*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

3月の庭にくる野鳥調査 最終回です

いよいよ今年最後の調査です。3月は1日(火曜日)から7日(月曜日)まで実施いたします。引き続きよろしくお願いします。

右サイドバーにある「庭にくる野鳥調査2016」で今までの関連記事が見られます。その下の「回答用アンケートフォーム」でアンケートのページが開きますので、見られた野鳥の数をご記入ください。

2月も調査にご協力いただき、ありがとうございました。

2016年 1月2月観察件数

2016年 1月2月観察件数

まだ途中経過で、最終集計ではありませんが、1、2月の調査結果を簡単にお知らせします。
数が多すぎて欄外に書き込まれた鳥の数などは、含んでいませんのでこのグラフの数字は最終的にまだ変わります。あくまでも今現在の概略です。
グラフ上、スズメは観察数が多すぎて収まりきらないので、途中でカットしてあります。ヒヨドリも最終的にはかなり増えそうです。

2016年 1月2月の見られた鳥

2016年 1月2月の見られた鳥

2016庭にくる野鳥調査 2月もよろしく

1月は庭にくる野鳥調査にご協力いただき、ありがとうございました。
もうすぐ2月。冬も本格的になってきました。「寒くて外に出たくない」「道路が凍っていて転びそう」そんな方でも家の中から庭にくる野鳥の数を数えるだけで、札幌近郊の冬の野鳥の調査に参加できるのが「庭にくる野鳥調査」です。
普段は探鳥会の形でバードウォッチングを楽しみつつ、野鳥の観察データ集めにご協力いただいておりますが、緑が多くていつも野鳥のたくさんいる大きな公園ばかりではなく、街なかや住宅地など、家の庭先に来ている野鳥のデータも集めてみましょうというのが、この調査の趣旨です。
2月は1日(月曜日)から7日(日曜日)まで実施いたします。簡単ですので、ぜひご参加下さい。

詳しい内容については、右サイドバーにある「庭にくる野鳥調査2016」で今までの関連記事が見られます。またその下の「回答用アンケートフォーム」でアンケートのページが開きますので、見られた野鳥の数をご記入ください。

まだ途中経過ですが、1月の調査結果を簡単にお知らせします。

有効観測数は55件でした。

2016庭にくる野鳥-観察件数グラフ

2016-観察件数グラフ

見られた野鳥のグラフはまだ最終集計ではないので、その他の野鳥(ギンザンマシコなどもいました)やリスト外の観測数の鳥などがまだ含まれていません。あくまでも途中経過の概略です。

2016庭にくる野鳥-見られた野鳥グラフ

見られた野鳥

2月の「庭にくる野鳥調査」もよろしくお願いします。

2016 庭にくる野鳥調査アンケートの不具合

特定のブラウザの特定のバージョンを使っている場合のみ、「観察した日にち」に日付が入れられない不具合のあることがわかりました。
「せっかく観察したのに送れなかった」という方がいましたら、申し訳ありませんでした。ごめんなさい。
現在は、日にちの必須項目をはずしましたので、もし日にちを入れられない場合でもそのまま送信できます。その場合は、一番下の「お気づきの点など・・・」のところに観察日を入れていただけると助かります。


このアンケートに限った話ではありませんが、ブラウザは、Web標準に準拠した Google Chrome、Firefox、Opera、Safari などを使うことをお勧めいたします。

2016年 庭にくる野鳥調査

さっぽろ 庭にくる野鳥の調査 2016

庭にくる野鳥の調査 2016 アンケートフォーム

さっぽろ庭にくる野鳥の調査 2016年
今年もおこないます。ぜひご参加ください。ネット上のアンケートフォームからご回答いただけます。スマートフォンからも使えます。
楽しみながら、気楽にご参加ください。
(注)受付は2016年、年が明けてからです。

上の画像をクリックするか、
こちらのボタンをクリック → 回答用アンケートフォームへ


野鳥の名前がわからないよ、という方は、札幌近辺の庭で見られそうな野鳥のガイドブックがあります。
ダウンロードして印刷して使います。

詳しくはこちらの記事 → 庭にくる野鳥ガイドブック 北海道 冬編



調査内容は以下のとおりです。

調査内容

  1. 調査期間
    1. 1回目:1月1日(金)から7日(木)までの間
    2. 2回目:2月1日(月)から7日(日)までの間
    3. 3回目:3月1日(火)から7日(月)までの間

    ※ 調査は一日だけでも、毎日でも行って構いません。

  2. 調査する時間
    • 午前中の15分間のみ
  3. 調査する場所
    • 家の庭
    • 家のまわり
    • マンションの敷地内
    • 町内の公園

    ※ a〜dまで、1ヶ所ごとに1回の回答としてください。

  4. 野鳥の種類と数
    • 見られた野島の種類名と瞬間最大個体数(最も多く見られた瞬間の数)を種類ごとに記録してください
  5. 結果報告の送り先
    • 回答用アンケートフォームから送信してください。

    ※ Web上からだけのアンケートとなります。もちろんスマーフォフォンでもOK!
    メールやファックスでは受け付けていませんので、あしからず。


調査の目的

都市部の住宅地は見られる鳥の種類数が少ないうえにスズメ、ヒヨドリなどの普通種が優占するためバードウオッチャーや鳥の研究者には、あまり注目されず、その結果、これらの「普通の鳥たち」の動向が分かる記録が意外なほど残されておりません。
しかし、多くの方々が自宅の庭や近所の公園などを訪れる野鳥に強い関心を持ち、愛着を感じながら見守っているはずです。
鳥を見に遠出するのがおっくうな寒い冬に自宅の庭や近所の公園など身近な場所でスズメやヒヨドリなどの「ごく普通の野鳥」たちに改めて注目してみませんか。
どの場所に、どんな野鳥が、何羽くらいいるのか、冬の野鳥の生息動向を知っておこう。
というのが今回の調査目的です。

2005年から2006年の冬にありましたスズメが大量死する事件では都市部での野鳥生息状況の把握が不十分で通常に見られる野鳥の種類や個体数などの基本情報が、ほとんどありませんでした。

一般の人たちが気軽に参加できるような調査として日頃から見なれた自宅の庭、家のまわり、近所の公園を訪れる鳥の種類と数を手軽なアンケート形式で答えていただき、今後の冬イベントとして長期間継続して札幌と周辺の鳥類の種類・個体数の変化を追うことを主な目的として実施していきます。

2014年庭にくる野鳥調査より再掲載


庭にくる野鳥調査Q & A

こちらもご覧ください → 庭にくる野鳥調査Q & A

庭にくる野鳥調査2015 3月

この間豆まきしたかと思ったら、もうひな祭り。庭にくる野鳥調査も今年最後の3月です。
調査期間は3月1日(日)から7日(土)までの7日間。午前中の15分間です。
1月、2月と調査に加わってくださった方も、新たに参加してみようという方も、簡単な調査ですので、ぜひともご協力ください。

さて、ここでいつものように1,2月の中間結果です。
まだきちんと精査したものではないので、数字は後から変わる可能性もあります。

庭にくる野鳥2015-2月-鳥の総数グラフ

庭にくる野鳥2015-2月-鳥の総数グラフ

次は地域別の調査報告数。
う~ん。やっぱり地域差が大きいですねぇ。

地域別調査数 1〜2月分

地域別調査数 1〜2月分

庭にくる野鳥調査2015 2月

1月はおよそ100件の調査報告が集まりました。ご協力ありがとうございました。
まだ精査していない生データのままですが、見られた鳥は以下のグラフのようになっています。

庭にくる野鳥2015-1月-鳥の数

明日から2月。鳥の種類はどんなふうに変わっていくでしょうか。

引き続き2月の「庭にくる野鳥調査」をよろしくお願いいたします。
2月1日(日)から7日(土)までの7日間。午前中の15分間です。期間中は1日だけでも、7日間連続でもかまいません。

ちなみに、報告数を地域別に見ますと

さっぽろ 庭にくる野鳥の調査 2015 - 1月地域別グラフ

札幌市内ですと、厚別区、西区、豊平区が少なめです。ぜひ調査にご協力をお願いします。

さっぽろ 庭にくる野鳥の調査 2015

正月!節分!ひな祭り!鳥を数えよう!
おうちの庭には、どんな鳥たちが来ていますか?
冬の庭に来ている鳥たちを教えて下さい。

昨年の1月から3月まで実施した調査を今年(2015年)もやります。(継続は力なり)
ただし、今回の調査報告は支部ホームページにある回答用アンケートフォームからの送信のみです。アンケート用紙による直接手渡し、郵送は受け付けておりません。

調査報告を送る → 回答用アンケートフォームについて


野鳥の名前がわからないよ、という人も大丈夫。札幌近辺の庭で見られそうな野鳥のガイドブックを作りました。
ダウンロードして印刷してください。

ダウンロードはこちら → 庭にくる野鳥ガイドブック 北海道 冬編 2015

(PDFファイル 7MB)


調査内容は以下のとおりです。

調査内容

  1. 調査期間
    1. 1回目:1月1日(木)から7日(水)までの間
    2. 2回目:2月1日(日)から7日(土)までの間
    3. 3回目:3月1日(日)から7日(土)までの間

    ※ 調査は一日でも、毎日でも行って構いません。

  2. 調査する時間
    • 午前中の15分間のみ
  3. 調査する場所
    • 家の庭
    • 家のまわり
    • マンションの敷地内
    • 町内の公園

    ※ a〜dまで、1ヶ所ごとに1回の回答としてください。

  4. 野鳥の種類と数
    • 見られた野島の種類名と瞬間最大個体数(最も多く見られた瞬間の数)を種類ごとに記録してください
  5. 結果報告の送り先
    • 回答用アンケートフォームから送信してください。

    ※ 今回はWeb上からだけのアンケートとなります。

調査の目的

都市部の住宅地は見られる鳥の種類数が少ないうえにスズメ、ヒヨドリなどの普通種が優占するためバードウオッチャーや鳥の研究者には、あまり注目されず、その結果、これらの「普通の鳥たち」の動向が分かる記録が意外なほど残されておりません。
しかし、多くの方々が自宅の庭や近所の公園などを訪れる野鳥に強い関心を持ち、愛着を感じながら見守っているはずです。
鳥を見に遠出するのがおっくうな寒い冬に自宅の庭や近所の公園など身近な場所でスズメやヒヨドリなどの「ごく普通の野鳥」たちに改めて注目してみませんか。
どの場所に、どんな野鳥が、何羽くらいいるのか、冬の野鳥の生息動向を知っておこう。
というのが今回の調査目的です。

2005年から2006年の冬にありましたスズメが大量死する事件では都市部での野鳥生息状況の把握が不十分で通常に見られる野鳥の種類や個体数などの基本情報が、ほとんどありませんでした。

一般の人たちが気軽に参加できるような調査として日頃から見なれた自宅の庭、家のまわり、近所の公園を訪れる鳥の種類と数を手軽なアンケート形式で答えていただき、今後の冬イベントとして長期間継続して札幌と周辺の鳥類の種類・個体数の変化を追うことを主な目的として実施していきます。

2014年庭にくる野鳥調査より再掲載

庭にくる野鳥調査Q & A

こちらもご覧ください → 庭にくる野鳥調査Q & A

2015年 庭にくる野鳥調査アンケートフォーム

庭にくる野鳥調査アンケートフォーム

回答用アンケートフォームを開きます

さっぽろ庭にくる野鳥の調査 2015年
今年もおこないます。ぜひご参加ください。2014年は回答用紙を郵送でも受け付けておりましたが、2015年は集計の都合上ネット上のアンケートフォームからの回答のみになります。
楽しみながら、気楽にご参加ください。
(注)受付は2015年、年が明けてからです。

上の画像をクリックするか、
こちらのボタンをクリック → 回答用アンケートフォームへ

「さっぽろ庭にくる野鳥の調査 2014」結果報告

すっかりと秋らしくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今年の冬に実施しました「さっぽろ庭にくる野鳥の調査」ですが、集計をまとめるのに時間がかかってしまい、ご報告がすっかり遅くなってしまいました。
実は調査内容を精査しましたところ、同じ内容の報告がいくつか見つかりました。また、調査の趣旨から外れたものなども有り、これらを除いて、まとめたものを掲載します。
同時に観察したコメントも、たくさんいただきましたので今回の調査結果を知るうえで、参考となりそうなものを一部抜粋して掲載してあります。

この報告記事は、野鳥の会札幌支部会員に配布されている会報「カッコウ10月号」に掲載したものを、ウェブサイト用にまとめております。
会報ではグラフもモノクロなので、大変見づらかったと思いますが、こちらはカラーで、グラフ画像をクリックすると拡大表示もされますから、よりわかりやすくなっています。

はじめに

今回の報告内容は以下の11項目です。

  1. 回答の内訳
  2. 地域別回答者数
  3. 回答者区分
  4. 場所別回答比率
  5. 餌台の有無
  6. 見られた鳥の数と種類名
  7. 月別の野鳥比率
  8. 場所別の野鳥数と比率
  9. 観察時のコメント(抜粋)
  10. 調査のまとめ
  11. 来年の実施にむけて

前回(2014年6月号)報告した内容と一部重複して記載していますが数字が多少、変更されています。

1. 回答の内訳

お寄せいただいた回答総数は 698 件でした。内訳はWeb(インターネット)からの回答が 486 件、アンケート用紙による回答が 212 件です。

2014庭鳥グラフ-01

グラフ-01

また、指定した観察日時(1月、2月、3月のそれぞれ1日から7日午前中)から外れたもの、札幌市周辺ではない地域からのもの(今回は札幌市に接している市町村に限らせていただきました)、普段探鳥会を行っているような大きな森や河川など「身近な生活圏での調査」という趣旨にそぐわない場所での観察報告は除きました。
これらを考慮しますと有効回答数は、605 件(マイナス94件)となりました。


Webによる回答が7割になりました。見たことや聞いたことをそのまま、すぐに伝えて発信していただける便利な時代です。家の中にいて、そこから観察した鳥に関する情報をただちに報告していただくといったお手軽さを優先した結果ですが予想以上の成果がありました。当初の予想では、せいぜいのところ100から200件程度?とも思いましたがそれをはるかに越えるほどの情報をいただきました。

2. 地域別の回答者数

札幌市内の各地域から、まんべんなくいただいたとは言えませんでしたが市内全区から報告が集まりました。

2014庭鳥グラフ-02

グラフ-02 ( )内は2014年1月の人口

南区、白石区、中央区、清田区の皆さんは野鳥に興味を持っていただけている方が多いようです。
回答数が多い区でも会員以外の方たちから、たくさん調査に参加していただけたのが良くわかります。最も多くの報告を送っていただいた札幌市南区の方では「支部会員40パーセント、支部会員以外60パーセント」の割合でした。
しかしながら誤って一日に数度送ってこられた方もありました。熱意には感謝しつつも回答数だけが増えるといった傾向がでるため、この同じものを削除するのに時間を要しました。今後の克服すべき課題として残りました。
地域によって報告数にかなり差が出ました。なるべく均等に報告をいただけるような工夫も必要なようです。
今回、報告数の少なかった西区、厚別区でも探鳥会は行っていますので、その機会に積極的にPRが必要かもしれません。
グラフでは人口の多い区の順番に並べ、カッコ内の数字は2014年1月現在の人口です。人口が多い地域が必ずしも報告数が多いわけでもなさそうです。
特に西区からの報告数が少ないようです。その次が厚別区といったところですが西区宮丘公園周辺や厚別区青葉公園などの周辺では餌台を置いて野鳥を楽しんでいる方が結構な数いますのでそんな方々にも参加していただけるかどうかも今後の課題ですね。

3. 回答者区分

会員以外の方からの観察報告が半数以上となっています。

2014庭鳥グラフ-03

グラフ-03

会員ではないが野鳥が好きで調査に協力していただいた方が大勢いらっしゃいます。こういった調査では会員以外の方々の協力が不可欠です。新聞やテレビなど会報以外でもPRにより力をいれる必要があります。今回は地元のローカル紙に大きく取り上げていただいたのが良い結果に結びつきました。
「町中で餌台を見つけたら参加協力の声を掛ける、野鳥ガイドをプレゼントする」といった具合ですね。

4. 場所別回答比率

5つに分けた観察場所については、やはりご自宅のお庭(430件)からの回答が断然多かったです。

2014庭鳥グラフ-04

グラフ-04

たぶん冬ですし、暖かい家の中から庭をながめて報告する、というパターンでしょうか。
マンション内からの観察報告は鳥が飛来しにくい環境なのか、観察がやりにくいためなのか、かなり少数(8件)でした。
また、創成川(7件)、発寒川(1件)などの河川、野幌森林公園(1件)内での調査は残念ですが除外しました。今回の趣旨は「自宅の庭」や「住宅地の周辺」「町中の公園」で見られる野鳥に絞って調査を行ったためです。

5. 餌台の有無

2014庭鳥グラフ-05

グラフ-05

「家の庭」で観察された方のうち、実に95%のお宅に餌台が設置されています。
普段から鳥が好きで、観察されているような方が積極的にアンケートにご協力いただいているようです。マンションではハト害や狭いベランダスペースなどの問題もあり、餌台自体を置くことは無理なのだと思われます。マンションで餌台を設置している方は報告者の中にはおりませんでした。


6. 見られた鳥の数と種類名

いただいた野鳥の報告数を合計すると15,883でした。

2014庭鳥グラフ-06

グラフ-06

スズメやレンジャク類など集団で大量に見られるものに関しては、100羽とか150羽などおおまかな数字で報告されているものが多く、正確な個体数ではなく、おおよその羽数での報告かと思いますが、この集計ではそのような数字もそのまま加えています。カウンターを片手に専門家が数えているわけでもないので仕方がないものと思われます。それにしてもダントツなのがスズメです。表から完全にはみ出ていますが8,033羽を数えております。続いてヒヨドリ、キレンジャク、シジュウカラ、ツグミ、ムクドリの順となりました。カラ類ではシジュウカラが群を抜いて多くいただいています。これらの数は札幌市内に生息する野鳥の総数ではありません、あくまでも報告をいただいた数を合計したものです。それにしても数が減ったと、とかく噂になっていたスズメはしっかりと暮らしているようです。餌台があることによって、スズメたちが厳しい冬を乗り切って個体数が維持されているのでしょう。ヒヨドリは北海道では夏鳥でしたが今回で冬も市内に定着しているのがわかります。

報告の中にはコイカル、チゴハヤブサ、ホオアカといったものもありました。コイカルは稀れな旅鳥ですのでシメかカワラヒワの見間違い、チゴハヤブサとホオアカは夏鳥で冬に居る可能性が極めて低くハイタカとウソの誤りか。

また、かなりの方がドバトの数(22件59羽)をも含めて報告がありましたがドバト(正式名称はカワラバト)は外来種なので総個体数には含めておりません。

7. 月別の野鳥比率

1月から3月までいただいた観察数を月別に分けて、どんな鳥が多く見られたのかを示しました。

2014庭鳥グラフ-07

グラフ-07

カッコ内の数字は、その月にいただいた鳥の総観察数を示します。
月ごとのいただいた数のため、報告の多い月は、当然ですが見られた鳥の数も増えています。2月に鳥の生息数が増えたというわけではありません。
グラフは見られた鳥を数の多い順に並べて、さらには鳥の数が200以下のものは省略しています。
スズメの割合がけっこう変動していますが全体の中での割合を示しているので、2月になって、キレンジャクやツグミ、ヒヨドリなどの観察総数が増えてくると相対的にスズメの割合が下がります。3月にはキレンジャクの大集団もいなくなって、その分スズメの割合が相対的に増えています。

8. 場所別の野鳥数と比率

観察総数を場所別に分けて、どんな鳥が多く見られたのかを示しました。

2014庭鳥グラフ-08

グラフ-08

カッコ内はその場所で見られた鳥の総観察数です。4種類の観察場所以外のものは「その他(1,205)」としてグラフにはしておりません。「その他」で書かれていたものは、ほとんど調査の趣旨から外れたものでした。山中の森や河川といった場所での観察報告なのでカモの仲間などが入っているため「庭にくる野鳥の調査」では「人家」や「住宅地周辺」、「市街地周辺」の野鳥を数えて教えていただく、といった調査の趣旨から外れたため、グラフ化をしておりません。
マンションの窓から見える公園などわかりやすいものは、「近所の公園」に入れました。
地下鉄「真駒内」駅でキレンジャク500羽観察などといったものも有りましたが外しました。

9. 観察時のコメント(抜粋)

貴重な観察情報もたくさんいただきましたので、その一部分を紹介いたします。
冬期は生息していないと思われたメジロが北区と南区で確認されています。
また、カササギが手稲区で見られています。
カッコ内は観察日と場所を示しています。

1月報告分

  • 12月27日手稲区星置住宅街歩行中にカササギ一羽を確認。(1月2日・札幌市手稲区)
  • 昨年のこの時期ですと、カラ類がシジュウカラ・ゴジュウカラ・ヒガラ・ヤマガラ・ハシブトガラが来ておりましたが今年はシジュウカラとハシブトガラのみです。アカゲラ今の所オス1羽と減っており淋しいです。暮にはスズメがハイタカメスに1羽捉えられました。(1月1日・石狩市)
  • ハシボソガラスは番いです。毎年ナナカマドに巣を構えます。2羽でバードテーブルの下にこぼれたものを食べています。午前中は3回来ました。ハシボソガラスが居る間はスズメ、ヒヨドリは近くのに木で居なくなるのを待っています。(1月1日・札幌市南区)
  • いつもゴミステーションに集まるカラスがゴミ収集のない正月三ケ日は姿を現さなかった。(1月3日・札幌市東区)
  • メジロ1羽。この時期のメジロに初めて会いました。シジュウカラとエサ台でクルミを食べていました。(1月4日・札幌市北区)
  • 脂身(あぶらみ)を牛脂から豚脂に変えたところ、カラ類の摂食個体数が減少したようにみえます。(1月6日・札幌市中央区)
  • 2月報告分

  • 毎日スズメは、20羽ほどきていたのですが、最近の大雪で姿が見えません。寂しいです。今年 ベランダで一羽、死んでいました。(2月1日・札幌市厚別区)
  • 餌台に集まるスズメのうちの1羽が、かなり弱っているようで、観察中のほとんど、目を閉じた状態で餌台の内外でうずくまっています。(2月1日・札幌市中央区)
  • ウソ10以上とツグミ。西区山の手通りに住んでいます。昨年末、街路樹のナナカマドを間引きして市が抜いてしまいました。毎年、この時期にツグミ、ムクドリ、レンジャク(キ・ヒ)の群れが乱舞します。3本に1本くらいを切り倒しましたので、残念でなりません。(2月1日・札幌市西区)
  • ミヤマホオジロ4羽。ヒヨドリがくると他の鳥は逃げてしまう。(2月1日・札幌市南区)
  • スズメ50以上、シジュウカラ15。1月16日よりアカゲラオス2羽、メス1羽に増えました1月18日と19日ツグミが7羽で向かいのナナカマドに来た。ハイタカ情報=昨年来、来ているメスと思います。1月12日吹雪の中、時間はまちまちですが今年は目にする事が増えています。1月24日と今日2月1日はそれぞれ雀が1羽犠牲です。(2月1日・石狩市)
  • 冬の間だけ ひまわりの種と市販の餌を餌台にあげています。山桜の木にリンゴをつけています。巣箱は3個あります。春になるとシジュウカラ、スズメ、ムクドリが巣作りをはじめます。以前は、近くに白樺の林がありカケスが沢山きました。今は伐採されて住宅街になってしまいほとんど見かけません。(2月2日・札幌市西区)
  • ギンザンマシコ5羽、公園のアカマツの松ぽっくりをボンボンとちぎりながら食べていました。(2月3日・札幌市南区)
  • ベニヒワ6羽、ウソ2羽。シラカバ、ナナカマドの実も減ってきて、鳥が街に来ています。(2月7日・札幌市中央区)
  • 3月報告分

  • 今年は、シメが来るのが遅かったようです。以前は、リンゴやパンや脂身などを置いてやっていました。エサの種類によって来る鳥が違うようです。また、1年おきにキジもやってきます。(3月1日・札幌市手稲区)
  • マヒワ4羽、ベニヒワ6羽。スズメと共にヒワ類が2日ぶりに庭に来た。一緒に行動している感じに見える。(3月4日・札幌市中央区)
  • ベニヒワ6羽。1個体が、小さな雪穴の中から頭だけを出していましたが、窓を開けると穴から飛び出して行きました。彼らには雪に潜る習性があるのか否か、今後も観察を続ける予定です。なお、穴の大きさは彼らの大きさにフィットしたものでした。(3月5日・札幌市中央区)
  • ベニヒワ38羽、スズメ45羽。2月20日から庭のエサ台にベニヒワの群れが居つきました。ほぼ毎日来ています。スズメの方がやや大きくて強いのでスズメの群れが居なくなった頃を見計らって、エサ台に来ます。たまに仲良く一緒にエサ台で食べている時もあります。夢のような素敵な瞬間です。ハシボソガラスは近くのナナカマドに毎年営巣する番いです。仲良しで、いつも2羽でやってきます。(3月7日・札幌市南区)
  • 10. 調査結果のまとめ

    今回の調査で確認されたことや気づいた点などを箇条書きで記載します。

    1. 野鳥に関すること
      1. 調査で確認された野鳥は全部で30種類15,883であった。(ドバト、コイカル、チゴハヤブサ、ホオアカは除外した)
      2. 冬に「家の庭」で見られる最も身近な野鳥はスズメ、ヒヨドリ、シジュカラの3種類でした。特にスズメは、その中でも群を抜いて高かった。
      3. 1月から2月にかけてキレンジャクの大きな群れ(50羽~500羽)が市街地(白石区、清田区、南区、西区、石狩市)で多く見られるようなり、2月初旬になるとそれにツグミ(30羽~100羽)の群れが加わった。
      4. ヒヨドリは真冬でも南下せずに相当数が市街地で越冬していた。
      5. カワラヒワも市内の8区と江別市、北広島市から合計114羽の報告があり、越冬が確認された。
      6. メジロが「家の庭」で1月4日北区、2月6日南区で各1羽づつ支部会員により確認された。
      7. 2月と3月にミヤマホオジロ(45羽)の観察報告が南区から寄せられた。
      8. ベニヒワ190羽(中央区・北区・白石区・厚別区、清田区、南区)、マヒワ67羽(中央区・北区・豊平区・南区)、ウソ34羽(中央区・北区・清田区・南区・西区)、イスカ14羽(中央区・北区・手稲区)の観察報告があった。
    2. 報告件数や報告内容に関するもの
      1. 報告総数は1月152件、2月330件、3月217件合計699件であった。2月と3月で全体の78パーセントを占めた。
      2. 地域別報告数では南区・白石区・中央区・清田区・北区・豊平区・手稲区の順で多く寄せられた。江別市、西区、厚別区からの報告数がやや少なかった。
      3. Web(インターネット)による報告数が全体の70パーセントと高い確率を示した。逆に紙による報告は30パーセントと少なかった。

    11. 来年の実施にむけて

    調査結果の内容については、先の項目で報告いたしましたが以下のような、様々な問題点も見受けられましたのでこれらを修正して、来年1月1日からの調査にのぞみたいと思います。

    1. 紙によるアンケート結果報告は全体の30パーセントであったが集計に時間と手間が相当数かかり大変であった。このため結果報告の作成が遅れる原因となった。この点を改善して、来年からは集計の取りまとめが楽なWebでのアンケート形式による報告とする。
    2. Webでは個体数が10羽以上になると鳥種名と羽数を別に打ち込んで報告とするため煩雑であった。スズメ・ムクドリ・ツグミ・レンジャクは100羽以上入れられるようにシステムを手直ししたほうが情報を得られやすい。
    3. どのような世代の方々が調査に参加されたのかがわかるように年齢区分(各10歳づつ)と性別区分も新たに増やしたほうが良い。
    4. 報告数が少なかった地域の方々にも呼びかけをする。
    5. 餌台を置いている方から回答が圧倒的に多かった。日常的に野鳥に興味をもって、友好的な関係を築いているようであるが支部に入会されていない会員以外の方からの報告が多かった。このような方々にも入会していただき、野鳥情報を積極的に取り込むように支部のPRを勧めたい。
    6. 野鳥ガイドに今回の結果をふまえてアトリ、ウソ、マヒワ、ベニヒワ、ミヤマホオジロの5種を加え、来年の調査に役立てていただく。
    7. 同じ日に重複して、Webシステムから回答を送られた方が少数いた。報告は1日に1件(1回分)のみを送信していただくようにウェブサイトに表示する。

    ご協力いただいた会員の皆さま、その他の会員以外の皆様、大変にありがとうございました誌上を借りて、あらためて厚くお礼申し上げます。
    「継続は力なり」と申します、野鳥たちと仲良く住める未来のために今後も更なる力をお貸しいただきますようによろしく、ご協力をお願いいたします。

    文:猿子正彦 集計&グラフ作成:田中博之 協力:早矢仕有子

    庭にくる野鳥の調査、2月までの状況

    「さっぽろ庭にくる野鳥の調査」2月までの状況報告です。
    新聞やテレビでも紹介していただき、報告数は順調に伸びてきています。ご協力していただいた皆さま、ありがとうございました。
    それでは、さっそく2月までのウェブ上で集まった調査報告の概要を見ていきます。指定日以外で報告されたものも含んだ、まだ精査されていないデータをまるっとグラフにしただけなので、あくまでもおおまかな概要です。前回の1月分の報告の後も1月のデータが送られてきているので、前回のグラフと多少食い違っているところもあります。

    まずは、調査報告の総数ですが、1月の100件近くから2月は220件ほどに増えました。総数300を超えています。
    また前回清田区、厚別区からのデータが全然来ていませんと言ったからか、今回は頑張ってくれました。できるだけ幅広く情報を集めたいと思いますので、データ数の少ない地域の皆さん、3月分もよろしくお願いします。

    庭鳥調査グラフ140223_1

    見られた野鳥の数は、全体で見ると数が多いのは、やはりスズメやヒヨドリ、ツグミ、あとはシジュウカラ、ヤマガラなど大体予想の範囲でしょうか。

    庭鳥調査グラフ140223_2

    調査データを送ってくださった人では、65%が野鳥の会会員以外の方でした。ご協力感謝いたします。

    庭鳥調査グラフ140223_3

    ソチ・オリンピックも終わり、一息ついたところで3月1日から7日までまた庭にくる野鳥調査が始まります。この冬最後の調査ですので、引き続きご協力をお願いいたします。

    なお、この集計はウェブサイトから送っていただいたデータのみです。調査用紙を直接札幌支部に送ってくださる方の分は含んでおりません。3月の調査が終わった時点でまとめて送っていただけると思いますが、調査用紙は札幌支部主催の探鳥会でも回収しております。
    探鳥会に参加したことのない方も、この機会に冬のバードウォッチングを楽しんで見ませんか?

    探鳥会情報はこちら → 探鳥会へ行こう!

    初めて参加してみようかなという方は → さっぽろ 庭にくる野鳥の調査

    野鳥がよくわからないという人は → 庭にくる野鳥ガイドブック 北海道 冬編