*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

Home

15年間、180回の川掃除

白子川源流・水辺の会  東谷  篤

「白子川」という川は、東京23区の西の端・練馬区の大泉というところを水源とし、隅田川(新河岸川)に合流し東京湾にそそぐ、全長10キロほどの川です。私たちは、15年前に、この源流部・大泉の有志で会を結成しました。現在、会員数約120名。月に一回、定例活動を行います。その内容は、川の源流部600メートルほどの川掃除(ゴミ拾い)、繁茂しすぎた植物の刈り取り、流れの整備、生物調査、水質検査、放射線測定、など。
このほか年間の活動として、近くの小学校の4年生の総合学習への協力(学校への出前授業や、生徒が川に入り観察するのを手伝うなど)、秋には「源流まつり」の開催。まつりでは、小学生の調べ学習の発表や川談議、それにさまざまなブース(例えば、カエルの手触りと発見地点を地図に打ち込む、実際に水質検査を体験、地下水大事痛感型、会オリジナル焼印体験持ち帰り、自然科学系古本市、流域の縄文遺跡出土品展、川そばのケヤキの枝で作るアクセサリー、笹舟体験、川に棲む絶滅危惧種ホトケドジョウの赤下腹を反射鏡で観察、会オリジナルグッズ販売、東北支援焼きそば販売、など)が並びます。
以前、川に入って掃除をしている時に「何してんだ、このやろう!」と怒られること
などもありましたが、会の活動はすっかり近所の方々にも認知され、今ではよく「ご苦労さん」という声をもらいます。

この川を流れる水は湧き水100%。だから、雨が少ない時期には涸れ上がることもあります。でも、川に棲むアメリカザリガニやホトケドジョウは、再び雨が降って水がたまると、どこからともなく戻ってきます。また、珍しい水生植物として、カワモズク、ミズヒマワリなどもあります。
では最後に、この白子川で見かける野鳥を列記します。スズメ、キジバト、ドバト、
ハシブトカラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツバメ。これらはあまり珍しくありませんね。シジュウカラ、エナガ、オナガ、インコ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、モズ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ(ホシゴイ)、カワセミ(カワセミを初めてこの川で見たときには、会員みな喜びあいました)、カワウ、ジョウビタキ、ツミ、アオジ…、今のところこんなところでしょうか。

なお、15周年を記念して7月に、宮崎駿製作・高畑勲監督『柳川堀割物語』の上映と大泉に住む高畑さんの講演を予定しています。

支部報「カッコウ」2015年6月号より