメラを持った人が訪れますが、立ち止まって鳥の確認をしていると何が見えているのか聞かれます。シマエナガはじっとしていないので苦戦されています。夏の夕方は近くでトラツグミが鳴いたり、ヤマゲラがアスファルトの上を歩いたりしています。ゴジュウカラはあまり人を警戒しないのか2メートル近くでも地面を歩き回ります。小さな池が奥の谷の方にありますが、ひっそりとマガモのツガイがいるときがあります。漁村部の大きな池にはカエルを狙ってか、アオサギが水面を見ています。農村部の神社近くの木の上でコサメビタキがのんびり鳴いていました。

冬になると毎年キレンジャクの群れが来ますが、今年はヒレンジャクの群れが珍しく来て、その内の一羽が落ちていたそうです。そのままにしていたら朝から来ていたキタキツネがまもなく持っていったようです。エゾリス、ウサギ、ヘビなども見かけます。開拓の村は騒音も少なくて鳥たちをゆっくり見られる場所だと思います。

支部報「カッコウ」2022年 1・2月号より

野鳥観察地の仲間入りした旭山記念公園

公益財団法人札幌市公園緑化協会 旭山記念公園職員 皆川 昌人

 十年一昔といいますが、10年前、旭山記念公園で継続的に野鳥観察・撮影をしていた人はほとんどいませんでした。わずかに夏鳥到来の頃に大きなレンズを抱えた人をちらほらと見かける程度。双眼鏡を持つ人もまずは見なかった。それが今では平日でも10人、土日で30人、シマエナガのハイシーズンには50人にもなろうかというくらいに賑わっています。

 都心から車で15分と近く、天然記念物の藻岩山につながる森があり、主な森林性野鳥が揃い、クマゲラまで見られるというポテンシャルがあるのになんだかもったいない、とかつては思ったものでした。「旭山記念公園はただ眺めがいいだけの場所で、野鳥が見られるなんて知らなかった」そんな声を今でも時々耳にしますが、それが一般のイメージだったのでしょう。桜や紅葉を愛でに来る人は以前からそれなりに多かったのですが。

 この状況の変化は、シマエナガブームとともに野鳥写真撮影者が爆発的に増え、それまで注目されていなかった旭山にも目が向けられたからではないかと思われます。公園で毎月開催している野鳥観察会も、以前は5月6月以外は参加者10人いくかいかないかくらいでしたが、今では月2回開催で毎回定員が埋まるほどになりました。

 2008年まで⾏われた旭山記念公園再整備計画における市⺠参加ワークショップの中で、冬の公園利⽤促進が課題として挙げられていましたが、図らずもシマエナガ撮影者が集まることでそれもクリアされました(家族でのそり滑りなど雪遊びと冬山登山者の利⽤も増えています)。

 旭山では今までに114種の野鳥が記録されており、それらにはサンショウクイなど1回から数回しか記録されていない種、コウライキジなどかつては見られたがもうずっと見られていない種、マガンなど上空通過の種も含まれています。毎年その時期になるとほぼ必ず見られる野鳥は70〜80種といったところです。

クマゲラ雄 2019 年1 月17 日旭山記念公園

 旭山記念公園は斜面にあって目線の高さや見下ろしで撮影する機会に恵まれ、「空抜け」にならない写真が撮りやすいという撮影者の声をよく聞きます。また旭山はほとんどが二次林で樹木が若く、低い位置の枝葉に鳥が来やすいのもよい点といえます。そして、市街地から近いことで、初めて野鳥観察・撮影をする人の「入口」的な場所としての意味合いが大きい。クマゲラ遭遇率も冬から春には高くなります。シマエナガ?ああ、よく見ますね。

 こうして、旭山記念公園は晴れて野鳥観察撮影地の仲間入りしたのでした。

 しかし、新たな問題が・・・ヒグマ。今年7月から3回公園内での目撃情報があり、その度に公園は全面閉鎖もしくは展望台周辺だけの一部開放という状況が夏から秋まで続きました。以前から藻岩山の尾根付近での目撃情報は毎年少なからずありましたが、公園内で複数回目撃というのは「まさか」ともいえる事態でした。

 ヒグマの生息頭数は増えているそうですが、まさに人と自然、市街地と山林の境に位置する旭山記念公園は、ヒグマとの付き合い方を真剣に考えるという局面に入ったといえるでしょう。

 ヒグマのことを意識した上で、「野鳥観察・撮影の入口」としてこれからも旭山記念公園が機能してゆくことと思います。

支部報「カッコウ」2021年 12月号より

春国岱の秋の花、ウラギク

公益財団法人日本野鳥の会 春国岱原生野鳥公園担当レンジャー 稲葉 一将

 9⽉の春国岱の草原では、淡い紫⾊のウラギクの花が咲き始めます。ウラギクは、北海道東部や関東以⻄、四国、九州の塩分の多い湿地(塩性湿地)に生育するノギクの一種です。

 ウラギクは、生育環境が限られていることから、海岸の埋め立てなどにより全国的に減少しており、環境省のレッドリストでは、準絶滅危惧に指定されています。春国岱では、かつて木道沿いに高さ60cmほどのまとまった群落が見られましたが(写真1)、現在は、20cmほどの高さのものがまばらに生えている程度です。激減してしまった原因は、近年増加したエゾシカに食べられてしまったからです。

 エゾシカは、1年を通して春国岱に多数生息しており、特に秋から冬は、100頭以上の群れが見られます。春国岱は、食べ物が豊富で、狩猟・捕獲圧がないことからエゾシカにとって快適な場所になっていると思われます。エゾシカの増加は、ハマナス群落の減少や湿地の植物の踏み荒らしなども招いていており、春国岱の植生は危機的な状況に陥っています。

2005年9月13日に撮影されたウラギクの群落

 そこで、2014年に、ハマナス保護のため根室市歴史と自然の資料館と当会レンジャー等が参加する「根室ワイズユースの会」が共同で、一部の群落の周囲に防鹿柵を設置しました。柵の中では、ハマナスの樹高が伸び、エゾフウロやエゾノシシウドなどの草原の植物も多く復活してきました。また、2020年からは、環境省が中心となってエゾシカによるウラギクやアッケシソウなどの塩性湿地の植物の調査も始まりました。

 徐々にではありますが、春国岱の植生復活への道が切り開かれつつあります。秋風に揺れるウラギクの群落を再び見られる日もそう遠くないことかもしれません。

支部報「カッコウ」2021年 10,11月号より

石狩大湿原の忘れ形見を未来に引き継ぐ

新篠津ツルコケモモを守る会 事務局長 齋藤 央

新篠津村の残存ボッグに咲くツルコケモモ


かつて石狩平野には、総面積7万ヘクタールの広大な湿原・石狩大湿原がひろがっていました。石狩大湿原は約半分がボッグ(ミズゴケ主体の湿原)で占められ、今日のサロベツ湿原や雨竜沼湿原に似た景観を呈していたと推測されます。しかし、明治以降の開拓によって総面積の99.95%が失われ、現在ではボッグは美唄湿原、月ヶ湖湿原(月形町)、東野幌湿原(江別市)などにわずかずつ残るのみで、石狩大湿原は文字どおり“幻の大湿原”となってしまいました。
2015年秋、新篠津村内の原野を探索していた私は、ツルコケモモ、ミズゴケ、ワタスゲ、ヤチヤナギなどが生えている一角を発見し、ボッグが辛うじて生き残っていると判断しました。全域が民有地であるため行政への働きかけだけでは手遅れになりかねないと考え、総面積5ヘクタール弱のこのボッグを守るべく新篠津ツルコケモモを守る会(以下「当会」)準備会を立ち上げました。翌2016年春に新篠津村の元村議会副議長を会長に迎え入れ、正式に発足しました。

当会は、地権者との懇談や年数回の現地見学会を主な活動としております。道内の野生植物に関心がある方ほど「新篠津村には防風林と田畑しか無い」という思い込みが強く、モウセンゴケやツルコケモモが残っていると聞いてもなかなか信じず、実際に御覧になると驚かれます。探索の成果をまとめた報告書を新篠津村に提出し、行政との情報共有を心がけております。

5月初旬のボッグを探索する現地見学会の一行

会員数20人足らずで発足したての当会は非力であり、孤軍奮闘には限界があるため、先輩格の湿地保全関連団体に学びつつ力を合わせることを重視しています。石狩川流域の湿地保全関連団体の集合体であるしめっちネット(石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク)には、当会は準備段階から参加し、当会会員にはしめっちネットの行事への参加を呼びかけております。

石狩平野の太古の姿を今日に伝える生きたタイムカプセルである残存ボッグを次世代に残していくために、微力ではあっても志高く、奮闘してまいる所存です。

支部報「カッコウ」2021年 8・9月号より

山裾に暮らして30年余り

むらかみ農園 村上 順一

いま思えば大学2年の初夏、天売焼尻をめざして友人二人と帯広から夜行普通列車「からまつ」に乗り、2泊3日の島巡りをしたのが野鳥に目覚めた時であったか。
虫好きとはいえ、鳥といえばスズメとカラスとハトしか知らない男がこの3日間で鳥好きになってしまったのでした。
もう鳥ワールドから抜け出せない。
大学の3・4年は鳥の巣を見つけたら1食くわせてくれるという恩師に恵まれ、卒論調査中に偶然見つかる巣がゴチに見えたものでした。

ボリスブラウン初生ビナ

1987年に私たち家族は余市町の山裾に移住しました。
住みながらにして野鳥が楽しめると目論みました。
たまたま鳥好きが、鶏飼いを始めてしまったのでした。鶏も200羽くらいなら時間も余裕があり、毎日周辺の散策ができていたのですが、この数では飯が食えない。
鶏が増えれば忙しく、もう住みながらどころか、居ながらにしての鳥見です。
雪解けが進み大地が顔を出し始めると、続々と畑にやって来る夏鳥たちとさらに北へ向かう鳥たちの突然の出現に大喜び。オオマシコ♂とオオルリ♂が同じ木にとまる。ハウスのパイプにノゴマ♂が。納屋に入ってしまったジョウビタキの♀♂。残雪の上にベニヒワ、ミヤマホオジロ、カシラダカ。
移住した当時、我が家への道は山道そのもの。現在よりは自然度は高かった。

納屋に入ってしまったジョウビタキ(2014.04.21)

畑の脇には渓流が流れていて、毎年アカショウビンの声が聞こえたものでした。奥の山からはジュウイチの声。夕暮れからはヨタカが鳴いた。早朝の散歩では多くのコルリの囀りがうるさいほど。しかし残念なことに今これらの声はありません。
姿を見せなくなった夏鳥たちの越冬地に変化があったのでしょうか。

住み始めたころとは獣の様子も変わりました。毎年近くでヒグマが登場し、エゾシカは年々増加中、アライグマはもう普通にいます。鶏飼いにとってはキタキツネとイタチとイイズナも脅威です。山裾での生活は、彼らの生活圏に踏み込んでいることに間違いはありません。これからもなんとかうまく折り合っていきたいものです。

支部報「カッコウ」2021年5,6月号より

シマフクロウ、西に広がる。道央圏は目の前に。

公益財団法人日本野鳥の会野鳥保護区事業所 松本 潤慶

日高地域の山の中。林内での作業を終えて帰り支度をしていると、日が陰った森の奥から「ボーボー」「ウー」という腹に響く低い声が聴こえてきました。シマフクロウの鳴き交わしの声です。日没後の世界は彼らが主役。まずい、早く帰らねば。彼らの生活を脅かさないためにも、私たちは大急ぎで荷物をまとめて森を後にしました。

この森は(公財)日本野鳥の会の「持田野鳥保護区シマフクロウ日高第1」の河畔林。1998年からシマフクロウ1つがいの繁殖が確認されており、2007年からは当会が民有林を購入して野鳥保護区の設置を進めている生息地です。

シマフクロウ1

研究者の調査によれば、シマフクロウの繁殖には100㎡に30尾以上の密度で20㎝程の大きさの魚がいる河川環境が必要なのだとか。そのような川は、北海道と言えど、そうあるものではありません。一見豊かに見えるこの河畔林も、シマフクロウが繁殖するには餌が不足している状況でした。

その対策として、私たちは環境省から引継ぐ形で2011年に給餌場を設置しました。そして河川の餌資源量を調査しながら適正な時期に適正量のヤマメを補填しています。この給餌場には、シマフクロウだけでなく、オオワシ、オジロワシ、ヤマセミなども魚を求めてやってきます。たまに姿を現すヒグマには困ったものですが、この給餌により繁殖成功率が上がり、若鳥たちが野鳥保護区から北海道内各地に広がってくれることを期待しています。

給餌場に魚を追加

以前は道東の鳥だったシマフクロウですが、今では日高山脈以西でも繁殖を始めています。間もなく道央圏でも姿が見られる時代がやってきます。しかし太陽光発電のための伐採や、河川改修、分散経路上の風力発電所建設計画など、日高・道央圏ではシマフクロウの分散の障害が多く、課題は山積みです。私たちは、ウトナイ湖サンクチュアリ内に移転した野鳥保護区事業所を拠点に、皆さんと一緒に日高山脈以西のシマフクロウの生息地保全を考えていきたいと思います。

※当会の給餌活動は、環境省の保護増殖事業者として実施しています。

支部報「カッコウ」2021年4月号より

聚(しっ)富(ぷ)のこの地は自然のど真ん中

版画家 /札幌支部会員  福岡 幸一

2009年、縁あって石狩市厚田区聚富に移住した。厚田は1980年代後半に私の版画の「風除シリーズ」の始まった原点の地でもある。国道231号線から海側に300m入った所で、東は樺戸三山、南に恵庭岳、西に日本海を挟んで積丹岳、北に浜益の山並みが見える風が強い所である。家の周りは、北はススキとヨシ、南はクマザサ、その先の沢に山桜が20本ほどあり、花見が楽しめる贅沢な環境である。

最初に驚いたのはアオダイショウが迎えてくれたことだ。ヘビは苦手の私達は、この状況を受け入れるしかなかった。野の花や野鳥の好きな妻に影響され、私も興味を持ちのめり込んだ。ここにはキタキツネ、タヌキ、エゾジカ、エゾリス、エゾユキウサギ、ネズミたち。野鳥は写真を撮り図鑑で調べた。アカゲラ、アリスイ、ヤマゲラ、カッコウ、コウライキジ、ウソ、シメ、カワラヒワ、ベニヒワ、シジュウカラ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ウグイス、セキレイ、アカハラ、クロツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ノビタキ、ルリビタキ、オオルリ、ヒヨドリ、アオジ、オオジュリン、クロジ、ホオジロ、ホオアカ、ミヤマホオジロ、コムクドリ、ムクドリ、モズ、ヨタカ、アオバト、キジバト、オオジシギ、クマタカ、トビ、ノスリなどが季節ごとにやって来る。

オオジシギ(筆者撮影)

中でも5,000km以上離れたオーストラリアからの渡り鳥オオジシギ(筆者撮影)で、雄の轟音を立てるディスプレイ、空高く舞い上がり急降下の羽音はすさまじく、夜まで続く。ある朝ビジグジビジグジと鳥の鳴き声、敷地にある電柱に止まっていた。毎朝やってくる。妻が「おはよう」と話し掛けると、チラッと顔を見ては喋り続けている。オオジシギが止まっている電柱にカラスが来て、オオジシギが小さな鳥であることがわかった。毎年4月から6月は、我が家の楽しみなのである。

この周りでは、2009年アカショウビン。2011年、2017年、2018年コウノトリ。その翌年大量の太陽光パネルが近くに設置、以後コウノトリは見ない。ウミウ、旭山動物園から逃げたモモイロペリカン(石狩八幡)もきた。雪が溶けた田んぼにはコハクチョウ、マガンがくる。2013年、オオワシが高い木に何時間もいた。下でキタキツネとカラスが何かを食べていたからだ。

現在、国道の山側には札幌テレビ塔(高さ147m)を超える巨大風車が最大8基と22基の計画、2基が建設中、さらにこの周辺には2社で19基の計画がある。原発反対、自然エネルギー推進という流れだが、彼等の事業は自然環境を壊し金儲けをしているのに他ならず、新型コロナウイルス禍で住民の説明会も省き事業を進めている。さらに、海側に超巨大洋上風車計画もあり、我が家は挟み撃ちになるのだ。

大型風車は低周波の健康被害。バードストライクで天然記念物のオオワシ、オジロワシだけではなく多くの鳥の被害がおきる。自然エネルギー政策は原発同様後世に汚点を残す事になるに違いない。私たち住民はこの豊かな自然環境を壊さない事を願っている。

支部報「カッコウ」2021年3月号より