*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

Home

オシドリの巣立ち

NPO法人真駒内芸術の森緑の回廊基金 新田啓子

巣立ち前に親鳥は巣穴から顔を出し、周囲の様子を伺い、出たり入ったり繰り返す。安全を確認すると地面に下り、ひと鳴きして雛を呼ぶ。雛は次々と巣穴に出てきて、勢いよくジャンプする。飛び下りるのを躊躇してぐずぐずしていた雛や母鳥から離れた場所に着地した雛は、ハシブトガラスに浚われることがあった。真駒内曙中学校の校庭の真ん中にあるハルニレの地上7mの樹洞からの着地時、雛はバウンドしてから草地に着地し、約3秒後に起き上り、鳴いている親鳥の元へ走った。その後、親鳥は安全な水辺まで雛を誘導した。雛は親鳥の後を一塊り、時には一列になって着いて行った。

2010曙中巣立 撮影谷上氏

2010年曙中での巣立ち時の着地の瞬間(撮影 谷上氏)

2011年の曙中での巣立ち後、川で親子を探している時に、抱卵中の別の雌を見つけた。10日間調査し、ついに営巣木を発見したが、そこはなんと国道のビル前の街路樹(ポプラ)であった。雌は、地上8mの高さの見た目わかりにくい洞から秘かに出入りしていた。営巣木の下は、コンクリートの歩道と車道だったので、巣立ち時に雛は大丈夫なのか、心配した。しかし街路樹での巣立ちの着地時、あまりバウンドしないでコンクリートの上にベタっと落ち、約6秒後にようやく起き上ってよたよたと安全な場所へ走り、無事だった。この時カラスがいたら、簡単に捕食されていたが、幸い来なかった。

市内の都市緑地での巣立ちも数例観察した。観察は、巣立ちに影響のない距離で行った。待つこと数時間、ようやく親鳥が巣穴に現れた。ハシブトガラスの多いエリアや人の多い場所での巣立ちは、ヒヤヒヤした。しかし、運がいいのか、期を待って決断しているのか、意外とうまく巣立っている。カラスよりヒトの方がやっかいかもしれない。ヒトが巣立ちに気が付き、走り近づいたため親鳥が飛んでしまい、雛がバラバラになり失敗した事例がある。

オシドリは本来森林性のカモ類で、山間部で繁殖していたが、近年市街地で繁殖する事例が増えている。それは山間部に樹洞のある巨木が少なくなり、水辺のある都市緑地の巨木に営巣するようになったのではないかと思われる。都市緑地は、彼らの最後の砦なのかもしれない。

今年、円山公園の池に6月9日と11日にそれぞれ13羽と8羽の雛の親子が出現した。13羽の方は巣立ち29日目時点で、まだ1羽の雛も減っていない大ファミリーである。親鳥が周囲の様子に気を配りながら常に声を出し、園内を採餌している親子の和やかな姿が見られる。

支部報「カッコウ」2013年8,9月号より