*

Sapporo Chapter Wild Bird Society of Japan

Home

生息地を丸ごと守る

(公財)日本野鳥の会 野鳥保護区事業所 松本潤慶

渡邊野鳥保護区フレシマ

(公財)日本野鳥の会では、絶滅危惧種のタンチョウやシマフクロウを守るため、独自の「野鳥保護区」を設置しています。1986年に開始したこの活動は、ナショナル・トラストの手法を用いており、寄付金をもとに所有者から土地を購入すること、また所有者と協定を締結して開発しない約束を取り交わすことで、生息地を担保しています。  

道内においては1987年に根室市のタンチョウの繁殖する湿原7.6haを購入し「持田野鳥保護区東梅」が誕生したのを皮切りに、風蓮湖岸のラムサール条約湿地の範囲から外れた湿原群、厚岸町の別寒辺牛湿原、鶴居村の温根内湿原などの、法的な保護策がとられていない民有地を中心に保護区を作ってきました。2004年からは、この手法をシマフクロウへも拡大し、根室地域のシマフクロウの生息地の一部13haを購入して「持田野鳥保護区シマフクロウ根室第1」を設置しました。その後、日高、釧路、知床、十勝の各地域に保護区を広げるなど、積極的にシマフクロウの生息地保全を進めています。2017年現在、当会の道内の保護区は33ヶ所、3,559ha(タンチョウ:2,873ha、シマフクロウ:856ha)まで拡大しました。

このように当会では、北海道東部を中心に、広大な湿原や森林を保護区としていますが、それらの環境を維持し、末永く保全するためには、適正な管理を続けることが重要です。2006年には、根室市内に野鳥保護区事業所を開設し、専属職員が巡回や調査、環境管理を行なっています。近年では、地域の子どもたちとの森づくりや、企業のCSR活動の受け入れ、支部の探鳥会、ツアーのご案内などを通して、より多くの方々へ当会の活動を伝えています。そして、シマフクロウの生息数回復のため、繁殖補助のための給餌や、巣箱の設置も開始しています。

渡邊野鳥保護区ソウサンベツのタンチョウ親子

このような活動の甲斐もあり、道東にのみ生息していたタンチョウは約1,800羽まで回復し、道北や道央の一部へ分散しています。また、シマフクロウの個体数は約140羽と予断を許しませんが、分散個体が道央圏まで出没し始めています。この北海道を代表する2種が、札幌近郊で普通に見られる日も近いかもしれません。彼らが安定して生息するためには、湿原や森林の豊かな自然環境が必要です。その日を目指して、皆さんとタンチョウやシマフクロウの生息環境を守り、育てる活動ができれば良いなと考えています。

支部報「カッコウ」2017年8月号より